東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円から |
アクセス | 「蔵前駅」徒歩5分 |
丘陵と河川に囲まれた豊かな自然が魅力のあきる野市。そのあきる野市にある永代供養が可能な納骨堂を調査しました。それぞれの特徴についてもまとめています。
歴史の長さや地域との結びつきという意味では、日本人にとってより馴染みのある神社。ただし、神道では死を穢れとする考え方があり、お寺ほど墓地や霊園に注力していません。
稲足神社霊園は、文字通り稲足神社が運営する霊園ですが、神社の境内に霊園があるわけでなく、隣接地を利用していて、それを神社が保護しています。この「神社が守護する公園型霊園」としては稲足神社霊園は最初の事例。敷地の地形や自然を活かして広大な墓域を確保しています。
納骨堂は御霊殿の地下で、天窓があり優しい陽射しが差し込む構造。185区画の納骨壇があり、これらはすべて二柱分の広さです。一柱での契約もできますが、例えば夫婦で契約するなら、30年間の契約期間は最後に納骨した時が起点となります。
なお、納骨堂とは別に四柱の納骨が可能な永代祭祀墓もあり選択肢になるでしょう。
所在地 | 東京都あきる野市菅生871 |
---|---|
アクセス | ・JR五日市線「秋川駅」から西東京バスで10分 ・JR青梅線「小作駅」から西東京バスで18分 |
開館時間 | 不明 |
休館日 | 不明 |
いわゆる公園墓地で、敷地内全般にキレイな芝生を敷き詰めているのが目を引きます。周囲の自然環境を活かして造成された霊園なので、景色にも馴染んで見えるのも特徴のひとつといえるでしょう。それでいて、施設内はバリアフリー化もされているので、お参りに行った際も高齢者などが困るようなことはそうそうないでしょう。
ここのプランで注目したいのは2017年からスタートした樹木葬とプレート葬の2種類。樹木葬は個人区画が150,000円、合同墓が100,000円で、埋葬費と個人区画の粉骨費が費用に含まれています。樹木葬なら年間管理費は一切かかりません。
プレート葬は2名用が300,000円で4名用が600,000円。こちらは埋葬費と樹木葬使用費が費用に含まれますが、別途年間管理費が1,000円発生します。なお、プレート葬は期限付き墓所となっています。樹木葬用の献花台が設置されていて、お参りの際はそちらを利用することになります。
所在地 | 東京都あきる野市引田863 |
---|---|
アクセス | ・JR武蔵五日市線「武蔵引田駅」より徒歩14分 |
開館時間 | 不明 |
休館日 | 不明 |
納骨堂使用料は298,000円で、護持料などいわゆる管理費用が一切かからないのがポイント。他に、この費用に含まれるのは納骨読経料、春・秋彼岸・お盆の法要料、黒御影石への使用者彫刻(戒名または俗名)、納骨料となっています。33年間安置した後は合祀されることになります。
最初から合祀納骨を選択するなら費用は98,000円。こちらは納骨読経料と納骨料が含まれた金額です。
なお、真照寺自体は1100年を超える名刹。秋川の豊かな自然と調和する侘びさびの漂う寺院で、四季折々で移り変わる木々や花々を愛でるのも、ここを訪れるひとつの楽しみになるでしょう。
真照寺では納骨堂だけでなく秋川薬師霊苑や上で紹介したクラウドあきる野も運営しています。費用やメンテナンスの手間を考えれば納骨堂を選ぶのが合理的ですが、現地に足を運んでみて検討するなら、プランのバリエーションが豊富にあるのも有意義です。
所在地 | 東京都あきる野市引田863 |
---|---|
アクセス | ・JR武蔵五日市線「武蔵引田駅」から徒歩10分 |
開館時間 | 不明 |
休館日 | 火曜、水曜 |
あきる野市の寺院でも、廣済寺の周辺は自然溢れる環境というよりは住宅地。東秋留駅から徒歩でも10分程度の距離にあります。一方、敷地の中に足を踏み入れると、桜をはじめとした美しい庭園が設えてあり、お墓参りの際には心を落ち着かせてくれるでしょう。
ここには永代供養墓と樹木葬の2つのプランが用意されています。永代供養墓は個別墓ですが、区画やタイプのバリエーションが豊富で全12種類。永代使用料は735,000~1,365,000円まで幅があります。
樹木葬も個別墓ですが、こちらは2名用と3名用とがあり、永代使用料はそれぞれ714,000円と924,000円となっています。
いずれのプランであっても年間管理費用がかかりませんし、宗教宗派は問いません。樹木葬の設備は「桜風苑」と呼ばれていて、名称が示すように大きな桜の木の袂に設置されています。樹木葬でも散骨するわけではなく、廣済寺の本堂前に立つしだれ桜のそばに安置されるわけです。
所在地 | 東京都あきる野市平沢732 |
---|---|
アクセス | ・JR五日市線「東秋留駅」より徒歩10分 |
開館時間 | 不明 |
休館日 | 不明 |
耕雲寺は曹洞禅宗の寺院で、1776年に開創されています。もともとは新宿にありましたが、太平洋戦争で被災してことから、現在の寺院自体は世田谷区砧にあります。
一方、耕雲寺の専用墓地は寺院とは別に、西多摩霊園内にスペースを持っています。西多摩霊園全体で50万m2の敷地があり、区画数は約3万という大規模なもの。1966年に開園した施設で、50年以上の運営実績があるのも安心できるポイントです。
この西多摩霊園の中にある耕雲寺専用墓地内でも、永代供養塔なら管理を耕雲寺に任せることができます。永代供養塔には合祀区画、一般区画、特別区画の3種類があり、合祀区画なら初期費用300,000円だけで、その後の管理費用はかかりません。耕雲寺で法要も行ってくれますが、共同の石板墓誌には納骨した人の俗名が刻まれるので、一般的なお墓参りもできます。
一般区画になると骨壺を個別区画で永代安置、位牌は位牌堂に安置されます。
所在地 | 東京都あきる野市菅生715 西多摩霊園内 |
---|---|
アクセス | ・JR青梅線「福生駅」から無料送迎バスで約10分 |
開館時間 | 不明 |
休館日 | 水曜 |
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |
Copyright (C) 東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ All Rights Reserved.