東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ

東京の納骨堂がスッキリ分かる!永代供養の利用ガイドも。

東京の納骨堂も永代供養もお任せガイド  » 【保存版】納骨堂とは?正しい利用ガイド

東京で人気納骨堂

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
蔵前陵苑
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円から
アクセス 「蔵前駅」徒歩5分
詳細はこちら

【保存版】納骨堂とは?正しい利用ガイド

納骨堂とは?
基礎知識と利用ガイド

まず納骨堂とは何かを説明し、納骨堂を探している人のために、知っておきたいことをまとめました。費用目安や選び方、種類、納骨までの流れなどを分かりやすく紹介しています。

納骨堂とは?

納骨堂とは、室内に個人や家族で遺骨を安置しておくお墓をいいます。ロッカー式の納骨堂や「室内墓所」といって建物内に墓石を置くタイプ、上段に仏壇とか位牌、下段に遺骨を置くスペースのある納骨壇など、いろんな形式があります。

お墓との違い

納骨堂は遺骨を収蔵する屋内型の施設になります。お墓と違って、納骨堂では遺骨を土に埋めません。一つの場所にたくさんの遺骨を納める合葬型の場所が納骨堂と思っている人が多いのですが、現在の納骨堂は親族だけの遺骨を収蔵する個別型が主流となっています。

納骨堂には、墓を建てるまでの仮置き場のようなイメージがありますが、近年の購入者のほとんどが永代使用できる契約を結んでいます。

法律上は納骨堂とお墓も一緒

法律上、納骨堂とお墓は同じ扱いになります。納骨堂には公営と民営とがあり、最近では法事を行える施設や斎場を備えているもの登場しています。

納骨堂の昨今

最近、都内を走る電車の広告で、納骨堂を目にする機会が多くなっていませんか。遺骨は土中に埋めるものとの考えが根強く、屋内でしかも他の遺骨と納めることに違和感を持つ人が多いのも事実です。

墓石を建てるタイプの納骨堂もありますが、墓を建てるより安いことから納骨堂の人気が高まっています。

都市部でニーズが高まっている

納骨堂はスペースがいりません。しかも屋内で管理しやすいのもメリット。そのため、納骨堂は都市部で注目されています。都市部以外でも、豪雪地域や高齢者の世帯、墓地に行くよりお参りしやすい理由で納骨堂を選ぶ人が増えているのです。

無縁になれば整理

無縁になれば整理される点は、通常の墓と同じです。お墓を承継する人がいない、予算内で買えるはずのお墓が家から遠すぎるといった理由で、利用者が増えています。

最近の納骨堂は『宗旨・宗派を問わず』としているものが多く、菩提寺を持っていない人や、神道やキリスト教といった仏教以外の宗教を信仰している人の間で注目が集まっています。

納骨堂のメリット・デメリットを紹介

ここでは、納骨堂のメリットやデメリットについて紹介しています。メリットとしては、利便性の良さや費用を抑えれられるのがポイントです。デメリットには、納められる遺骨の数が限定される、伝統的なお墓参りができない可能性があるなどが挙げられます。

納骨堂のメリット

今、都市部での需要が拡大している納骨堂。どのようなメリットを持つのか、従来あるお墓と比較してみました。納得できるお墓選びのためにお役立てください。

利便性が良い

屋内でお参りができるため天候による延期の心配がなく、季節に伴う気温差を気にせずに故人に手を合わせることができます。トイレや冷暖房はお参りする場所の近くに整っているので、参拝が楽に行えるのもポイント。都市部ではエレベーターが完備されている納骨堂が珍しくなく、バリアフリー構造になっているのが一般的です。そのため、年配の方でも安心してお参りできます。立地条件が整っていて交通アクセスの良い納骨堂も多いので、時間をかけずに参拝できるのもメリットです。

費用が抑えられる

納骨堂の場合、1人につきおよそ50万円の費用で済むのがメリットです。通常、お墓を建てようとすると墓石を購入するだけで170万円前後かかります。さらに、お墓の永代使用料として100万ほどかかるため、合計して300万円くらいの費用を一度に準備する必要があるのです。納骨堂ならお墓よりも費用を6分の1に抑えることができ、お墓のメンテナンスにお金をかけずに済みます。

