東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 最大8体 |
---|---|
販売価格 | 80万円~(護持会費別) |
アクセス | 「茗荷谷駅」より徒歩1分 |
このページでは自然葬について解説しています。自然葬のメリット、デメリット、費用についての紹介です。
近年注目されている、自然葬をご存知でしょうか?従来の埋葬方法は、石で墓を作り、そこに遺骨を埋葬していました。自然葬はそのような埋葬方法ではなく、遺骨を自然に還元する埋葬方法です。具体的には、墓石の代わりに樹木を植えてしるしにしたり、海や山などに散骨したりする方法が知られています。
自然葬にはどのようなメリットがあるのでしょうか?3つのメリットをチェックしてみましょう。
従来の埋葬方法に比べて、費用が安いものが多い自然葬。理由として、高額な墓石を必要としない、散骨した場合は維持費がかからない、といったことがあげられます。ただし埋葬方法によっては費用がかかってしまいますので、注意しましょう。
自然葬では、基本的に後を継ぐ必要がありません。樹木葬も個人墓で永代供養されることが多く、後継ぎが発生しない方法となっています。散骨の場合は、海などに遺骨を撒くため墓がない場合が多いです。
自然葬が従来の埋葬方法と大きく異なっている点は、やはり自然に還れるということでしょう。散骨なら、海や山などの自然の一部となることができ、樹木葬は、自然豊かな場所に墓地があることが多く、好きな樹木の下で眠ることができます。
一方、自然葬のデメリットはなんでしょうか?後で後悔しないためにもデメリットも確認してみてください。
散骨をした場合、遺骨が残りません。自然に撒けば遺骨は当然風化しますから、これまでのお墓のようにここに来れば会える、というわけではないのです。すべては散骨せず、一部は残しておくという方法もあるので、よく考えてみてください。
散骨は遺骨をそのまま撒けばいい、というわけではありません。死体遺棄の罪に問われるので、絶対にやめましょう。遺骨を非常に細かく砕く必要があり、また散骨を禁止している場所もあり、確認が必要です。
自然葬は比較的新しい埋葬方法です。そのため、悪徳業者がおり、高額な費用を要求されてしまうことがあります。お金のことだけではなく、いい加減な埋葬をされてしまうこともあるので、依頼する業者は事前にしっかり調べましょう。
自然葬は従来の埋葬方法に比べて安いと言いましたが、どれくらいの費用がかかるものなのでしょうか?
樹木葬にはいくつかのタイプがあり、それによって価格が異なります。ほかの遺骨とまとめて供養される合祀型が一番安く、個別のお墓が用意されるものがもっとも高くなります。費用は一概には言えませんが、10万円から50万円を目安にしてください。
散骨の場合、遺骨を砕く費用や海なら船といった移動の費用などがかかります。散骨場所によっても費用が変わってきますが、海洋散骨の場合は5万円から40万円が相場のようです。すべて自分で行うこともできますが、遺骨を砕くのは精神的負担が大きいでしょう。
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |
Copyright (C) 【PR】東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ All Rights Reserved.