東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 最大8体 |
---|---|
販売価格 | 80万円~(護持会費別) |
アクセス | 「茗荷谷駅」より徒歩1分 |
永代供養と、交流の輪を広げる活動が特徴の納骨堂・永久の会墓苑を調べました。供養内容やプラン、費用などをまとめています。
「放生寺 永久の会墓苑」に関する口コミはありませんでした。
永久の会墓苑(とわのかいぼえん)は、新宿区西早稲田からほど近い、永代供養ができる納骨堂です。
運営母体の放生寺(ほうしょうじ)は、およそ360年前に開創された由緒あるお寺。ただお骨を収める場所というわけではなく、生前は文化の中心として人々の拠りどころであり、逝去後はひとりひとりの菩提の寺であるべきとしています。
永久の会墓苑では、各種行事ごととして文化講座や写経会、巡礼旅行など、人々の交流の輪を広げる活動もしています。
永久の会墓苑はお寺が直接、運営・管理を行っているため、供養はたいへん手厚くしてくださっており、次のような供養があります。
その他、年中行事として節分会や高野山の参拝旅行などもしているとのことです。
永久の会墓苑は会員制となっており、「永久の会」の会員になれば年会費や管理費、護持費などの費用は一切かかりません。そのため継承する人がいない方でも安心です。
費用は年会費や維持費が一切かからず、1人80万円となっています。契約に含まれる内容は次のようなものが挙げられます。
最後にある「言の葉の碑(いしぶみ)」とは、永久の会墓苑独自のサービスです。1人に対して墓標の代わりとして、自分の好きな言葉(後世に残したい言葉など)を石碑に刻んでくれます。この言の葉の碑は、境内に永代に安置されるとのことです。
納骨堂名 | 永久(とわ)の会墓苑 |
---|---|
運営元 | 高野山真言宗 放生寺 |
所在地 | 東京都新宿区西早稲田2-1-14 |
アクセス | 早稲田駅より徒歩2分 |
開館時間 | 要確認 |
休館日 | 要確認 |
納骨堂のタイプ | 仏壇式 |
永代供養の内規 | 33回忌 |
駐車場 | 要確認 |
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |
Copyright (C) 【PR】東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ All Rights Reserved.