宗派を問わずに建てられる

新しく寺院にお墓を建てる場合、お寺の宗派にのっとって檀家になるのが通例です。他宗派の供養は基本的にできません。しかし、納骨堂では檀家になる必要がなく、寺院が運営している納骨堂でも宗旨・宗派を問わずに購入できます。運営元の作法によって供養されますが、どの宗派にも属していない人にはありがたいポイントといえるでしょう。

管理に手間がかからない

屋外に設えられたお墓は雑草がつきもののため、定期的な草むしりとお墓の掃除が必要です。一方、納骨堂は屋内にあるので雑草が生えないうえに管理してくれる人がいるため、自身の手で掃除する手間が省けます。また、納骨堂は墓石や墓地がないので、自分の都合によって遺骨を移動するときに継承墓よりも改葬の負担が軽減されるのもメリット。遺骨を移動する際の手続きはお墓と同じく必要ですが、費用も抑えられるようです。

後継者がいなくても無縁墓にならない

一般的な継承墓を建てた場合、親から子へお墓の所有権や管理が受け継がれます。そのため、後継者や縁故者がいなくなると、供養する人がいなくなり無縁墓になってしまうことに。しかし、納骨堂だと後継者がいなくなっても一定の期間が過ぎれば合祀墓として供養されるので、無縁墓になる心配がありません。

納骨堂のデメリット

納骨堂を選ぶときのデメリットにはどんなものがあるのか調べてみました。

納められる遺骨の数が限定される

納骨堂では遺骨を納める空間が限られているので、一契約につき納められる遺骨の数が1~4個までとなる場合がほとんどです。自分たちと子どもだけで利用するならば問題はないでしょう。ただし、今あるお墓を引き払って先祖の遺骨と合わせた改葬を考えている場合、納骨堂内にすべての遺骨を納めるスペースがないことがよくあります。その場合、先祖の遺骨を一つの骨壺にまとめたり、合祀墓へ弔ったりすることになるでしょう。継承墓でも遺骨があふれる可能性はありますが、納骨堂では改葬と同時に何らかの対応が必要になります。

伝統的なお墓参りができない可能性がある

新しく建てられた納骨堂だと、室内での火気使用が厳禁で線香に火を点けられないところや、供え物に制限がつくところがあります。線香を焚く、供え物を用意するといったお墓参りができなくなるため、少し物足りなく感じる可能性も。場所によっては食べ物やお酒などの供え物が制限されているところもあります。納骨堂を選ぶ際に、思い描いている通りの参拝ができるのかをチェックしておくといいでしょう。

最終的に合葬になるケースがほとんど

納骨堂には契約期間があり、永代供養型の場合では三十三回忌を目途に合祀墓へ遺骨を移動する可能性が高くなります。通常のお墓のように個別に弔ってほしいと考える方に納骨堂の利用は向かないといえるでしょう。

納骨堂の種類

納骨堂には遺骨の納め方やお墓参りの仕方など、運営元によってさまざまな種類があります。どんなタイプの納骨堂があるのか紹介していますので、チェックしてください。

ロッカー式

最も一般的で、古くからあるタイプがロッカー式の納骨堂です。一つひとつ仕切られて個別に遺骨が安置できるようになっており、お骨を出してもらうか参拝用の御本尊にお参りすることになります。ロッカー式では趣がないような印象を受けますが、荘厳な装飾の施された納骨堂も多く見られますよ。他のタイプより安価なのも特徴です。公営の場合では、ほとんどがロッカー式を採用しています。

仏壇式

収蔵庫が上下に分かれていて、上段に位牌を、下段に遺骨を納めるタイプになります。納骨スペースに仏壇が並んでいるようなイメージです。遺族の写真や記念品を一緒に入れておけるのがメリット。お参りは、仏壇に向かって立ったまま行われることが多いようです。

