東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ

東京の納骨堂がスッキリ分かる!永代供養の利用ガイドも。

東京の納骨堂も永代供養もお任せガイド  » 【保存版】納骨堂とは?正しい利用ガイド » 継承者のいない納骨堂の原因と対処法とは?

東京で人気納骨堂

縁の園
縁の園
収蔵可能人数 最大8体
販売価格 80万円~(護持会費別)
アクセス 「茗荷谷駅」より徒歩1分
詳細はこちら

継承者のいない納骨堂の原因と対処法とは?

ご自身が亡くなった後のお墓の管理、お墓を受け継いでくれる継承者がいないという不安を持つかたが年々増えています。こちらのページではお墓の継承について、原因や今後のお墓の動向についてご紹介していきます。

お墓を継ぐ人がいない無縁墓が増える原因

お墓は代々受け継がれていくものという考えが浸透している現代ですが、年々増え続けるお墓の数を受け継いでいく継承者がいないということが問題視されています。

その背景には「配偶者を持たず、身寄りのない人」という原因があるでしょう。その一方で次のような事柄も、お墓の継承者が途絶えてしまう要因になっていると考えられているのです。

少子高齢化

継承者のいない無縁墓が増えている原因の中でも特に大きな課題となっている少子高齢化です。合計特殊出生率が約1.3人の現代では、お墓を受け継いでいく子どもの数が少なく、維持していくのが難しいものになっています。

伝統的なお墓のように「長男が継いで、次男以降は分家していく」という継承は、人口が増え続けていくという前提のもとに考えられています。今のままでは子どもの性別によって継承できるか制限があるため、無縁墓が増えていくのも自然な流れと言えるのです。

都市部に流動していく人口

1960年代以降、日本の人口は都市部に集中するようになってきました。故郷を離れて都市部で仕事を見つける人、都市部で働く人と結婚して嫁いでいく人が増えていくことで、生まれ育った場所で生活するかたが年々減少しているのです。

故郷で暮らす両親は「いずれ子どももこっちのお墓に入るだろう」とお墓を作るでしょう。しかし都心部で暮らす子どもからすると、遠く離れた故郷のお墓に入ることは非現実なものと考えてしまうのです。

このように、人口の流動化によってお墓を建てている田舎とのつながりが疎遠になることが、無縁墓の増加に拍車をかけていると考えられています。

もし継承者がいない場合どうしたらいいのか?

一般的にお墓を継承するのは長男であるという慣習を持っているかたは多いでしょう。しかし現在の民法では子どもや親族でなくても継承者にすることができます。子どもや身寄りがいないからと、お墓の継承を諦めるのではなく、次のような方法でもお墓を管理・供養してもらう方法があるのです。

永代供養墓・納骨堂を契約する

主に寺院が経営し、永続的にお骨を祀ったお墓の管理と供養をしてくれるのが特徴を持っています。ただし、永代供養の考え方は宗派によって異なったり、申し込みを受けてもらえなかったりする点に注意が必要です。

供養の内容や寺院に保管される期間は寺院が用意しているプランによってさまざまなので、まずは寺院に相談してみるといいでしょう。個人単位で利用されることが多い永代供養墓は、20~30年ほどの契約期間を過ぎると、合葬墓地に移されていきます。

東京都内には継承者がいなくなっても納骨堂がたくさんある

一般的なお墓ではなく、納骨堂へ遺骨を収めるメリットは、継承者がいなくなっても永代に渡って供養してもらえる、という点にあります。東京都内では墓地不足の問題が深刻化しており、納骨堂への需要が高まっていますから、丁寧に供養してもらえる良心的な納骨堂も増えてきています。おすすめの納骨堂をまとめていますので、選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

