東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 最大8体 |
---|---|
販売価格 | 80万円~(護持会費別) |
アクセス | 「茗荷谷駅」より徒歩1分 |
早稲田駅から歩いてすぐの好立地で評判の永代供養納骨堂「早稲田納骨堂」について、口コミや特徴、プランと費用を調べました。
まず「龍善寺 早稲田納骨堂」に寄せられた口コミを紹介します。
東京都新宿区早稲田町にある龍善寺は、早稲田大学をはじめとした学校や公園が多い文教地区にあり、閑静な土地柄が魅力の寺院です。
地下鉄東西線・早稲田駅から徒歩1分と交通のアクセスも大変便利です。2011年には新本堂が完成。計3カ所の本堂で、葬儀や法要が執り行えます。納骨堂のスペースは以前の倍以上、5,000区画まで大幅に増えました。
龍善寺の「早稲田納骨堂」が提案するのは「新しいお墓参りのスタイル」です。高額な墓地永代使用料や墓石代でいかに負担をかけず、参拝者が故人と気軽に対話できる空間をつくり出せるか。
考えた末に誕生したのが同納骨堂です。龍善寺の永代納骨堂が目指す、霊園の気軽さと寺院墓地の温かさが生かされた場所になっています。
参拝の際は、家族でも一人でもゆっくりと故人に対面できるよう、個室の参拝室を用意。最終的に8室の参拝室を用意し、お彼岸やお盆などの混雑時は1部屋が3つのオープンブースになるので、長く待たされることはありません。
参拝室内にはタッチパネルの操作画面と液晶モニターが設置されており、故人の思い出の写真や動画を映したり、複数の写真に音楽をつけることも可能です。一般のお墓参りや他の納骨堂とは違った、新しいスタイルのお参りができます。希望の人には、遺骨を祭壇の下に手で運んで出してくることも可能です。
また龍善寺では、葬儀の際に費用がかかりすぎるとの多くの声を聞いたことや、普段からお寺に貢献してくれている檀家・信徒の人に対して目に見えた形で恩を返したいとの思いから「相続ポイント制度」を用意。代々に継承が可能となる新たな仕組みを取り入れました。
この制度は、お布施1,000円につき10%がポイントとして還元され、今後の葬儀布施や旅行会参加費用などに充当できる斬新なシステムです。この取り組みで、新たに納骨堂や墓地を購入する場合に檀家・信徒と、新規の方の間に起こる納入金の不公平感が軽減され、多くの人に喜ばれています。
※檀家・信徒には「相続ポイント制度」が設けられており、納骨堂の費用はもちろん葬儀や布施などに、そのポイントを使用することが可能です。
(相続ポイントからの還付金により実質的な支払額に変更があります)
個人(1人)
家代々箱(小)のみ
夫婦(2人)
個人+家代々箱(小)
3人
夫婦+家代々箱(小)
4人
分骨
(相続ポイントからの還付金により実質的な支払額に変更があります)
個人(1人)
家代々箱(小)のみ
夫婦(2人)
個人+家代々箱(小)
3人
夫婦+家代々箱(小)
4人
分骨
個人(1人)
家代々箱(小)のみ
夫婦(2人)
個人+家代々箱(小)
3人
夫婦+家代々箱(小)
4人
分骨
個人1基追加に付き
以降分骨1基追加に付き
家代々箱(小)→(大)に変更
家代々箱1基追加に付き
法名・遺影・思い出の写真
静止画番組制作(スライドショー)
思い出の映像
データ登録費
納骨堂名 | 早稲田納骨堂 |
---|---|
運営元 | 真宗大谷派 龍善寺 |
所在地 | 東京都新宿区早稲田町77 |
アクセス | 東京メトロ(地下鉄)東西線「早稲田駅」より徒歩1~2分 |
開館時間 | 9:00~17:30 |
休館日 | 年中無休 |
納骨堂のタイプ | 収蔵棚式 |
永代供養の内規 | 33回忌 |
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |
Copyright (C) 【PR】東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ All Rights Reserved.