東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ

東京の納骨堂がスッキリ分かる!永代供養の利用ガイドも。

東京の納骨堂も永代供養もお任せガイド  » 意外と知らない永代供養の基礎知識 » 散骨とは

東京で人気納骨堂

縁の園
縁の園
収蔵可能人数 最大8体
販売価格 80万円~(護持会費別)
アクセス 「茗荷谷駅」より徒歩1分
詳細はこちら

散骨とは

このページでは散骨について解説しています。散骨の注意点、費用についての紹介です。

散骨とは?

散骨とは、海や山など自然の場所に遺骨を撒く埋葬方法のことを言います。故人が好きだった場所や、自然に還ることができる埋葬方法と言えるでしょう。海に遺骨を撒く海洋散骨がもっとも有名ですが、より大掛かりな方法として、空から散骨する空葬や、宇宙へロケットを打ち上げて行う宇宙葬などもあります。業者に頼むほか、個人で行うこともできますが、注意点や守るべきルールが多い埋葬方法です。しっかりと調べ、確認をしてから行いましょう。

散骨の注意点

親族との話し合いをもっておく

散骨に反対する方は少なくありません。手元やお墓に遺骨がない、手を合わせられるところがないというのは、精神的につらく感じる方がいます。必ず親族と話し合いをして、全員が納得してから散骨しましょう。

粉末状でない場合は違法の可能性が

散骨は法律上、違法とも合法とも言えないのが現状です。とはいえ、今のところ手順を守れば違法性を訴えられることはありません。そのためには遺骨を粉末状にすることが必須条件。骨とわかる状態では、死体遺棄の罪に問われます。

個人で行う場合は散骨場所に注意

どこに散骨してもいいわけではありません。基本的には私有地で、海洋散骨であれば海水浴場や漁場は避け、人目につかない沖合で行いましょう。市町村によっては散骨を禁止している場合があります。業者に頼めば散骨可能な場所を案内してくれるので安心です。

喪服で行わない

意外に思われるかもしれませんが、散骨は喪服で行わないでください。喪服だと、散骨をしているというのがほかの方にすぐわかってしまいます。散骨を嫌がる方も多いですから、人目に触れる可能性がある場合は場所に合った服装にしましょう。

散骨にかかる費用

散骨はケースによって大きく費用が変わってきます。海洋散骨でも、個人で行う場合、業者の手伝いをうける場合、すべて委託する場合などによって価格はさまざまです。たとえば、業者に頼み一家族だけで散骨をする場合、20万円から30万円ほどかかります。一方、散骨まですべて委託する場合は5万円ほどが相場です。また、高額な散骨方法として宇宙葬がありますが、こちらは50万円から100万円以上、最高で250万円ほどが目安になります。

東京編 人気の納骨堂ランキング

宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気永代供養可能納骨堂3

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
光と木がモチーフの
温かみのある上品な納骨堂
蔵前陵苑引用元:蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円~
年間護持会費 12,000円/13,000円
アクセス 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分
蔵前陵苑の詳細を見る
                   
本駒込陵苑
東京メトロ本駒込駅から徒歩3分
高級木材に使ったシックで上質な和モダン
本駒込陵苑引用元:本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 80万円~
年間護持会費 12,000円
アクセス 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
本駒込陵苑の詳細を見る
           
目黒御廟
JR「目黒駅」から徒歩3分の駅近納骨堂
重厚感のあるシックな内装と
高級感あふれるデザインが特徴
目黒御廟引用元:目黒御廟公式HP(https://meguro-gobyo.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 86万円~
年間護持会費 15,000円
アクセス JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分
目黒御廟の詳細を見る
                   

[免責事項]
このサイトは2019年4月の情報を元に個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
なお、本サイトで掲載されている納骨堂の写真については引用元サイトを記載しておりますが、
元サイトの更新状況により確認できない可能性があります。ご了承ください。
無断転用禁止
(Unauthorized copying prohibited.)

PAGE TOP