東京都内でおすすめの納骨堂を見る

継承者がいなくても受け入れてくれて、しかも手ごろな費用で購入できるおすすめの納骨堂も紹介しています。気になる方は、参考にしてみてください。

一人当たりの費用が安い東京都内の納骨堂を見る

永代供養について学ぶ

永代供養とはよく耳にする言葉ではありますが、いったいどのようなことが行われるのか、意外と知らないものです。 別ページで永代供養の言葉の意味やシステム、永代供養を依頼するためにかかる費用について解説しています。「初めて聞いた」という方は、この機会に永代供養について学んでおきましょう。

永代供養についてはこちら

合葬墓地を契約する

地域によっては自治体が提供している公営墓地が設けているところもあります。家族や血縁のない複数の人と一緒の合祀墓に入れて保管・管理するものです。

春の彼岸やお盆、秋の彼岸と年に3回の供養を行なってくれる所もあり、宗教の宗派に制限されることなく利用できるメリットがあります。合祀のタイミングは数年間お骨を保管した数年後や、最初から遺骨を合祀するタイプに分かれています。

散骨する

近年では、「亡くなった後はお墓を作らずに、散骨して欲しい」と考える人も増えています。散骨できる場所は海・山・自身の所有地などがありますが、他人の所有地に散骨することはできません。そのため、海へ散骨するかたが多いようです。

海へ散骨する場合、沖合に出る必要があるため葬儀業者に依頼して、散骨を希望する場所を決めておくといいでしょう。

今あるお墓はどのように扱うのか?

次の継承者がいない場合や遺骨を他のお墓に移すとき、今あるお墓をどのように扱うべきでしょうか。対応できる方法や処理について紹介していきます。

現状維持

現在持っているお墓に入るという考えです。お墓を管理している寺院や自治体に申し入れを伝えることで、ある程度の年数はお墓を維持してくれるでしょう。その際、まとまった管理料を支払っておく必要があるので注意が必要です。

所定の年数の経過後、合葬式墓地に埋葬されます。

墓じまい

墓じまいは今持っている古いお墓を撤去して、新しいお墓へ遺骨を移動することです。現在持っているお墓の永代使用権は返却し、合葬式墓地に埋葬します。

墓じまいを終えた後は、ご自身が将来埋葬されるお墓を持っていないことになるので、継承者を設ける必要のないお墓を見つけなければなりません。

今後無縁墓になりそうなお墓を、先に手放すことで無縁墓になるのを防ぐ考え方です。

改葬

改葬の1つに墓じまいも含まれていますが、子どもに継承していくことを前提に新しくお墓を建て直したりするときや、お墓の引っ越しのために行うケースも改葬と呼ばれます。

お墓に納められたお骨を取り出すには改葬許可証明書が必要で、次の2つの書面が必要なる点も押さえておきましょう。

  • 移転先の墓地が発行する受け入れ証明書
  • お墓を管理する墓地で寺院が発行する埋蔵許可証明書

遺骨を移した後も継続して管理できるかという点も含めて、親族とも話し合いの機会を持つようにしましょう。

東京編 人気の納骨堂ランキング

宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気永代供養可能納骨堂3

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
光と木がモチーフの
温かみのある上品な納骨堂
蔵前陵苑引用元:蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円~
年間護持会費 12,000円/13,000円
アクセス 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分
蔵前陵苑の詳細を見る
                   
本駒込陵苑
東京メトロ本駒込駅から徒歩3分
高級木材に使ったシックで上質な和モダン
本駒込陵苑引用元:本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 80万円~
年間護持会費 12,000円
アクセス 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
本駒込陵苑の詳細を見る
           
目黒御廟
JR「目黒駅」から徒歩3分の駅近納骨堂
重厚感のあるシックな内装と
高級感あふれるデザインが特徴
目黒御廟引用元:目黒御廟公式HP(https://meguro-gobyo.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 86万円~
年間護持会費 15,000円
アクセス JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分
目黒御廟の詳細を見る
                   

[免責事項]
このサイトは2019年4月の情報を元に個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
なお、本サイトで掲載されている納骨堂の写真については引用元サイトを記載しておりますが、
元サイトの更新状況により確認できない可能性があります。ご了承ください。
無断転用禁止
(Unauthorized copying prohibited.)

PAGE TOP