東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 最大8体 |
---|---|
販売価格 | 80万円~(護持会費別) |
アクセス | 「茗荷谷駅」より徒歩1分 |
埋葬または納骨されている遺骨を、別の墓地などに移すことを改葬といいます。
改装をする場合、「埋葬証明書」「受入証明書」「改葬許可申請書」の3つの書類が必要となります。
埋葬証明書とは、遺骨を埋葬している墓の管理者に遺骨が埋葬されていることを証明してもらうために発行してもらう書類。自治体によって違いはありますが、発行してもらうには、300~1,500円ほどの手数料が必要です。
受入証明書は、移転先の墓の管理者から発行してもらいます。この受入証明書の発行には、基本的に手数料はかかりません。
改葬許可申請書は、移転先の墓がある自治体に改葬許可証を発行してもらうために、埋葬証明書、受入証明書と併せて提出しなければならない書類。発行の手数料は、自治体によって、1,000円ほどの手数料がかかったり無料だったり様々です。
このようにして取得した改葬許可証を移転元のお墓の管理者に提示することで、遺骨を取り出し、移動することが可能となります。遺骨の取り出しは、自分たち行うのではなく、墓から仏様の魂を抜く「閉眼法要(魂抜き)」を住職に執り行ってもらう必要があります。
遺骨を取り出したら次は、移転先の墓の管理者に改葬許可証を提示することで埋葬が可能となり、墓に仏様の魂を入れ込む「開眼法要(魂入れ)」を住職に執り行ってもらいます。
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |
Copyright (C) 東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ All Rights Reserved.