東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ

東京の納骨堂がスッキリ分かる!永代供養の利用ガイドも。

東京の納骨堂も永代供養もお任せガイド  » 永代供養が可能な納骨堂リスト【東京都内】 » 永代供養が可能な納骨堂リスト【文京区】 » 縁の園(えにしのその)

東京で人気納骨堂

縁の園
縁の園
収蔵可能人数 最大8体
販売価格 80万円~(護持会費別)
アクセス 「茗荷谷駅」より徒歩1分
詳細はこちら

縁の園(えにしのその)

文京区小日向にある林泉寺は、400年以上の歴史がある曹洞宗のお寺。そんな由緒正しい寺院が運営している納骨堂が、「縁の園(えにしのその)」です。こちらでは、縁の園の納骨堂としての特徴、費用についてまとめました。

目次

納骨堂関係者の方へ:公式HP登録・見学レポート掲載希望はこちら

「縁の園」納骨堂の口コミまとめ

  • 「格調高い点や個室タイプで参拝のし易さを考慮すると、決して高価ではないと思います。1階に参拝室があり、エレベーターで移動する必要もなく、参拝室前のラウンジで親族との待ち合わせとして利用する事もできます。茗荷谷駅から拓殖大学方面の坂を下り、左手です。歩1分で到着します」
    引用元:いいお墓(https://www.e-ohaka.com/detail_review/id1556976481-945391.html)
  • 「茗荷谷駅からとても近く、交通機関も便利に使いやすくとても満足しています。便利な場所にあって静かであるという所に満足です」
    引用元:いいお墓(https://www.e-ohaka.com/detail_review/id1557366579-814978.html)

「縁の園」納骨堂の特徴

文京区にある納骨堂「縁の園」をお寺の敷地内に建立した小日向林泉寺は、“縛られ地蔵”が境内に鎮座するお寺で、1602年に創立されています。

当時は普蔵院という名でしたが、1663年に林泉寺となってからは、地蔵尊に縄をかけて願かけし、願いが叶ったらほどく“縛られ地蔵”への信仰が江戸の庶民の間で流行し、親しまれてきました。

林泉寺の本堂では坐禅会の開催や、武道・写経・華道・茶道等のさまざまなお稽古を行っている「心の道場」にも取り組んでいます。

1階 天縁の間 参拝室
引用元HP:縁の園
https://enishino-sono.jp/
B1階 光縁の間/照縁の間 参拝室
引用元HP:縁の園
https://enishino-sono.jp/
1階 天縁の間 専用ラウンジ
引用元HP:縁の園
https://enishino-sono.jp/facility
縁の園 本堂
引用元HP:縁の園
https://enishino-sono.jp/facility
縁の園 本堂入口
引用元HP:縁の園
https://enishino-sono.jp/
1階 天縁の間 参拝室
B1階 光縁の間/照縁の間 参拝室
1階 天縁の間 専用ラウンジ
縁の園 本堂
縁の園 本堂入口

価格や雰囲気で選べる2つのプラン

館内はシンプルモダンな空間。派手さはありませんが、内装に縦格子や細やかな装飾をしつらえ、上質さを際立たせています。縁の園では、参拝ブースの雰囲気が異なる2種類のプランから選ぶことができます。

B1階の「光縁の間」「照縁の間」は、小花柄の大きな白い壁で区切られ、暖色系の素材で装飾された温かみのあるデザイン。明るくて落ち着きのある空間で参拝できると、女性からも好評です。

1階にある特別参拝室「天縁の間」は、重厚で高級感あふれる雰囲気。「円」をモチーフにした参拝ブースで、黒を基調としたシックでありながら温かな光を演出。一つ一つのブースが壁でしっかりと区切られておりプライベート空間が守られているので、周囲を気にすることなく、ゆっくりと故人を偲ぶことができます。

