東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ

東京の納骨堂がスッキリ分かる!永代供養の利用ガイドも。

東京の納骨堂も永代供養もお任せガイド  » 納骨堂コラム » ロッカー型納骨堂の特徴やメリット・デメリット

東京で人気納骨堂

縁の園
縁の園
収蔵可能人数 最大8体
販売価格 80万円~(護持会費別)
アクセス 「茗荷谷駅」より徒歩1分
詳細はこちら

ロッカー型納骨堂の特徴やメリット・デメリット

ロッカー型納骨堂は、東京都など都心部を中心に人気が高まっている供養の方法です。ロッカー型納骨堂をほかの納骨・供養の方法と比較して、メリットとデメリットをご紹介します。

東京都内にある人気の納骨堂特集はこちら>>

ロッカー型納骨堂とは

ロッカー型納骨堂とは、コインロッカーのように分けられた箱型の区画に遺骨を安置する施設です。室内にあり、個々の区画には骨壺をそのまま安置します。墓地とは違い、契約時に決めた期間だけ個別の区画に遺骨を安置し、それが過ぎたら合祀するのが一般的です。

省スペースのため都心などにも多く存在し、利用者は増加しています。仏壇式や自動搬送式などがありますが、もっともシンプルかつコンパクトな納骨堂はロッカー型です。

ロッカー型納骨堂のメリットとは

近年、ロッカー型納骨堂を選ぶ人が増えています。その理由や、ほかの方法とは違うメリットをチェックしてみましょう。

費用が安い

ロッカー型納骨堂は、基本的に安価な納骨堂のなかでも特に安いタイプです。納骨堂は、お墓のような個々の土地や墓石を持たず、最終的には合祀をすることから費用を抑えられるというメリットがあります。なかでもロッカー型納骨堂は安置スペースが少なく、合理的な作りで費用も安めです。

デザインがよい

「ロッカー型」とひと口に言っても、そのデザインは豊富で、見栄えがよいものも増えています。ロッカー部分には花や写真を飾れる場合もあり、費用は安いながらお参りの感覚は従来と変わらないでしょう。

故障が少ない

ロッカー型納骨堂は、機械で動かす自動搬送式などとは違い、シンプルな作りゆえに故障などのリスクもありません。そのため、いつでも安心してお参りできます。

ロッカー型納骨堂のデメリット

従来の方法と比較するとシンプルで合理的なロッカー式納骨堂ですが、それをデメリットと感じる人もいます。ロッカー式納骨堂で不満を感じやすい部分をまとめてみました。

なんとなく味気ない

納骨堂は従来のお墓と比較すると、見た目をはじめ、システムや使い方などが味気なく感じるかもしれません。お参りの際もお供えやお墓のお掃除などができないため、手持ち無沙汰になることもあります。

期限で合祀されてしまうことも

納骨堂の基本的なシステムとして、決められた期間を過ぎると合祀させる必要があります。合祀させた場合、もちろん個別にお参りすることはできません。合祀墓に訪れる多くの人からお参りしてもらえると考えれば幸せそうですが、故人と向かい合う気持ちが薄れるという声もあります。

まとめ

省スペースで利用できる納骨堂は、現代の暮らしや環境に適したスタイルだと言えるでしょう。ロッカー型納骨堂はもっとも簡素な納骨堂のタイプですが、シンプルながらもお骨の安置やお参りに必要なシステムは揃っています。味気ないと感じる人もいますが、合理的でコスト面でも大きなメリットがある方法です。

東京編 人気の納骨堂ランキング

宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気永代供養可能納骨堂3

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
光と木がモチーフの
温かみのある上品な納骨堂
蔵前陵苑引用元:蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円~
年間護持会費 12,000円/13,000円
アクセス 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分
蔵前陵苑の詳細を見る
                   
本駒込陵苑
東京メトロ本駒込駅から徒歩3分
高級木材に使ったシックで上質な和モダン
本駒込陵苑引用元:本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 80万円~
年間護持会費 12,000円
アクセス 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
本駒込陵苑の詳細を見る
           
目黒御廟
JR「目黒駅」から徒歩3分の駅近納骨堂
重厚感のあるシックな内装と
高級感あふれるデザインが特徴
目黒御廟引用元:目黒御廟公式HP(https://meguro-gobyo.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 86万円~
年間護持会費 15,000円
アクセス JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分
目黒御廟の詳細を見る
                   

[免責事項]
このサイトは2019年4月の情報を元に個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
なお、本サイトで掲載されている納骨堂の写真については引用元サイトを記載しておりますが、
元サイトの更新状況により確認できない可能性があります。ご了承ください。
無断転用禁止
(Unauthorized copying prohibited.)

PAGE TOP