棚式

古くからある納骨堂で見られるタイプで、棚の中に骨壷を入れて安置します。ロッカー式と同じような作りですが、扉が設置されていないのが特徴です。

機械式

遺骨が納められている厨子(ずし)という収蔵庫を、地下に設けられている納骨室から参拝ブースまで呼び出せる最新式の機械システムです。タッチパネルやICカードなどを使用して参拝室に呼び出すと、直接遺骨や位牌にお参りすることができます。中には、24時間いつでもお参りできるところもあるのが特徴です。

室内型墓所(墓石式)

霊園のように、室内に一般的な墓石を並べるタイプの納骨堂です。スペース内にお花やお線香を供えられるところが多くあります。墓石代や永代使用料が必要になるため、維持管理にかかる費用が他のタイプよりも割高です。

屋外型個別納骨墓所

一般的なお墓と同様に、屋外に設置するタイプの納骨堂です。共同のお墓の中に、個別の納骨スペースがあります。お花やお線香を普通のお墓と同じように供えることが可能です。

東京の納骨堂の費用目安

ここでは、東京にある納骨堂の費用がどれくらいかかるか調べています。費用の内訳として、納骨堂の費用だけでなく永代使用料や永代管理料、永代供養料などの費用目安もまとめているので、チェックしてください。

東京都内の一般墓よりかなり割安

納骨堂の費用は一般のお墓と比べてかなり割安で済む場合が多く、大変注目されています。一般的なお墓では墓石や土地を購入する必要がありますが、納骨堂はそれらを用意しなくてよく、その分価格が抑えられるからです。

納骨堂にはロッカー式や機械式、仏壇式などさまざまなタイプがあり、運営元によって特徴があるので、費用の総額が幅広くなります。東京都内にある永代供養付き寺院の納骨堂における費用相場は、一人用で50万円、家族用で100万円が平均的な目安です。一族代々で使用する場合は、基本的に100万円以上はかかることになるでしょう。中にはもっと価格を抑えられるところや、400万円以上かかるところもあります。

ただ安いだけでなく、家族構成や今後の家族のあり方を良く考えた上で納骨堂を選ぶのが大切なポイントです。

費用の内訳一覧

一人用の納骨堂には、30~50万円ほどかかります。家族用だとおよそ100~120万円です。土地を永代にわたって利用する権利を永代使用料といい、40~200万円くらいかかります。東京都23区内だと高額になりがちです。墓地の維持・管理費として使われる永代管理料は、一年分で4,000~1万4,000円ほど。

お墓参りができない方に代わって寺院や霊園が永代にわたって供養を行う費用として、永代供養料が設定される場合があります。金額は0~20万円くらいです。その他、開眼法要料として、1~3万円、納骨費用として3万~5万円がかかるでしょう。

納骨堂の選び方

納骨堂の選び方としてどんなことに気をつけたらいいか調べてみました。お墓は自分だけの問題ではなく、家族が気持ちよくお参りすることができる 場所を選ぶのがポイントです。以下に詳細にまとめているので、ぜひご覧ください。

納骨堂選びでチェックすべきポイント

立地条件や周辺環境の良さ

電車やバスなどの公共交通機関での交通アクセスが良く、お年寄りが一人でお参りに行けるかがチェックすべきポイントです。駅やバス停からの距離をはじめ、危険のない道路状況かをお参りに行く前に確認しておくといいでしょう。駐車場も併設されていると便利です。

費用とシステムが見合っているか

納骨堂にはさまざまな種類があり、システムや費用は契約内容によってかなりの差が出ます。費用が設備の充実度と見合っているかどうか、維持管理に費用がかかるか、その他に発生する料金はないか、調べておくのがおすすめです。

施設・設備が整っているか

バリアフリー設計やエレベーター完備など、お年寄りが安心してお参りできる環境が整っているか確認することが大切です。館内に休憩所やトイレが設置されているのかも見ておきましょう。いつ来てもキレイに掃除が行き届いている施設は、管理もきちんとしていることが多いので、その点もチェックすべきポイントです。

参拝のしやすさ

思い立った時にいつでもお参りができるよう、時間や曜日の制限はないか確かめておくのがおすすめです。参拝する際にお参りのスペースが確保できるかはもちろん、手ぶらでも気軽に立ち寄れるかどうか、参拝の流れや方式などを前もってチェックしておくといいでしょう。

