東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ

東京の納骨堂がスッキリ分かる!永代供養の利用ガイドも。

東京の納骨堂も永代供養もお任せガイド  » 意外と知らない永代供養の基礎知識 » 樹木葬とは » 「風の丘樹木葬墓地」を見学

東京で人気納骨堂

縁の園
縁の園
収蔵可能人数 最大8体
販売価格 80万円~(護持会費別)
アクセス 「茗荷谷駅」より徒歩1分
詳細はこちら

「風の丘樹木葬墓地」を見学

風の丘樹木葬墓地の全体イメージ

今回は、八王子市にある「風の丘樹木葬墓地」を見学しました。
風の丘樹木葬墓地は、1445年から続く由緒正しい曹洞宗の「白華山 慈眼寺」が運営している霊園。 JR八王子駅から約10分、JR新宿駅から約40分の好アクセスでありながら、広大な敷地面積を誇っています。

改札から現地への道のり

片倉駅のホーム

風の丘樹木葬墓地は、JR中央線「八王子駅」から1駅、JR横浜線「片倉駅」から徒歩7分の場所にあります。

車の場合は、中央自動車道「八王子IC」から15分、圏央道「高尾山IC」からも15分ほどで到着。高速の出口からも近いうえに駐車場も完備しているので、お車でもアクセスしやすい立地です。

今回は、JR横浜線「片倉駅」から現地へ向かいます。

改札を出て右に曲がります
※片倉駅はタクシーが少ないのでご注意を

片倉駅の改札

片倉駅の改札です。タクシーに乗るときはロータリーのある北口(左)、徒歩で行くときはオリジン弁当がある南口(右)にでます。

徒歩で行く道中には、坂道や階段があります。足の悪い方や車椅子を利用する方でタクシー利用が必要な場合、片倉駅のロータリーはタクシーが停車していることが少ないため、JR八王子駅、JR八王子みなみ野駅、京王線北野駅いずれから乗車するのが便利です。

片倉駅のオリジン弁当

今回は徒歩なので南口に出ます。オリジン弁当が目印です。

片倉駅南口を出たところ

南口に出たら、左に曲がります。

ふじやとはし

まっすぐ進んでいくと、「ふじやとはし」という小さな橋がありますのでこちらを渡ります。

藤谷戸公園の入り口

橋をわたると「藤谷戸公園」の入り口があります。この公園内の階段を上っていくと近道になりますが、少しでも階段を避けたい人は、公園を通り過ぎて、ゆるやかな坂道をいく迂回ルートへと進んでください。

オレンジの建物と風の丘樹木葬墓地の看板

藤谷戸公園を通り抜けない場合、橋を渡った左側にオレンジの建物があります。建物についている風の丘樹木葬墓地の看板の道順どおり、この緩い上り坂をすすんでいきます。

十字路

坂を上がっていくとこのような十字路がありますので、ここを右に曲がります。写真左側に風の丘樹木葬の看板が見えますので、それが目印となります。
曲がった後は、坂を道なりに進んでいきます。

片倉キリストの教会

風の丘樹木葬墓地の看板と茶色い建物の「片倉キリストの教会」がみえてきます。
片倉キリストの教会の手前を左に曲がります。

片倉キリストの教会を曲がった先の階段

この階段を登っていきます。

階段を登り切った後の道

階段を登り切ったら右に曲がり、道なりに進んでいきます。

突き当り(右には慈眼寺の西門)

突き当りを右に曲がると、風の丘樹木葬墓地を運営する慈眼寺の西門がみえてきます。

慈眼寺の西門

西門から敷地内を通れば、風の丘樹木葬墓地へと向かうことができます。

見晴らしが良く開放的。
太陽と自然を感じられる場所

太陽と自然を感じられる開放的な霊園

高台に位置している場所だけあり、苑内は見晴らしが良く開放的。周辺には影になるような建物がなく、太陽の光が降り注ぐ明るい場所です。

生命を表すオブジェ

墓墳の外周を囲うように流れる水は途切れることなく流れ、円を象ってつくられたこのオブジェは、生命を表しているそう。

よく見ると水の通り道が平らだったりデコボコしていたり、湾曲しています。
これは、順調な時もあれば、苦しい時、辛い時も訪れる、人が成長して行く過程で変化していく人生そのものを表現しています。

献花を浮かべた墳墓前の水面

参拝の際に持参した献花は墳墓前の水面に浮かべることでお供えします。

丘のような形をした墓墳と購入者の銘板が並べられた通路

丘のような形をしたこの墓墳が、販売区画となっています。樹木葬内の通路には、区画を購入された方の銘板が並べられています。

人気の区画は、献花台の正面付近。お参りする献花台の先に自分たちのお墓があるのが良い、という理由で選ばれる方が多いそうです。区画の場所は先着順なので、検討されている場合はお早めに。

