東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ

東京の納骨堂がスッキリ分かる!永代供養の利用ガイドも。

東京の納骨堂も永代供養もお任せガイド  » 意外と知らない永代供養の基礎知識 » 檀家になるとかかる費用

東京で人気納骨堂

縁の園
縁の園
収蔵可能人数 最大8体
販売価格 80万円~(護持会費別)
アクセス 「茗荷谷駅」より徒歩1分
詳細はこちら

檀家になるとかかる費用

このページでは檀家になるとかかる費用について解説しています。檀家になるとかかる費用の種類と金額についての紹介です。

檀家になるとかかる費用の種類と金額

檀家制度とは、ひとつのお寺だけに所属して支援する制度のことです。檀家になるとどのようなお金がかかるのでしょうか。

入檀料

檀家になるために欠かせないのが入壇料です。相場は10万円から30万円程度ですが、お寺によって変わります。檀家契約書、墓地契約書といった契約書と一緒に納めましょう。疑問に思ったことがあれば入壇前にしっかり確認してください。

護持会費、維持費

いわゆる管理費に相当するものが、護持会費、維持費です。護持会費や維持費は、お墓の清掃や管理に使われるほか、お寺の運営費にもなります。金額は年間で5,000円から2万円ほどが相場です。

寺院行事、法要のお布施

お寺では1年を通していくつかの行事が行われます。その参加費のようなものとして渡すのがお布施です。金額は3,000円から1万円を目安に渡すとよいでしょう。行われる行事については、後半でお教えします。

お寺の建物を改築する際の檀家負担金

お寺には本堂をはじめとしたいくつかの施設があります。それらを改築、修繕する際は、檀家に寄付が求められることが多いようです。支払は絶対ではありません。ですが、お寺との関係を維持したい場合は、支払った方が無難でしょう。

その他のお布施

葬儀や法要などを行った際にも、もちろんお布施をお渡ししますが、内容によって金額は異なります。たとえばお通夜やお葬式で読経、供養してもらった場合は15万円から50万円ほど、法要は3万円から10万円ほどです。

費用のかかる代表的な寺院行事

檀家になると参加できる、費用のかかる行事を詳しく見ていきましょう。いつ、どのようなものが行われるのか、チェックしてください。

彼岸会

彼岸会は、いわゆるお彼岸で、年に2回行われます。春分と秋分のそれぞれ前後1週間が彼岸会にあたります。インドや中国にはない、日本にのみ存在する行事です。

盂蘭盆会

聞きなじみのない言葉かもしれませんが、一般的にお盆と呼ばれるのが盂蘭盆会です。期間は7月13日から15日(地域により8月13日から15日)までで、先祖をまつります。

施餓鬼会

施餓鬼会、または施食会は、お盆に行われることの多い行事。特定の日に実施するよう決められているわけではないので、お寺によっては異なります。無縁仏を供養し、自身の徳も高めましょう。

十夜法要

念仏会とも呼ばれる十夜法要は、10月から11月ごろに行われます。念仏を唱え阿弥陀に感謝する行事で、その名の通り10日間行われていましたが、現在は5日から1日程度と短くなっているところが多いです。

東京編 人気の納骨堂ランキング

宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気永代供養可能納骨堂3

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
光と木がモチーフの
温かみのある上品な納骨堂
蔵前陵苑引用元:蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円~
年間護持会費 12,000円/13,000円
アクセス 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分
蔵前陵苑の詳細を見る
                   
本駒込陵苑
東京メトロ本駒込駅から徒歩3分
高級木材に使ったシックで上質な和モダン
本駒込陵苑引用元:本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 80万円~
年間護持会費 12,000円
アクセス 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
本駒込陵苑の詳細を見る
           
目黒御廟
JR「目黒駅」から徒歩3分の駅近納骨堂
重厚感のあるシックな内装と
高級感あふれるデザインが特徴
目黒御廟引用元:目黒御廟公式HP(https://meguro-gobyo.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 86万円~
年間護持会費 15,000円
アクセス JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分
目黒御廟の詳細を見る
                   

[免責事項]
このサイトは2019年4月の情報を元に個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
なお、本サイトで掲載されている納骨堂の写真については引用元サイトを記載しておりますが、
元サイトの更新状況により確認できない可能性があります。ご了承ください。
無断転用禁止
(Unauthorized copying prohibited.)

PAGE TOP