遺骨の収蔵の仕方・期間に問題がないか

納骨スペースに納められる遺骨の数や安置できる期間、最終的な遺骨の行き先など、納骨に関する疑問は契約前にしっかり確かめておき、家族全員が納得のいく納骨堂を選びましょう。

遺骨に直接お参りできるか

共同参拝所が設置されていて、お参りの際に遺骨と直接対面できない施設もあります。そのため、前もって運営元の参拝方法を確認しておくことが必要です。

宗旨・宗派に問題がないか

宗旨・宗派を不問としている納骨堂は数多くあります。しかし、法要の仕方は納骨堂を運営する寺院の宗派の要式に従うことが決まっている場合も。中には、檀家にならなければならない納骨堂もあります。必ず事前確認を行って納得してから契約することが大切です。

運営元の評判や住職の人柄はどうか

寺院が管理を行う納骨堂でも運営元が民間の場合があるので、あらかじめ運営元を確認しておきましょう。納骨堂の空き状況や将来にわたっての運営方針など、疑問点を残すことなく確かめておくべきです。生前契約をした場合は、住職やスタッフと長いお付き合いになるので、その人柄は見ておくべきポイント。可能な限り知っておくといいでしょう。

納骨までの流れ

1.資料請求・問合せ

インターネットや広告などから、興味を持った納骨堂に資料請求や問い合わせを行います。取り寄せた資料を見て納骨壇のタイプや費用をチェックし、候補を絞り込んでおきましょう。

2.見学

候補となる納骨堂の絞り込みが終わったら、各施設に電話やホームページなどで見学の予約を行い、実際に施設を訪れます。納骨堂の設備や費用、サービス内容だけでなく、アクセスしやすいかや周辺環境はどうか、お参りしやすいかなどをしっかりと確かめておくといいでしょう。

疑問点は施設を訪れる前にまとめておき、その場で感じたことも含めて、遠慮することなくスタッフの方に質問してください。疑問がすべて解決するまできちんと質問しておくと、納得のいく納骨堂選びができます。帰宅後に家族と相談することも大切です。

3.契約

費用や納骨の条件、設備内容をはじめその他すべてが希望通りであり、納得できれば契約を結びます。安い買い物ではないので、焦らずにじっくり考えることが重要です。納骨堂は故人が安らかに眠り、家族が故人と対面できる神聖な場所のため、後悔のないようにしましょう。

4.戒名・位牌

戒名が授与される納骨堂では、授戒が行われます。位牌にその戒名が記され、スペース内に安置されるでしょう。

※生前購入の場合、生前に戒名の授与を行うところもあります。

5.スケジュール調整

お坊さんのスケジュールに合わせて納骨や法要の日取り、時間帯を決めます。混雑しているときに法要を行うと多方面に失礼をしてしまう可能性があるので、施設のスタッフと相談しておくのがおすすめです。

6.納骨~供養

葬儀当日、または四十九日の法要に合わせて納骨を行います。納骨後は、運営元の規則に則ってお参りすることが可能です。

契約内容によって違いがありますが、17回忌や33回忌などの契約期間まで年に1回は特別法要が行われます。合同供養になることが多いようです。

7.合祀永代供養

17回忌や33回忌を経て契約期間が満了を迎えると、永代供養墓に合祀されます。寺院・運営元が責任を持って合祀永代供養をしてくれるでしょう。

お墓と納骨堂の比較

アクセスの良さや清掃の負担、費用面などに注目して比較しています。宗教や参拝に関する自由度についても見てみましょう。

アクセスの良さ

お墓よりも納骨堂のほうがアクセスを重視して建てられているといえます。お墓は駅から離れた立地であることがほとんどです。東京のような都市部の場合、納骨堂のアクセスの良さは重宝されるでしょう。夜でも安全にお参りできるよう配慮された立地にある施設が多いのが納骨堂の特徴です。

清掃の負担の程度

お墓の近くに住んでいて普段から清掃を行えれば問題ありませんが、遠方となると手入れがしにくいといったデメリットがあります。一方、納骨堂は屋内に遺骨を収蔵しているので、お参り時に雨や風といった天候の影響を受けることがありません。管理の手が入るだけでなくセキュリティも整備されており、雑草の手入れやイタズラなどの心配は不要です。

かかる費用

費用面では墓石や土地が不要な分、納骨堂のほうが安くなる点が挙げられます。納骨堂の費用相場は一人用だと50万円、家族用では100万円ほど。一族で使用する場合はさらにかかる可能性があります。一方、お墓の場合は一人用でも150万円を超えるケースがほとんどです。ただし、納骨堂でも施設のメンテナンスに支払う管理費が一般的なお墓より高額なところもあるので、納骨堂を選ぶ際はその点も慎重にチェックしましょう。

宗教による融通のきく程度

お墓の場合、区画の整えられた霊園であれば宗教や宗派の融通がききますが、一般的な墓地では宗教・宗派は統一されているところがほとんどです。納骨堂は、寺院が運営しているところでも宗教や宗派を問わない場合が多くあります。そのため、宗教に関する融通がききやすいのは納骨堂といえるでしょう。

参拝の自由度の高さ

365日24時間いつでも参拝できるのが、お墓ならではのメリットです。線香だけでなくお花やお菓子などを供えられるので、心を込めたお参りができます。

納骨堂の場合、施設によってはお花や線香などのお供えができないところがあるため、従来の作法通りのお参りができない可能性があります。

納骨堂では開館時間が決まっているのも一般的ですが、朝早くから夜遅くまでお参りできるところがあり、参拝可能時間は契約時にチェックしておくことが大切です。

家族との一体感

お墓は家族や先祖、子孫で使用できるので、家族との一体感を感じながら利用できます。

納骨堂の場合、一人ずつで収蔵されるケースがほとんどです。施設によっては骨壺に8体分までの遺骨を収蔵するところもあり、納骨堂ごとに収蔵できる遺骨の数は異なります。複数の遺骨を収蔵できる納骨堂であれば、家族一緒のお墓に入れるでしょう。家族で入りたいという場合は、納骨堂選びの際に収蔵可能な遺骨の数をチェックしておくといいでしょう。

お墓のメリット・デメリット

お墓はいつでも自由にお参りできるのがメリットです。故人が好きだった食べ物やお菓子などをお供えすることもできます。屋外にあるため、タバコや酒などの嗜好品をたむけることも可能です。墓石や土地に費用がかかり、管理が大変なのがデメリットになります。墓石や土地だけでなく、永代使用料や維持管理料などに多額の費用がかかることも。管理面ではお墓の周りに雑草が生えたり、落ち葉が溜まったりするので、定期的に掃除をする必要があります。

最新の納骨堂とは

多くの納骨堂ではロッカー式が主流でしたが、近年ではICカードやタッチパネルを活用した「自動搬送式」という新しいタイプの納骨堂も増えています。ここでは、自動搬送式の納骨堂についてや最新の設備やサービスがどのようなものかを見ていきましょう。

自動搬送式(カード式)の納骨堂

自動搬送式(カード式)の納骨堂とは、エレベーターやコンベヤーといった機械を使って、表から見えない専用の保管場所から合同参拝所や参拝スペースまで自動的に厨子を搬送する施設のことです。ICカードを使った認証システムを活用していて、入口や受付でカード認証を行います。タッチパネルやモニターで手続きをすると、向かうべき参拝スペースに案内してくれるシステムです。参拝スペースにはお花や焼香用の抹香が用意されている納骨堂があり、手軽に参拝出来ます。

東京のような都市部では、需要に対して墓地の不足が問題になっています。従来型のロッカー式の納骨堂がすぐに埋まってしまうこともあり、自動搬送式の納骨堂が増えているのです。

機械式納骨堂のメリット

アクセスしやすい立地にある

通常のお墓だと郊外にあるため電車やバスの乗り継ぎが多く、仕事で忙しい方や高齢の方にとっては移動の負担が大きくなります。しかし、機械式納骨堂は駅から近い好立地のところが多数です。移動の負担が減るため、誰でも参拝しやすくなります。

