東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ

東京の納骨堂がスッキリ分かる!永代供養の利用ガイドも。

東京の納骨堂も永代供養もお任せガイド  » 納骨堂の用語集 » 納骨(のうこつ)

東京で人気納骨堂

縁の園
縁の園
収蔵可能人数 最大8体
販売価格 80万円~(護持会費別)
アクセス 「茗荷谷駅」より徒歩1分
詳細はこちら

納骨(のうこつ)

納骨とは

納骨とは、葬儀で火葬を行った後、遺骨を納めた骨壺をお墓に収めることを言います。場合によっては、骨壺に遺骨を納めることを納骨と呼ぶ場合もあるようですが、お墓に納める場合を指すことの方が一般的です。

納骨を行う時期は、地方や宗教によって違いがありますが、四十九日の法要を行ったあと、お墓に納めてお経を唱えてもらうことが多いようです。その理由としては、人に亡くなると7日ごとに閻魔様による裁判が行われるとされており、故人をできるだけ良い世界へ導いてもらうために親族がお供え物をし、最後の裁判となるのが四十九日目だからとされているから。言い換えると、四十九日を迎えるまでは、魂は地上にいて、裁判が終わるとあの世に行ってしまうという考え方によるものです。

しかし、最近ではライフスタイルが変わってきていることなどから、都市部を中心に納骨を行うことなく、四十九日や一周忌が過ぎても自宅で安置しているケースも。公営墓地の空きがないため待っている人や経済的な事情によるケースもあるようです。

また、キリスト教の場合も火葬を行ってからすぐに納骨をすることは少なく、カトリックの場合は、亡くなってから30日目の追悼ミサの時、プロテスタントの場合は1か月目の召天記念日の時に納骨が行われます。

東京編 人気の納骨堂ランキング

宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気永代供養可能納骨堂3

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
光と木がモチーフの
温かみのある上品な納骨堂
蔵前陵苑引用元:蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円~
年間護持会費 12,000円/13,000円
アクセス 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分
蔵前陵苑の詳細を見る
                   
本駒込陵苑
東京メトロ本駒込駅から徒歩3分
高級木材に使ったシックで上質な和モダン
本駒込陵苑引用元:本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 80万円~
年間護持会費 12,000円
アクセス 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
本駒込陵苑の詳細を見る
           
目黒御廟
JR「目黒駅」から徒歩3分の駅近納骨堂
重厚感のあるシックな内装と
高級感あふれるデザインが特徴
目黒御廟引用元:目黒御廟公式HP(https://meguro-gobyo.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 86万円~
年間護持会費 15,000円
アクセス JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分
目黒御廟の詳細を見る
                   

[免責事項]
このサイトは2019年4月の情報を元に個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
なお、本サイトで掲載されている納骨堂の写真については引用元サイトを記載しておりますが、
元サイトの更新状況により確認できない可能性があります。ご了承ください。
無断転用禁止
(Unauthorized copying prohibited.)

PAGE TOP