東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 最大8体 |
---|---|
販売価格 | 80万円~(護持会費別) |
アクセス | 「茗荷谷駅」より徒歩1分 |
このページでは、永代供養における期間や費用についてご紹介します。
永代供養における遺骨の安置期間は、契約する各運営元によって様々なため、事前に良く検討しておくことが必要です。
一般的に17回忌・33回忌・50回忌まで、またはお寺や管理者の続く限りなど、骨壷のまま安置しておける期間が決まっていることが多く、33回忌までを一定の区切りとする場合が最も平均的といわれています。
なかには、購入した年からすぐに年数を計算するところもあるため、契約前に規約を良く確認しましょう。
契約期間が終了した後は、永代供養墓などに合祀して、他の遺骨と共に供養が行われる場合がほとんどです。
合祀されてからの年間管理料は掛からないことが多いですが、別途必要としている施設もあるので注意が必要です。
他には、遺骨をそのまま土に埋葬する方法や、遺骨の一部だけを骨壺に入れて、残りは土に埋葬する方法など、さまざまな方法があります。
永代供養にかかる費用は、遺骨のまま安置される期間や納骨スペースのタイプ、供養の内容によって様々です。地域によっても違いがあり、数万円~数百万円までとかなり幅広いのが特徴でしょう。
東京都内における平均的な費用は、おおよそ50万円前後から数百万円で、地方と比較すると、割高傾向にあります。
ただし、納骨堂や永代供養墓は、基本的に個人個人の墓石が必要ないため、その分通常のお墓よりは、ずい分と費用が安くなります。
一般的な永代供養の料金には、「永代使用料」「永代管理料」「永代供養料」「墓石料(共同墓に合祀、納骨堂を利用する場合は不要)「開眼」「納骨費用」「遺骨の引取料」が含まれています。
永代供養は、お墓の種類が大きく分けて3つに分類されます。遺骨の安置方法によって費用も異なるので、事前にそれぞれの特徴を把握しておくと、お墓選びもスムーズになります。
通常のお墓のように個別の墓石を建て、本骨(のど仏)を納骨します。胴骨(のど仏以外の骨)は共同の納骨室に収骨されます。
17年・33年・50年といった期間で安置された後、本骨も共同の納骨室に移動されます。おおよその費用は、永代供養料40万円+墓石料です。
個別に分かれた収骨スペースが複数あり、個々に小さな石碑や石塔を建てます。それを集合させて。1つの大きい墓石にまとめます。
期間は33年忌までが一般的で、これを過ぎると共同納骨室に移動されます。おおよその費用は、永代供養料20万円+墓誌刻字料3万円です。
遺骨を骨壺から出して、1つの大きな供養塔に複数の遺骨と合同で収骨室に埋葬します。血縁関係のない他人と一緒に埋葬されるので、施設によっては他の遺骨と混ざってしまいます。
そのため、後々改葬できないということを理解しておきましょう。おおよその費用は、永代供養料10万円+墓誌刻字料3万円です。
一般的なお墓を建てる費用と、納骨堂や永代供養の費用は大きく異なります。おおよその費用を、種類別に紹介するので参考にしてください。
お墓の建設をするには、まず墓地と墓石が必要になり、それぞれの依頼先で費用が異なります。
墓地は墓地管理者への依頼が必要になり、おおよその費用は約77万円です。墓石は墓石店に依頼が必要で、おおよその費用は135万円です。その他では、1年ごとに管理費が発生します。
収骨堂といっても種類は様々です。
一般的には、コインロッカーに似た「ロッカー式」、お供えや参拝がしやすい「仏壇式」、ICカード認証機械で参拝場所まで遺骨が搬送される「自動搬送式」の3種類に分かれます。
種類によって費用は異なり、安い順でロッカー式が約10万円、仏壇式が約30~100万円、自動搬送式が50~100万円以上となっています。
永代供養は、一般的なお墓のように墓地費用と墓石代がかからないので、費用が抑えられます。永代供養の費用はサービス内容によって異なりますがおおよそ3~100万円といわれています。
永代供養でかかる費用には、3種類の費用があります。
永代供養のプランによっては、追加でかかる費用が出る可能性もあるので、事前によく把握しておくようにしましょう。
永代供養の最初に書かかかる費用は、施設によって異なりますが、最初の一式費用を支払うと、それ以降は費用を支払う必要がありません。
最初に支払う永代供養料には、納骨法要のお布施、刻字料が含まれることがほとんどです。
一式料金を採用していることが多い永代供養ですが、契約条件によっては費用が継続的に発生する場合があります。
それは、契約者が存命中に生前契約(予約)をしたケースです。この場合では、存命期間中は年会費や管理費が発生することがあるので、事前に確認をするようにしましょう。
追加でかかる費用は、永代供養の料金に含まれない法要を希望する場合に、追加費用が発生します。
個別に法要を行うと、法要のお布施や会場使用料がその都度発生します。
これまで、永代供養の費用などを紹介してきましたが、施設やサービス内容によって費用は異なります。
近年では様々なニーズに合わせた、供養方法の選択肢が増えてきています。自分のライフスタイルに合った供養を選ぶことで、大切な家族やご自身が安心して眠ることができるでしょう。
そのため、永代供養お考えの方は事前にお寺へ足を運び、しっかりと確認することをお勧めします。
確認や下調べをせずに決めてしまうと、料金やサービス内容の考え違いによるトラブルを招く恐れがあるのです。
また、永代供養の方法によっては、後から改葬ができないものもあるので、後悔をしないように、事前に相談をするようにしてください。
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |
Copyright (C) 【PR】東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ All Rights Reserved.