お墓のメンテナンスをしなくていい

一般の墓地は、墓石磨きや草刈りなどの定期的なメンテナンスが必要です。納骨堂はこれらのメンテナンスを行わなくていいので、時間的・体力的な負担がなくなります。

天候に左右されずに参拝できる

機械式納骨堂の参拝は屋内で行われるので、天気のすぐれない日でもお参りができます。また、雨が降って地面がぬかるみ、泥で汚れるという心配もありません。

一般的な納骨堂よりも故人と対話しやすい

ロッカー式の納骨堂と違い、機械操作を行うことで参拝したい故人のみと対面可能です。弔いのスペースを十分に確保できるため、一般の納骨堂と比べて故人と対話しやすいといえます。

機械式納骨堂のデメリット

本来の弔いとかけ離れている感じがある

個人によって受け取り方は異なりますが、機械での操作や簡略化された参拝が「従来の弔いのイメージとかけ離れていると感じた」という意見があります。そのため、墓地での弔いにこだわりのある方には向かないでしょう。

参拝のルールが定められている

自由に参拝できるところが多い機械式納骨堂ですが、開館・閉館の時間が決まっているので参拝時間に制約が発生します。供え物ができても、帰り際に引き取らなければならないなど、納骨堂独自の参拝ルールが存在するのも特徴です。

バリアフリー式の納骨堂も増えている

東京都内の納骨堂はビル型が多く、バリアフリー機能を充実させている施設が多くあります。お年寄りでも足や腰に負担をかけずにお参りできるようエレベーターを完備している施設や、車椅子の方でも安心して訪れることができる施設がほとんどです。

都心の納骨堂は駅からのアクセスに便利な立地に建てられている施設が人気。室内でお参りを行うので、雨風や雪といった天候に左右されず快適に参拝できるのが利用者の増えている理由といえるでしょう。

冷暖房やセキュリティ設備が充実している

都内の新しい納骨堂は、冷暖房やセキュリティ設備を完備しているところがほとんどです。暑さや寒さを気にせず、季節を問わずお参りできます。

自動搬送式の納骨堂ではICカード認証や顔認証などのサービスを導入して、関係のない方が入れないようにセキュリティを強化。安心して参拝することが可能です。参拝スペースも個別に仕切られているため、訪れる方一人ひとりのプライバシーも守れます。

都心ならではの利便性やデザイン性を活かせる

近年の納骨堂は、都心ならではのアクセスの良さやビル全体のデザイン性にこだわったところが多くあります。

駅から歩いてすぐのところや閑静な住宅街の中、スカイツリーや皇居近くといったロケーションの良さが好評な施設など、自分の希望に合わせて選ぶことが可能です。

格調高い、モダンなデザインの納骨堂も近年は人気が高くなっていて、続々と新しい納骨堂が建てられています。

東京編 人気の納骨堂ランキング

宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気永代供養可能納骨堂3

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
光と木がモチーフの
温かみのある上品な納骨堂
蔵前陵苑引用元:蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円~
年間護持会費 12,000円/13,000円
アクセス 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分
蔵前陵苑の詳細を見る
                   
本駒込陵苑
東京メトロ本駒込駅から徒歩3分
高級木材に使ったシックで上質な和モダン
本駒込陵苑引用元:本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 80万円~
年間護持会費 12,000円
アクセス 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
本駒込陵苑の詳細を見る
           
目黒御廟
JR「目黒駅」から徒歩3分の駅近納骨堂
重厚感のあるシックな内装と
高級感あふれるデザインが特徴
目黒御廟引用元:目黒御廟公式HP(https://meguro-gobyo.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 86万円~
年間護持会費 15,000円
アクセス JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分
目黒御廟の詳細を見る
                   

[免責事項]
このサイトは2019年4月の情報を元に個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
なお、本サイトで掲載されている納骨堂の写真については引用元サイトを記載しておりますが、
元サイトの更新状況により確認できない可能性があります。ご了承ください。
無断転用禁止
(Unauthorized copying prohibited.)

PAGE TOP