東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ

東京の納骨堂がスッキリ分かる!永代供養の利用ガイドも。

東京の納骨堂も永代供養もお任せガイド  » 永代供養が可能な納骨堂リスト【東京都内】 » 永代供養が可能な納骨堂リスト【新宿区】 » 東福院 遍照殿

東京で人気納骨堂

縁の園
縁の園
収蔵可能人数 最大8体
販売価格 80万円~(護持会費別)
アクセス 「茗荷谷駅」より徒歩1分
詳細はこちら

東福院 遍照殿

都会さと閑寂さあいまった四谷の街で評判、「東福院 遍照殿」について、口コミや特徴、プランと諸費用についてまとめました。

目次

納骨堂関係者の方へ:公式HP登録・見学レポート掲載希望はこちら

「東福院 遍照殿」納骨堂の口コミまとめ

それでは「東福院 遍照殿」納骨堂に寄せられている口コミについて、紹介しましょう。

「東福院 遍照殿」納骨堂の口コミ

  • 父が亡くなったのがきっかけで、両親の墓地を探すことに。ホ-ムペ-ジでいろいろな寺院を検索して、都内のあらゆる寺院の資料を取り寄せました。固定式の納骨壇に絞ったところ、東福院が一番気に入った次第です。小ぢんまりしているので、お寺の人の顔がよく見え、気さくに接してくれるのが安心です。
    案内の人がとても親切で、型通りの説明だけではなく、心こもった案内でホッとしました。会社帰りなど、思い立った時に気軽にお参りできるのがうれしいですね。
  • 東福院にお世話になってまだ半年弱。いろいろな納骨壇を見てみましたが、機械仕掛けに抵抗があって悩んでいました。でも東福院を見学してみたところ、手厚い供養にひかれて決めることに。お寺の雰囲気やご住職の人柄、そして奥さまの明るい笑顔、かわいい愛犬そらちゃんに癒されています。今では東福院へ行くのが日課になりました。
  • 義父が亡妻のためのお墓を東京で探すと言い出し探すことになりました。希望していた真言宗のお墓を新聞で見つけたのが東福院です。さっそく見に行き、納骨堂であることはもとより、立地や住職さんの人柄を本人が大変気に入った様子。
    私たち夫婦に子供がいないことを気に掛けていた義父が、一緒に入るのはどうかと提案してきました。宗派がそもそも違うし、2家族共同が可能かどうかも不安でしたが、大丈夫とのことで結局、お願いすることにしたのです。堂内は非常にきれいで、大日如来さまの優しいお顔には参拝のたびに、ホッとします。また住職さんと奥さまの気さくで手厚い対応に接することができて、選んで良かったです。
  • 東福院に月2回はお参りに行きます。7年前、夫を亡くしてお墓がなかったので探していた折、新聞に東福院の広告が出ていました。東福院の前に2カ所見学に行きましたが、早速東福院を見学しました。住職さんも奥さまもとても感じ良く、昔の古いしきたりがあるお寺ではない点や、気楽に自由にお参りできること、四ッ谷駅から東福院までの道中が清潔なところが気に入って、夫婦2人の「終(つい)の住処(すみか)」と決めました。本当に良かったです。

「東福院 遍照殿」納骨堂の特徴

四ッ谷駅から徒歩8分。東に皇居、西に新宿副都心、南に神宮外苑、北に早稲田の杜を臨む真言宗寶珠山「東福院 遍照殿」は、都心の華やかさと高級住宅地ならではの閑静さをいただく、アクセスが便利な都会の中心のお寺です。

東福院 遍照殿 大日
引用元HP:東福院 遍照殿
http://www.toufukuin.jp/plan/index.html
東福院 遍照殿 睡蓮
引用元HP:東福院 遍照殿
http://www.toufukuin.jp/plan/index.html
東福院 遍照殿 蓮水
引用元HP:東福院 遍照殿
http://www.toufukuin.jp/plan/index.html
東福院 遍照殿 お参り
引用元HP:東福院 遍照殿
http://www.toufukuin.jp/plan/index.html
東福院 遍照殿 鳳凰
引用元HP:東福院 遍照殿
http://www.toufukuin.jp/plan/index.html
東福院 遍照殿 大日
東福院 遍照殿 睡蓮
東福院 遍照殿 蓮水
東福院 遍照殿 お参り
東福院 遍照殿 鳳凰

400年超の歴史、八十八カ所の札所で有名

東福院は今から440年前、「開基 法印祐賢上人」によって開かれ、江戸幕府の定めた「御府内八十八カ所」の21番札所でもあります。付近には「東福院坂」の地名もあるように、歴史的に由緒あるお寺です。

同寺院内にあるのが、世の移り変わりとともに、新しいコンセプトに基づいて建立された都市型の納骨壇「遍照殿」。納骨堂は地下にあるものの、エレベーターが完備のため、階段などの段差に苦労することがありません。

新しいコンセプトに基づいた遍照殿

下足のまま入館できるのもうれしい配慮。年を重ねた人にも安心してお参りしてもらいたい。そんな住職の温かな心遣いが、段差がほとんどないバリアフリー仕様から感じ取れます。建物の2階にある本堂では日々読経が行われ、故人の供養になっています。

直接お骨に参拝できる納骨堂

遍照殿の納骨堂は、位牌の後ろに骨壷を納骨し、直接お骨に対してお参りすることが可能な「直接参拝方式」です。位牌・お骨・大日如来像の三位一体で、外墓地と同じようにお参りできます。

