東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ

東京の納骨堂がスッキリ分かる!永代供養の利用ガイドも。

東京の納骨堂も永代供養もお任せガイド  » 意外と知らない永代供養の基礎知識 » 永代供養とは

東京で人気納骨堂

縁の園
縁の園
収蔵可能人数 最大8体
販売価格 80万円~(護持会費別)
アクセス 「茗荷谷駅」より徒歩1分
詳細はこちら

永代供養とは

永代供養とは

永代供養とは何か?その言葉の用例や起源、最近の傾向、似た言葉の永代使用との違いなどをまとめています。

永代供養とは?

永代供養とは、お墓参りをしてくれる人がいないとか、お墓参りに行けない人に代わって、寺院や霊園が管理や供養をしてくれる埋葬方法です。

「永代」というだけに「未来永劫」なのではないかと、世間では思われがち。ただしそうではなく、実際には期限を決められているのが一般的です。

通常は「33回忌」までを期限にしているところが多く、10回忌や17回忌といったように寺院や霊園の内規で決められています。○回忌の数字に決まりはなく、全寺院・霊園で同じなわけではありません。

なので、永代供養をしてもらいたいときには、供養してくれる期限はいつまでなのか管理側に確認しておくことが大切です。

永代供養の期限が過ぎたら?

「管理側との契約期間が過ぎたら、遺骨はどうなる?」。非常に気になるところです。

多くの場合、合祀されて他の遺骨と一緒に永代供養墓などで供養が行われています。期間後についても期限と同じで決まりはなく、墓の以外でも土に埋葬するとか、遺骨の一部のみ骨壺に入れておいて残りは土葬など形式もさまざまです。

契約前には期間と同じく、管理側にしっかり確認しておきましょう。

永代使用について

永代供養と似た言葉で「永代使用」といわれるものがあります。言葉は似ていても、内容は似て非なるものです。

永代供養が寺院や霊園が遺骨を預かって永代にわたって供養するのに対し、永代使用とは、永代使用料を払ってお墓の権利を取得し、その墓のある土地を永代にわたって使用することを指します。

その使用料ないしは管理料を支払っている間は、お墓を使い続けることができるのです。

永代供養の起源と現状

永代供養の起源は、江戸時代に檀家の減少による収入減を補う目的で僧侶が発案したビジネスの手法です。

本来は毎月の命日に小額ずつ受け取っていたお布施をまとめて集金するという、当時としては画期的なシステムでした。核家族化や晩婚化、少子化が進む現代においては、先々に対する不安から納骨堂の生前予約をしている人が増えてきています。

後継者がいないから死後の供養ができないので、永代供養を約束してくれる寺院や業者に、遺骨や位牌の管理を任せるのです。

年間に数万人規模で無縁死する方がいると言われる、今や日本は無縁社会です。永代供養はビジネスとしても活況を帯びてきています。

永代供養のメリット

供養や管理を行ってくれる

お寺や霊園が供養と管理をしてくれるため、自身でお墓地を管理する必要がありません。しかし、管理しているところによって供養の頻度や回数が決まっています。命日のように供養をしたい時期がある場合は、施設の運営者に事前確認をしておきましょう。

墓石代がかからないので費用を抑えられる

新しく墓石を立てると高額な費用がかかってしまいますが、合同墓であれば墓石代はかかりません。また墓地の利用にかかる費用も安くなるため、個人でお墓を立てるのと比べて費用を抑えることができます。

宗派・宗旨を問わず利用できる

永代供養墓では基本的に宗派や宗旨に関係なく誰でも利用できます。お寺によっては檀家にならなければいけないといった条件付きもあるため、利用前に確認しておきましょう。

立地がよくアクセスしやすい

交通の便がよいところに立てられていることが多く、お参りに行きやすいというメリットがあります。駅から距離があった場合は、駐車場が用意されていることもあるようです。

永代供養のデメリット

合同墓に入ると遺骨は取り出せない

預けた遺骨は多くの場合は合同墓や合祀墓という、共同で使用するお墓に納骨されます。他の人と同じお墓に埋葬するため、供養後に遺骨を取り出したくても、取り出すことはできません。

弔い上げると合祀される

永代供養となっていますが、実際には弔い上げまでと期間が決まっていることがほとんどです。寺院や霊園によって異なりますが、33回忌などのタイミングで合祀されることを理解しておきましょう。

東京編 人気の納骨堂ランキング

宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気永代供養可能納骨堂3

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
光と木がモチーフの
温かみのある上品な納骨堂
蔵前陵苑引用元:蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円~
年間護持会費 12,000円/13,000円
アクセス 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分
蔵前陵苑の詳細を見る
                   
本駒込陵苑
東京メトロ本駒込駅から徒歩3分
高級木材に使ったシックで上質な和モダン
本駒込陵苑引用元:本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 80万円~
年間護持会費 12,000円
アクセス 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
本駒込陵苑の詳細を見る
           
目黒御廟
JR「目黒駅」から徒歩3分の駅近納骨堂
重厚感のあるシックな内装と
高級感あふれるデザインが特徴
目黒御廟引用元:目黒御廟公式HP(https://meguro-gobyo.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 86万円~
年間護持会費 15,000円
アクセス JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分
目黒御廟の詳細を見る
                   

[免責事項]
このサイトは2019年4月の情報を元に個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
なお、本サイトで掲載されている納骨堂の写真については引用元サイトを記載しておりますが、
元サイトの更新状況により確認できない可能性があります。ご了承ください。
無断転用禁止
(Unauthorized copying prohibited.)

PAGE TOP