東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 最大8体 |
---|---|
販売価格 | 80万円~(護持会費別) |
アクセス | 「茗荷谷駅」より徒歩1分 |
納骨堂やお墓の利用を決める際、アクセスや参拝について、費用の差などを参考にしたいという人も多いのではないでしょうか?
納骨堂とお墓、それぞれにメリット・デメリットがあるため、希望と照らし合わせて選んでいくことがおすすめです。
ここでは、永代供養で納骨堂を利用する場合と、一般的なお墓での供養を利用する場合それぞれに、どんな違いがあるのかを見ていきましょう。
お墓と納骨堂でもっとも違う点は、お墓は埋葬する場所であり、納骨堂は遺骨を預かってもらえる場所ということです。また、費用の面でも異なってきます。
お墓の場合は墓石を立てるために多額の費用が発生し、150万~300万円ほどかかってしまいます。対して納骨堂は墓石を建てなくて済むので、50万円ほどで収まり、お墓よりも費用を抑えることが可能です。
お墓は屋外にあるため雨風にさらされて老朽化し、補修・メンテナンスにお金をかける必要があります。草むしり・掃除をする必要です。一方納骨堂は運営側がメンテナンス等を行なってくれるため、補修費用がかからず掃除をする必要もありません。
この他にもお墓と納骨堂には様々な違いがあります。どのような違いがあるのかを見ていきましょう。
ここで注目していくポイントは、アクセス性や清掃の負担、費用面などです。また、宗教や参拝に関する自由度などについても見ていきましょう。
アクセスの良さで言うと、納骨堂の方がアクセス性を重視した立地にあると言えるでしょう。お墓の場合は駅から離れた立地であることも多いです。
特に東京のような都市部の場合、納骨堂のアクセスの良さは重宝します。夜でも安全にお参りできるよう配慮された立地であるところが多いです。
お墓は、近くに住んでいて普段から清掃ができれば問題ありませんが、遠方となると手入れも中々できなくなってしまうというデメリットがあります。
一方納骨堂の場合は屋内への収蔵となるため、雨や風の影響を受けることがありません。管理の手が入る上セキュリティーも整備されているため、雑草の手入れやいたずらなどへの心配は不要です。
費用面に関しては、墓石や土地が不要な分、納骨堂の方がかなり安いということが挙げられます。
納骨堂の費用相場は一人用であれば50万円、家族用の場合は100万円ほど。一族代々で使用する場合はさらにかかることもあります。
一方お墓の場合は、一人用でも150万円を超えるケースが多いです。
しかし納骨堂でも、施設のメンテナンスなどで支払う管理費が一般的なお墓よりも高額なところもあるため、選ぶ際は慎重にチェックしていきましょう。
お墓の場合、霊園であれば宗教や宗派の融通はききますが、一般的な墓地となると宗教・宗派は統一されるところがほとんどです。
納骨堂は、寺院が経営しているところでも宗派や宗教を問わない場合が多いです。そのため、宗教に関する選択肢が広いのは納骨堂と言えるでしょう。
365日、24時間いつでも参拝できることはお墓ならではのメリットです。お花やお線香も供えることができるため、心を込めたお参りらしい参拝ができます。
納骨堂の場合、納骨堂によってはお花やお線香といったお供えができないところもあるため、従来の作法らしいお墓参りができないことがあります。
朝早くから夜遅くまでお参り可能なところもあるため、参拝可能時間については契約時にしっかりチェックすることが大切です。
また、納骨堂は屋内になるため、天候や季節を問わず参拝することができます。
お墓は家族や先祖代々で使用できるため、家族仲が良かった場合も家族との一体感とともに利用をすることができます。
納骨堂の場合、一人ずつで収蔵されるケースが多いです。しかし、納骨堂によっては、骨壺へ遺骨を8体分まで収蔵できるというところもあります。施設ごとに、収蔵可能な遺骨の数は異なるのです。
そのため、複数の遺骨を収蔵できる納骨堂であれば、家族一緒に入ることが可能になります。
家族で入りたいという場合も、納骨堂選びの際に収蔵可能な遺骨の数は大切なチェックポイントとなります。
お墓と納骨堂それぞれの比較ポイントに注目してきました。
その結果、永代供養で納骨堂を利用するのに向いているのは次のような人と言えるでしょう。
・近所に墓地がなく、アクセスの良いところが良い
・お墓の清掃などに定期的には行けないため、納骨堂側にある程度管理してほしい
・一人用の納骨で、墓石などは不要なため費用は抑えたい