風の丘樹木葬墓地の全体写真

写真手前のモニュメントがあるエリアは、使用期限なしの「永代使用区画」。購入される方が多く、墓石がぎっしり並べられていました。この墓石は家族に残したいメッセージや自分の好きなモチーフ、好きな風景など、思い入れのあるものをオリジナルで彫刻できます。お見せできないのが残念ですが、一つひとつ違っていてそれぞれの個性や思いが感じられました。

「五十嵐家 ありがとう」というメッセージの入った墓石

墓石は石の種類を選べたり、彫刻する言葉や絵、模様を選んで世界に一つだけの墓石をつくることができます。

モダンな平家スタイルの施設

苑内の施設はコンクリート打ちっ放しの、モダンな平家スタイル。建築を勉強されている方も見学に来られるそうですよ。

法要や会食スペースなど施設も充実

位牌堂の入り口

故人の位牌を安置している位牌堂は、天候に関係なく手を合わせることができます。

位牌堂

墓地/墳墓の周辺は火気厳禁のためお線香をあげることができませんが、ここではお線香を上げて、お参りすることができます。

位牌堂をお参りする様子

中は意外に広く、大人4人ぐらいであれば並んでお参りできそうです。

ガラス張りの大法要室

合同供養祭なども執り行われる大法要室。ガラス張りになっていて、太陽光が降り注ぐ明るい空間です。

小さめの法要室

規模が小さい法要などで利用できる、小さめの法要室も完備されています。

全館バリアフリーの様子

全館バリアフリーの建物は1階のみなので、階段の上り下りの心配はありません。

お手洗い

お手洗いはシックなデザイン。水洗いからソープ、乾燥まで全自動のタイプです。館内には、多目的トイレも完備しています。

広めの休憩スペース

法要室の隣にある、広めの休憩スペースでは飲食が可能です。

タクシーを呼べる電話機

お参り後にタクシーを呼べる電話機も設置されています。

高尾山

苑内からは高尾山が望め、天気のいい日は富士山や丹沢、大山も一望できます。

ちなみに購入される方は近郊の方が多いらしいですが、自然に恵まれた環境である上に、日本を代表する名山を一望できるロケーションとあって、アウトドア派の方や登山が趣味の方、自然が好きな方もいらっしゃるそうです。

駐車場

お寺の敷地が本当に広くて、びっくりしました。駐車場の台数も多いため、車で来られる方が多い印象でした。

風の丘樹木葬を運営する
「白華山 慈眼寺」はこんなお寺

白華山 慈眼寺

「白華山 慈眼寺」は、1445年から続く由緒正しい曹洞宗のお寺。武相観音第42番札所として、多くの人に親しまれています。

前の本堂は元禄14年に再建、写真に写っている本堂は昭和43年に新築され、現在に至ります。

赤いお帽子をかぶったお地蔵さま 赤いお帽子やよだれかけをお召しのお地蔵さま

赤いお帽子をかぶったお地蔵さまがずらり。ざっくり編みのかわいいお帽子は、檀家さんの手編みなのだそう。

仁王像が出迎える門

門には立派な仁王像がお出迎え。荘厳さを際立たせています。

【まとめ】
四季の変化と自然と太陽を
全方向から感じ取れる美しい霊園

水面と新緑の芝が美しい霊園

風の丘 樹木葬墓地は、木々や芝生といった緑と水とのコントラストが鮮やかで美しく、まるで公園のように明るく開放的な墓地です。

季節ごとに表情を変化させていくその風景見たさに、また訪れたいと思いました。落ち着いていて静かな環境だけれど人が自然と集う、温かみのある霊園でした。

また、風の丘樹木葬では、契約者が全員納骨された後の管理費が無料になります。お子さんたちに負担をかけたくない方にとって嬉しいポイントと言えるでしょう。

東京編 人気の納骨堂ランキング

宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気永代供養可能納骨堂3

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
光と木がモチーフの
温かみのある上品な納骨堂
蔵前陵苑引用元:蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円~
年間護持会費 12,000円/13,000円
アクセス 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分
蔵前陵苑の詳細を見る
                   
本駒込陵苑
東京メトロ本駒込駅から徒歩3分
高級木材に使ったシックで上質な和モダン
本駒込陵苑引用元:本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 80万円~
年間護持会費 12,000円
アクセス 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
本駒込陵苑の詳細を見る
           
目黒御廟
JR「目黒駅」から徒歩3分の駅近納骨堂
重厚感のあるシックな内装と
高級感あふれるデザインが特徴
目黒御廟引用元:目黒御廟公式HP(https://meguro-gobyo.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 86万円~
年間護持会費 15,000円
アクセス JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分
目黒御廟の詳細を見る
                   

[免責事項]
このサイトは2019年4月の情報を元に個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
なお、本サイトで掲載されている納骨堂の写真については引用元サイトを記載しておりますが、
元サイトの更新状況により確認できない可能性があります。ご了承ください。
無断転用禁止
(Unauthorized copying prohibited.)

PAGE TOP