大日如来像は手作りの木彫りで、優しいお顔やりりしいお顔など一体一体まったく違った表情で、その日の気分や好みに合わせて選ぶ楽しみもあるでしょう。

宗派不問、余計な費用かからず

納骨堂の契約タイプは全6種類。永代供養タイプの場合、最初に契約した金額以外は年会費・管理費などが一切かかりません(※)。

※永代使用には、年会費・管理費が発生します。

最後に入った人の三十三回忌の供養が終わると、境内の観音様の下に合祀され以降、寺院が責任を持って永代に供養を行う流れです。宗旨や宗派を問わない、どなたにでも広く門戸が開かれた納骨堂といえます。

「東福院 遍照殿」プランと諸費用

大日一人用(永代供養墓)/永代供養用タイプ

同山特別法要付き。回忌ごとに後継者になり代わって住職がお塔婆を建立し、お花とお供物をたむけて戒名を唱え、法要します。

  • 価格/95万円
    [特別法要/8回、供養回数/181回、管理費・年会費/含む、戒名/含む、位牌/含む、本尊/含む、宗旨・宗派/不問]

大日二人用(永代供養墓)/永代供養用タイプ

同山特別法要付き。回忌ごとに後継者になり代わって住職がお塔婆を建立し、お花とお供物をたむけて戒名を唱え、法要します。

  • 価格/200万円
    [特別法要/8回、供養回数/181回、管理費・年会費/含む、戒名/含む、位牌/含む、本尊/含む、宗旨・宗派/不問]

大日二人用(永代供養墓)・扉付き/永代供養用タイプ

同山特別法要付き。回忌ごとに後継者になり代わって住職がお塔婆を建立し、お花とお供物をたむけて戒名を唱え、法要します。

  • 価格/200万円
    [特別法要/8回、供養回数/181回、管理費・年会費/含む、戒名/含む、位牌/含む、本尊/含む、宗旨・宗派/不問]

蓮水(永代供養墓)・一人用/永代供養用タイプ

永代供養は同寺院が行うので、後継者のいない人でも安心。戒名・位牌が含まれています。管理費・年会費は必要ありません。

  • 価格/50万円
    [供養回数/181回、管理費・年会費/含む、戒名/含む、位牌/含む、宗旨・宗派/不問]

蓮水(永代供養墓)・共同/永代供養用タイプ

永代供養は同寺院が行うので、後継者のいない人でも安心。戒名がついてこの価格。管理費・年会費は必要ありません。

  • 価格/30万円
    [供養回数/181回、管理費・年会費/含む、戒名/含む、宗旨・宗派/不問]

蓮華(永代供養墓)・一人用/永代供養用タイプ

永代供養は同寺院が行うので、後継者のいない人でも安心。戒名・位牌のある方におすすめ。管理費・年会費は不要です。

  • 価格/50万円
    [供養回数/181回、管理費・年会費/含む、宗旨・宗派/不問]

鳳凰(おおとり)/永代使用タイプ

供養は後継者が行い、後継者が続く限り永久に使用が可能。戒名は希望により2人まで授与されます。管理費・年会費は年間3,000円です。

  • 価格/50万~150万円
    [戒名/含む、宗旨・宗派/不問]

大寿(だいじゅ)/永代使用タイプ

供養は後継者が行い、後継者が続く限り永久に使用が可能です。9霊収納できます。管理費・年会費は年間12,000円です。

  • 価格/390万円
    [宗旨・宗派/不問]

立地や周辺環境、料金を調査
東京のおすすめ納骨堂・永代供養

「東福院 遍照殿」の基本情報

納骨堂名 遍照殿
運営元 寶珠山 東福院
所在地 東京都新宿区若葉2-2
アクセス ・JR中央快速・総武線、丸の内線、南北線「四ツ谷」駅より徒歩8分
・丸の内線「四谷三丁目」駅より徒歩7分
・都営新宿線「曙橋」駅より徒歩14分
開館時間 10:00~17:00
納骨堂のタイプ 仏壇式(直接参拝式)
永代供養の内規 三十三回忌
東京編 人気の納骨堂ランキング

宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気永代供養可能納骨堂3

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
光と木がモチーフの
温かみのある上品な納骨堂
蔵前陵苑引用元:蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円~
年間護持会費 12,000円/13,000円
アクセス 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分
蔵前陵苑の詳細を見る
                   
本駒込陵苑
東京メトロ本駒込駅から徒歩3分
高級木材に使ったシックで上質な和モダン
本駒込陵苑引用元:本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 80万円~
年間護持会費 12,000円
アクセス 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
本駒込陵苑の詳細を見る
           
目黒御廟
JR「目黒駅」から徒歩3分の駅近納骨堂
重厚感のあるシックな内装と
高級感あふれるデザインが特徴
目黒御廟引用元:目黒御廟公式HP(https://meguro-gobyo.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 86万円~
年間護持会費 15,000円
アクセス JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分
目黒御廟の詳細を見る
                   

[免責事項]
このサイトは2019年4月の情報を元に個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
なお、本サイトで掲載されている納骨堂の写真については引用元サイトを記載しておりますが、
元サイトの更新状況により確認できない可能性があります。ご了承ください。
無断転用禁止
(Unauthorized copying prohibited.)

PAGE TOP