・無宗教またはキリスト教など、宗教の融通がきくところが良い
・天候や季節など問わず、室内で参拝したい
東京都内は特に墓地までの利便性の低さに悩んでいる高齢者の方も少なくないと思います。
納骨堂はビルの場合でもエレベーターやバリアフリー機能が充実しているところが多いため、年配の方でも通いやすい施設になっています。
お墓のメリットは、いつでも自由にお参りできることです。故人が好きだった食べ物をお供えできます。また、室内外であるためタバコや酒好きだった故人へたむけることも可能です。デメリットは、費用と管理が大変なこと。
墓石代や永代使用料、維持管理料など多額の費用がかかります。管理の面ではお墓は周りに雑草が生えたり、落ち葉が溜まったりするため、定期的に掃除をしなければなりません。
納骨堂は費用が安いことがメリットとして挙げられます。一般的にお墓にかかる費用は、永代使用料と墓石の購入で180万円前後。対して、納骨堂は永代供養付きで30万円~80万円程度で利用できます。ただし、納骨堂は土地を購入していないので、定期的に費用を支払なければなりません。管理がしやすいのも魅力です。
納骨堂は基本的に屋内のスペースを使用する施設であるため、定期的な掃除が不要。また、天候に左右されため、雨天でもお参りできます。デメリットは、参拝できる時間が決まっていたり、お供え物に制限があったりすることです。納骨前には内容をしっかりと確認しましょう。
納骨堂が選ばれ理由は利用によってさまざまですが、「お墓の承継者がおらず、いつか無縁墓になることに心配する方」や、「子孫に負担を軽減するために、管理がしやすい納骨堂を選ぶ方」が多いようです。そのほか、お墓参りが辛いや、遠方に住んでいてなかなか足を運べないなどの理由もあるようです。納骨堂は「お墓参りはするけれど、頻繁にお墓の管理をするのが難しい」という毎日を忙しい現代人の生活習慣には最適な埋葬法といえます。
逆に、お墓の利用が向いているのは次のような人だと言えます。
・近所に通いやすい墓地がある
・自らお墓の清掃などもしたい
・お墓用の土地や墓石も用意し、先祖や家族などで共同のお墓を使用したい
・宗派やその宗派で利用したい寺院が決まっている
・日本の伝統的なお墓で、従来のお墓参りもしたい
お墓は一度購入して建てれば、納骨堂のように収蔵契約の更新や使用期限などはありません。
また、遺骨は土に還すべき、と考えている人にとってはお墓の利用が望ましいでしょう。
納骨堂とお墓を比較し、それぞれのメリットとデメリットわかりました。
特に東京のような都市部に住む人にとっては、永代供養と納骨堂を利用することで、コスト面や利便性の点で大きなメリットが得られると思います。
ここでご紹介した内容以外にも、利用する納骨堂によっては別のお参りや管理などに関する制度があることもあるため、永代供養で納骨堂を選ぶ際は自分が重視したい条件やポイントをしっかりチェックすることが大切です。
これまでの納骨堂は「遺骨を一時的に保管しておく場所」として利用されていましたが、近年では「室内型墓地」として扱われるようになってきています。納骨堂には棚式やロッカー式などいろいろなタイプがありますが、その中で近年注目されているのが「自動搬送式納骨堂」。室内型墓地として、従来のお墓参りと同様な形式で参拝できると人気です。
自動搬送式納骨堂はICカードを使用して、普段は別の場所に保管されている納骨箱を参拝スペースまで自動で搬送してくれます。墓石の前で行なえるため、通常のお墓参り感覚で参拝することが可能です。施設によっては、お花や線香などがセッティングされており、お参りの際に準備が必要ないところもあります。現在、東京都内では地価が高いことや、墓地の建設基準が厳しいことからアクセスのよい場所にお墓を購入するのが大変難しい状況です。その代替施設として、お参りできる自動搬送式納骨堂はおすすめだと言えるでしょう。
納骨堂を選ぶ際に必ず考えてほしいのが「なぜ納骨堂するのか」ということ。「誰が入るのか?」「お墓参りするのは誰か?」など、原点に立ち返って考えてみることが重要です。承継者がいない場合の使用期限の有無や、永代供養(合祀)の有無を考える必要があります。
お参りするのが年配者であれば、比較的駅の近くにあることが多い自動搬送式納骨堂を選ぶべきです。子供のいない親戚の遺骨を引き取るときは、「遺骨を置く場所」として利用するのであれば、納骨後にお墓参りしないこともあるので、価格重視で選ぶようにしましょう。
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |