東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 最大8体 |
---|---|
販売価格 | 80万円~(護持会費別) |
アクセス | 「茗荷谷駅」より徒歩1分 |
お墓は掃除が必要ですが、そもそも墓石が汚れてしまう理由は何なのでしょうか?墓石の汚れの原因を紹介します。
墓石は野外にあるので、雨にさらされている状態です。雨は水垢や黒ずみを引き起こし、湿度が高いとカビが生えてしまいます。またお供え物の飲食物や落ち葉を放っておくとシミの原因に。こういった日々の汚れがどんどん溜まってしまうのです。
一見汚れと間違えてしまうものが、時間の経過による墓石の変化です。雨や排気ガスによって、墓石の色が新品のときと違ったり、ツヤがなくなったりといった変化が起きます。
いざお墓の掃除に、というときに持っていくとよい道具を紹介します。何に使うかもチェックしてください。
墓石を綺麗にするのに欠かせません。墓石を傷つけないためにやわらかいものを選びましょう。
墓石に刻まれた文字など、汚れやすい細かな部分を掃除するのに便利な道具です。
水気を取るため、吸水性の高いものがよいです。スポンジでも代用できます。
雑草抜きのほか、歯ブラシの代わりにもなります。
墓石の周りに植栽や広いスペースがある場合は持っていきましょう。
掃除で出たゴミはもちろん持ち帰りましょう。
墓石を洗うのに使う水を溜めておきます。
お墓を掃除する具体的な手順をご紹介します。これを把握しておけば、お墓全体を綺麗にすることができますよ。
墓石の周りに植栽がある場合や広いスペースがある場合は、まずそちらを綺麗にしましょう。手を切らないよう軍手をして雑草を抜いたり植栽を整えたりし、ほうきで落ち葉を掃きます。
墓石用の洗剤が売っていますが、水洗いで十分綺麗になります。水をかけ、雑巾ややわらかいスポンジで上から下へ拭きましょう。タワシは墓石を傷つけることになるのでNGです。彫刻されている部分は歯ブラシを使います。最後はタオルでしっかり水気を取ってください。
お墓には花立や線香皿といった金属製の小物があります。花立はスポンジで水垢を落とし、線香皿も燃えカスを捨ててスポンジで洗いましょう。墓石に固定されていないものは取り外すと洗いやすいです。
上記の手順でお墓を綺麗にすることができますが、中にはプロに依頼したほうがよい場合もあります。
長い間溜まってしまった汚れを素人が落とすのは大変です。どうしても綺麗にならないときはプロを頼りましょう。
忙しくてなかなかお墓の掃除に行けない、という方は、プロの方に代行してもらいましょう。
プロは掃除だけでなく、汚れの予防もできます。墓石をコーティングして、汚れをつきにくくしてくれるのです。綺麗な墓石を保ちたい方は頼んでみてはいかがでしょうか。
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |
Copyright (C) 【PR】東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ All Rights Reserved.