東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 最大8体 |
---|---|
販売価格 | 80万円~(護持会費別) |
アクセス | 「茗荷谷駅」より徒歩1分 |
永代供養の起源から発展、普及して現在に至るまでの歴史を紹介しているページです。時代が変わるごとに認知されていった永代供養についてまとめました。
永代供養の起源ははっきりとはしていません。ですが江戸時代に書かれた「永代台帳」が多くの寺院で見つかり、それによって古くから行われていたことがわかりました。
永代供養の原型は檀家制度にあるのではないかといわれています。檀家制度は寺院を保持するためのシステムで、寺院を保持することを条件に檀家の供養を寺院が行っていました。永代供養は檀家制度の供養の方法と似ていますが、大きな違いは近隣や遠方の地域を問わず、信仰によって供養がされること。檀家制度の場合は寺院の近隣に住む方のみを対象としています。そのため古くから永代供養を行っている寺院は檀家を持たない信者寺であることが多いようです。
日本で永代供養という名前のお墓が登場したのは今から30年以上前の1985年ごろのこと。はじめて永代供養を行ったのは滋賀県にある比叡山延暦寺。平安時代に最澄が開いた、天台宗総本山の寺院です。
お墓の名前は「久遠墓」と呼ばれ、約2000基の個人墓や夫婦墓を設置できる広大な敷地が用意されていました。比叡山延暦寺の久遠墓は、30年以上経った現在でも十分に通用する仕組みとなっています。
現在の日本が家系よりも個人を尊重する社会に変わってきたこともあり、それに応じて生活環境も多様化してきました。たとえば結婚をせず生涯独身で過ごす方や、結婚をしても子どもを持たない夫婦などです。こうした生活環境の変化はお墓を引き継ぐ人が減っていく状況を招いていき、家墓を維持できない家庭を増やす結果になりました。こうした時代に対応するように誕生したのが永代供養というわけです。
永代供養には、不特定多数の方が同じ場所に埋葬される共同墓や一人ひとりが埋葬される個人墓、夫婦で埋葬される夫婦墓などがあります。
現在は永代供養に対して肯定的に捉える方が増え、認知度も高くなってきました。平成10年度に厚生労働省が行った調査では永代供養を「積極的に評価する」「関心を持っている」と答えた方の割合は14%でしたが、「やむを得ない」と解答した方は58%に上っています。それから10年ほど後に行われた永代供養に関するアンケートでは、「永代供養が必要になる」という解答が38%と増加。10年の間に永代供養を評価する方が増えていることがわかりました。「お墓の引継ぎ」という問題に対して、それを解決する方法として評価されたのではないかと考えられます。
永代供養は2000年以降に急激に広まりを見せ、東京でも永代供養を行う寺院が増えてきています。広まるきっかけとなったのは、1999年に行われた「墓地、埋葬等に関する法律」の部分改正です。お墓を移す改葬にかかっていた手続きが簡略化されたことにより、永代供養の普及が本格的に始まりました。特にここ5年で、屋内で管理する機械式の納骨堂も増えてきています。
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |
Copyright (C) 東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ All Rights Reserved.