東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 最大8体 |
---|---|
販売価格 | 80万円~(護持会費別) |
アクセス | 「茗荷谷駅」より徒歩1分 |
このページでは、永代供養と墓じまいの関係と墓じまいの手順・費用を解説しています。これらを検討中の方は参考にしてください。
永代供養は、納骨堂などを設置している寺院や霊園が、家族や子孫に代わり、遺骨を管理する供養方法です。家制度の崩壊や核家族化などを受けて選択する方が増えています。家族だけでお墓を管理していくことが難しくなりつつあるからです。無縁墓を避ける選択肢と考えられています。
墓じまいは、お墓を解体・撤去して更地に戻すことです。墓じまいも、様々な事情でお墓を管理できず無縁墓になる恐れがある場合などに選択されています。墓じまい後は、お墓の土地を使用できる権利(永代使用権)を返還することが一般的です。
墓じまいとよく似ているのが改葬です。改装は「お墓の撤去・解体」ではなく「お墓の引越し」を意味します。お墓を撤去・解体する墓じまいでは、その後の維持・管理費などはかかりません。
永代供養・墓じまいとも、社会の在り方や家族の在り方などが変わり、墓を管理し続けることが難しくなったため選択する方が増えています。どちらも、無縁墓を避けるためや子供や子孫にかかる負担を軽減するために選択されています。墓じまい後は、永代供養に移行することや改葬を行うことができます。
墓じまいは「墓地・埋葬地に関する法律」に従い行う必要があります。主な手順は次の通りです。
墓じまいにかかる費用はケースにより様々です。一般的には以下の費用がかかるとされています。
以上のほか、お墓のあった寺院から離団料を請求されることもあります。一連の手続きは、司法書士などに任せることができます。その場合の費用は15万円程度といわれています。
そもそも墓じまいは、お墓が遠い、継承者がいないなどの事情があり、お墓を維持していくことが困難であるために行われるものです。それらの問題を解消しつつも、遺骨を丁重に供養できる方法を考えれば、納骨堂へ収めるのは適切であることが分かります。
墓じまい後の改葬先として選ばれる納骨堂は様々で、継承者の有無によって異なります。
継承者がいる場合に改葬先として選ばれる納骨堂は、遺骨の安置期間が定められておらず継承者がいる限りずっと個別供養してくれるタイプの納骨堂。自動搬送型の納骨堂で多く見られます。
継承者がいない方に選ばれているのは、個別供養期間を選べる納骨堂のほか、供養塔などへ合祀する永代供養墓、樹木葬といった方法。個別供養を続けるにはどうしても維持費や継承の必要があるので、後継者がいなくなった場合は、最終的に合祀することになります。
別ページで、墓じまい後の改装先におすすめの東京都内の納骨堂を厳選しています。後継者がいる限りずっと個別供養してくれる納骨堂や、後継者がいなくなったら合祀墓へ移し永代供養をしてくれる納骨堂、個別安置期間を選択できる納骨堂を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
他にも、東京都内にたくさんある納骨堂の中から、条件ごとにおすすめの施設を厳選して紹介しています。珍しい納骨堂などもありますから、ご自身の希望に合ったものを探してみてはいかがでしょうか。
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |
Copyright (C) 東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ All Rights Reserved.