東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 最大8体 |
---|---|
販売価格 | 80万円~(護持会費別) |
アクセス | 「茗荷谷駅」より徒歩1分 |
霊園の中にはお墓や納骨堂以外に、合葬を取り扱うところがあります。合葬は納骨堂やお墓と違った形式の納骨方法で、メリットやデメリットも一般的なお墓や納骨堂と違うものです。具体的にはどのように違うのか、合葬について紹介します。
合葬とは永代供養の方法のひとつであり、ほかの利用者と一緒に埋葬される形式を言います。納骨堂も最終的には合葬となるため、合葬墓における特殊な供養形態として考えることができるでしょう。
合葬は故人の遺骨を個別に安置せず、他の遺骨と一緒に安置する形式の納骨方法です。お墓や納骨堂では、遺骨はそれぞれの場所に置かれ、家族や親族は個別の遺骨にお参りできます。しかし、合葬では複数の遺骨と一緒になっているため、個々の遺骨を区別することができません。
納骨堂を選んだ場合にも、あらかじめ決められている永代供養の期間が過ぎれば、合葬されます。納骨堂では専用のスペースに安置されますが、その期間は一般的に三十三回忌、もしくは五十回忌の弔い上げまでとなっています。
個人のお墓の場合には、基本的にはずっと合葬されることはありません。ただし、継承者のいない場合や無縁仏になってしまい管理ができない場合は、寺院などが墓石を撤去し、合葬することもあります。墓地は永代使用料を支払って利用していますが、土地を購入するわけではないので、管理費が支払われない期間が続くとお墓は撤去されます。
合葬はほかの納骨方法とは違ったメリットやデメリットを持っています。お墓や納骨堂以外の方法を考えている方は、メリットやデメリットを確認したうえで検討してみましょう。
合葬は大きな一つのお墓にたくさんの遺骨を納める方法です。そのため、個別に遺骨を安置するよりも費用は安くなります。納骨堂もお墓より費用は安いですが、合葬の場合にはもっと抑えることも可能です。お寺の格式や霊園の設備などによって差はありますが、数万円から利用できるところもあります。
合葬は個々の専用スペースもなく、その分管理も楽になります。管理費がかからない、かかったとしても年間管理料1万円程度で済むことが多く、継承者がいなくても利用可能です。
合葬は、無宗派、宗派に関係なく利用することができます。宗教を持たない人がどこに安置するか迷った場合も安心です。
合葬は、個々の遺骨は区別できないものの、散骨のようにお骨がなくなってしまうわけではないため、故人の遺骨を前に手を合わせることが可能です。自分ができる間はお墓参りをしたい人にも良いでしょう。
合葬は一人一人の遺骨を分けずに納骨するため、一度遺骨を納めたら区別がつかなくなります。後になって遺骨を返してほしいと思ったとしても、戻すことはできません。
遺骨を返却してもらうことができないことから、別の場所に移動することもできません。
合葬は、たくさんの知らない人と同じお墓に埋葬される形式です。お墓参りでは、たくさんの人のいるお墓に手を合わせることになるため、違和感が覚える人もいるかもしれません。ただし、反対に故人も多くの人にお参りされているとも考えられるので、そのほうが自分が行く機会が作れないときに助かると考える方もいます。
合葬の歴史は古く、昔から合葬墓は存在していました。たとえば、本山納骨では、あるお寺の檀家さんが遺骨を菩提寺の本山に分骨、本山では合葬されることが多かったようです。また近年では、1993年には公営の合葬墓が設立されています。最近利用者が増えている合葬ですが、実は古くから行われていた形式なのです。
江戸時代以降は、家族単位で故人の供養をするのが一般的となっていましたが、核家族化や単身の高齢者の増加といった時代背景を受け、考え方が変わってきています。それに伴い、墓じまいやお墓の引越しを考える人も増え、合葬を選ぶ人も多いのです。
合葬はお墓とも納骨堂とも違う形式です。最初から合葬することもできますし、納骨堂のように永代供養の期間が過ぎると合葬されるケースもあります。最初から合葬を選ぶことで、後々の供養や管理についての心配から解放されるかもしれません。
合葬にするのか、納骨堂にするのか、またお墓が良いのか、それぞれのメリット・デメリットも踏まえたうえで、周りの人と話し合って決めましょう。
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |
Copyright (C) 【PR】東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ All Rights Reserved.