東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 最大8体 |
---|---|
販売価格 | 80万円~(護持会費別) |
アクセス | 「茗荷谷駅」より徒歩1分 |
このページでは、永代供養とお布施の関係を解説しています。永代供養を依頼するにはお布施が必要なのでしょうか。詳しく解説するので参考にしてください。
永代供養とお布施の関係を理解するうえで押さえておきたいポイントがお布施の位置づけです。お布施は、生きたまま仏様の境涯に至る6つの修行の一つです。見返りを求めず施しをすることをお布施といいます。
お布施は「法施・無為施・財施」の3つに分かれます。法施とは仏法を説いて聞かせること、無為施は法話などで恐怖心を取り除くこと、財施は僧侶などに金品を施すことをいいます。つまり、法施や無為施はお坊さんが施してくれるもの、財施は私たちからお坊さんやお寺の御本尊にお供えするものとなります。
お布施を渡すタイミングとして知られているのが、法要などで読経や供養をお願いするときです。永代供養でもお布施は必要なのでしょうか。
永代供養を依頼する方は永代供養料を払うことになります。永代供養料には次の費用が含まれていることが多いようです。
以上の通り、永代供養料には納骨法要のお布施が含まれています。よって、納骨法要のお布施は必要ないといえます。ただし、永代供養料に含まれる費用は寺院や霊園により異なります。気になる方は、詳細を確認しておきましょう。
基本的に、永代供養料に年忌法要のお布施は含まれていません。年忌法要でも読経や供養をお願いするのでお布施は必要になります。1周忌や3回忌などを行いたい方は、寺院や霊園で相談すると良いでしょう。
最後に、永代供養料の納め方を解説します。
白地の袋を用意します。表書きは「永代供養料」です。その下に、お納めする方の名前を書きます。指示などがない限り、裏書に住所を記載する必要はありません。必要事項を記載した封筒に永代供養料を入れて寺院や霊園に納めます。
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |
Copyright (C) 【PR】東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ All Rights Reserved.