東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ

東京の納骨堂がスッキリ分かる!永代供養の利用ガイドも。

東京の納骨堂も永代供養もお任せガイド  » 納骨堂コラム » 納骨はいつまでに済ませておくべきなのか?納骨堂の利用時期や準備方法について

東京で人気納骨堂

縁の園
縁の園
収蔵可能人数 最大8体
販売価格 80万円~(護持会費別)
アクセス 「茗荷谷駅」より徒歩1分
詳細はこちら

納骨はいつまでに済ませておくべきなのか?納骨堂の利用時期や準備方法について

家族や親族を亡くした悲しみはすぐには癒えませんが、お葬式が終わったら納骨はいつにするか、時期を考える必要があります。もっと一緒にいたいと思う方もいるかもしれませんが、いずれは行うものなので、適切なタイミングで納骨できるように準備しておきましょう。

東京都内にある人気の納骨堂特集はこちら>>

いつまでに納骨しなければいけないという決まりはない

実は、納骨をいつまでに終わらせなければいけないというルールはありません。法律にはお墓に関することが定められている「墓地埋葬法」があります。しかしそれにも納骨をいつまでにする、納骨しなければいけないという決まりはないのです。また、宗教的にも納骨の時期に関する決まりはありません。

そうはいっても、大体の目安がないと不安になる方もいるでしょう。それならば、一般的に言われている四十九日の法要を目安に考えておくと安心です。親戚などが集まりやすいので、法要に合わせて納骨式を行う場合が多くなっています。

一般的な納骨の時期

一般的な納骨の時期は四十九日と言われていますが、心の整理が付かない場合などには、もっと伸ばすことも可能です。四十九日を始めとした一般的な納骨のタイミングについて紹介します。

四十九日

納骨を行うタイミングとして一般的で、多くの人が選ぶ日です。仏教では亡くなった人は7日ごとに7回の裁きを受けるとされています。そのタイミングごとによいお裁きを受けられるようにと祈ることから、仏教では亡くなってから7日ごとに法要があります。

その最後の裁きの日が7日×7回の49日目にあたり、最後の裁きが終わってその魂が完全に死後の世界へと旅立つのが四十九日とされています。仏教的に考えると、故人が現世から旅立つのと同時にお骨も移動することとなり、適したタイミングといえそうです。また、法要も行われるため、親戚皆が集まっていて現実的にも適しています。

百か日

四十九日に納骨を行わなかった場合、百か日の際に納骨することもあります。四十九日にお墓や納骨堂の準備が整わなかった場合にも、時間に余裕ができるでしょう。

百か日は、遺族が泣き暮らす日々から卒業する「卒哭忌」という日でもあり、気持ちに区切りを付けて前に進むという意味でも適しています。

新盆

四十九日のあとに初めて迎えるお盆です。故人の魂が返ってくる日とされ、供養を行うことが多くなっています。

一周忌

亡くなってから丸一年の区切りである一周忌も納骨するタイミングの一つです。喪が明ける節目でもあり、法要を行うため親戚なども集まりやすくなります。

三回忌

納骨に期限はありませんが、長くても三回忌までには納骨を終えるのが一般的です。お骨を手元に置き続けることは、魂の家でもあるお墓や納骨堂にいつまでも入れないことにもなります。現実的にも遺骨の管理は大変なので、いずれ納骨することは必要です。心もとない気もしますが、故人の魂は手元の位牌にも宿るので、一つの区切りとして考えてみましょう。

納骨前に準備しておきたい流れ

納骨の日を決めたら、いろいろな準備が必要になります。スムーズに穏やかな気持ちでその日を迎えるために、しっかりと準備しておきましょう。

埋葬許可証の発行

埋葬許可証とは、地方自治体へ死亡届を提出した際に発行してくれる火葬許可証と同じものです。火葬後、火葬場で許可証に認め印を押してもらうので、それを大切に保管しておきましょう。許可証がなくなってしまった場合にも再発行してもらえます。死亡届を出した人、直系の親族であれば申し込み可能です。

納骨費用の確認

お墓や納骨堂などの準備費用は、一般墓や納骨堂、合祀墓など納骨する場所によってさまざまです。高額なのは一般墓、納骨堂は施設によって費用が大きく異なります。

当日の費用は主に、お布施、会食をするならば会食費用、さらに手土産なども用意するならその費用も掛かります。お墓の場合には納骨時に開け閉めしてもらう費用も掛かります。

納骨式の日程を決める

納骨式と法要の日はお寺などと話し合って決めます。四十九日や百か日の法要と一緒に行う際には、それぞれの日に一番近くて都合の良い日を設定するのが一般的です。また、お墓の場合には、開け閉めしてもらう石材店にも日程を伝えておくようにします。

納骨以外の供養について

手元葬や散骨など、一般的な納骨以外の方法で供養する人も増えています。手元葬は、分骨して自分の手元に遺骨を残しておく方法です。小さな骨壺のほかにも、アクセサリーやオブジェにしてもらうこともできます。散骨は海や山など、故人や家族が特に思い入れのある場所に遺灰をまく方法です。通常は業者に依頼し、撒ける場所などはルールに従って行います。

まとめ

納骨の時期に決まりはりませんが、いつまでも手元に置いておくのもあまりよいとは言えません。一般的には四十九日までに済ませる傾向があり、遅くても三回忌までには済ませたいものです。納骨には準備も必要なので、慌てて決めるよりも、事前に慎重に話し合ったうえで最良と思える時に納骨を行いましょう。

東京編 人気の納骨堂ランキング

宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気永代供養可能納骨堂3

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
光と木がモチーフの
温かみのある上品な納骨堂
蔵前陵苑引用元:蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円~
年間護持会費 12,000円/13,000円
アクセス 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分
蔵前陵苑の詳細を見る
                   
本駒込陵苑
東京メトロ本駒込駅から徒歩3分
高級木材に使ったシックで上質な和モダン
本駒込陵苑引用元:本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 80万円~
年間護持会費 12,000円
アクセス 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
本駒込陵苑の詳細を見る
           
目黒御廟
JR「目黒駅」から徒歩3分の駅近納骨堂
重厚感のあるシックな内装と
高級感あふれるデザインが特徴
目黒御廟引用元:目黒御廟公式HP(https://meguro-gobyo.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 86万円~
年間護持会費 15,000円
アクセス JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分
目黒御廟の詳細を見る
                   

[免責事項]
このサイトは2019年4月の情報を元に個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
なお、本サイトで掲載されている納骨堂の写真については引用元サイトを記載しておりますが、
元サイトの更新状況により確認できない可能性があります。ご了承ください。
無断転用禁止
(Unauthorized copying prohibited.)

PAGE TOP