東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 最大8体 |
---|---|
販売価格 | 80万円~(護持会費別) |
アクセス | 「茗荷谷駅」より徒歩1分 |
近年、故人を弔う際に、お墓ではなく納骨堂を選ぶ人が増えています。納骨堂にはいくつかのタイプがあり、タイプによってメリットも変わります。新しいスタイルである納骨堂にはどういったメリットがあるのか、早速チェックしてみましょう。
納骨堂は、お墓とは違ったスタイルでご遺骨を安置し、参拝などを行える施設です。土地の確保が難しい都心や交通アクセスなどの利便性が高いエリアで増えている新しい納骨方法となります。
納骨堂には、主にロッカー式・位牌式・自動搬送式・仏壇式・墓石タイプなどの種類があります。お墓は土地を入手し、ずっと血縁者などが清掃や管理を続けなければいけません。一方で納骨堂は土地の確保する必要がなく、管理は運営元にお願いするのが一般的です。これらの特徴から通常のお墓を一戸建てと言われるのに対し、納骨堂はマンションと例えられることもあります。
さまざまな納骨方法のなかから、納骨堂を選ぶ理由やメリットを紹介します。実用的で現代的な面に魅力を感じる人が多いようです。
納骨堂のメリットのひとつには、かかる費用が安いことが挙げられます。これを第一に挙げる人も多く、地価や墓石などが高価な都心部では、魅力的なポイントと言えるでしょう。
また、最終的には永代供養をしてもらえるので、管理費がずっと必要になることはありません。ただし、永代供養や管理費に関しては納骨堂ごとにルールが違うため、確認が必要です。
納骨堂は、基本的には運営元が管理をしているため、自分たちで行う必要はありません。また、都心部にあるため、公共交通機関でのアクセスも良くお参りしやすい点もメリットです。
寺院などによっては宗派が決められた納骨堂もありますが、基本的には宗派不問の納骨堂が多くなります。ただし、寺院が運営している納骨堂に納めるとき、宗派問わずとしていても、供養や法要をその寺院の宗派の方法で行われる場合があるので、事前に確認しておくようにしましょう。
納骨堂には種類がいくつかあり、それぞれに特徴があります。メリットも異なっているので、自分の希望に近いものを選ぶようにしましょう。タイプごとのメリットについて解説します。
ロッカー式の納骨堂は、個別のロッカーのようなスペースに安置するスタイルです。個々の区画があるため、お墓のような感覚でお参りすることでき、省スペースなのでコストも抑えられます。
位牌タイプは、遺骨はまとめて安置され、位牌のみ並べられている場所でお参りするスタイルです。ご遺骨を前にすることができませんが、省スペースのためコストが低くなります。自分たちがなかなか訪れる時間がなくても、他の参拝客からも故人を弔ってもらえるという点も特徴のひとつです。
自動搬送式は、近代的で利便性に特化した納骨堂です。カードリーダーにICカードを通すと、参拝スペースにご遺骨が運ばれてきます。比較的高額ですが、24時間参拝でき、立地もアクセスのよい場所が多いことから人気があります。
仏壇式は他の納骨堂に比べて費用は高いですが、遺影や仏壇などのスペースが広いタイプです。ご遺骨も仏壇のそばに安置され、納骨堂の中でもお参りの雰囲気が強いといえます。
室内なのにお墓のような墓石を置けるタイプの納骨堂です。費用は高くなりますが、古来からの弔い方法にもっとも近く、墓前に線香やお花などをお供えできる場合もあります。天候に左右される心配もないのも嬉しいポイントです。
納骨堂は、一般的にはお墓よりもコストが抑えられ、利便性に優れた面を持つ納骨方法です。ただし、コストや利便性は納骨堂の種類によって大きく異なることもあります。それぞれのメリットを確認して、どのタイプにするか考えるとよいでしょう。
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |
Copyright (C) 【PR】東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ All Rights Reserved.