また、「天縁の間」はエントランスに隣接しているため、館内での移動がスムーズ。「天縁の間」利用者専用のラウンジも併設されており、休憩や待ち合わせなどで使用できます。

参拝ブースにあるモニターは、希望すれば遺影や戒名等の情報の事前登録が可能です。参拝に訪れた際に受付機で「生前情報」を選択すると、室内のモニター画面に、遺影や戒名が表示されるようになります。

丸の内線「茗荷谷駅」から徒歩でわずか1分

東京メトロ丸の内線の「茗荷谷駅」から、徒歩でたった1分の距離にある縁の園。池袋や新宿からもアクセスしやすく、お参りに足を運びやすいことも魅力のひとつです。

交通の便が良い場所でありながら緑も多く、閑静な文教地区にあるお寺ならではの環境となっています。

寺院の敷地内で責任を持って管理してくれる

江戸時代から信仰を集めてきた、伝統のある林泉寺が管理・運営を行っている納骨堂ですから、安心して大切な遺骨を預けることができます。3親等以内であれば、お墓の継承も可能です。

曹洞宗以外の宗派の方でも利用できますし、無宗教の方でも受け入れてくれます。林泉寺への檀家加入の必要はありません。

ICカードがあれば手ぶらでいつでも参拝できる

「縁の園」は、遺骨が収蔵された厨子が参拝口に呼び出される、自動搬送システムを採用。ICカードで受付をし、希望の参拝室を選ぶだけで自動的に厨子が運ばれてきます。

お花やお香は用意されているので、何も準備しなくとも、思い立ったらすぐに故人に会いに行けます。

縁の園の見学レポートを見る

「縁の園」プランと諸費用

プラン名 費用
B1F 光縁の間/照縁の間 80万円
1F 天縁の間 112万円
年間護持会費 15,000円
※納骨までは護持会費が不要

※全てのプランで[永代使用権・銘板(彫刻含む)・遺骨収容厨子]が含まれている

・永代使用権…お墓が継承されている間はずっと使用可能。

・銘板(彫刻含む)…厨子に装着する銘板。家名を彫刻してもらえる。

・遺骨収蔵厨子…最大8体まで収蔵可。

立地や周辺環境、料金を調査
東京のおすすめ納骨堂・永代供養

「縁の園」の基礎情報

納骨堂名 縁の園
運営元 青龍山 曹洞宗 林泉寺
所在地 東京都文京区小日向4-7-2
アクセス 東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」出入口2より徒歩1分
都営バス「茗荷谷駅バス停」から徒歩3分
開館時間 10:00~18:00(土日祝も開館)
休館日 月1回
納骨堂のタイプ 自動搬送式
永代供養の内規 要問合せ
東京編 人気の納骨堂ランキング

宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気永代供養可能納骨堂3

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
光と木がモチーフの
温かみのある上品な納骨堂
蔵前陵苑引用元:蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円~
年間護持会費 12,000円/13,000円
アクセス 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分
蔵前陵苑の詳細を見る
                   
本駒込陵苑
東京メトロ本駒込駅から徒歩3分
高級木材に使ったシックで上質な和モダン
本駒込陵苑引用元:本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 80万円~
年間護持会費 12,000円
アクセス 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
本駒込陵苑の詳細を見る
           
目黒御廟
JR「目黒駅」から徒歩3分の駅近納骨堂
重厚感のあるシックな内装と
高級感あふれるデザインが特徴
目黒御廟引用元:目黒御廟公式HP(https://meguro-gobyo.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 86万円~
年間護持会費 15,000円
アクセス JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分
目黒御廟の詳細を見る
                   

[免責事項]
このサイトは2019年4月の情報を元に個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
なお、本サイトで掲載されている納骨堂の写真については引用元サイトを記載しておりますが、
元サイトの更新状況により確認できない可能性があります。ご了承ください。
無断転用禁止
(Unauthorized copying prohibited.)

PAGE TOP