東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 最大8体 |
---|---|
販売価格 | 80万円~(護持会費別) |
アクセス | 「茗荷谷駅」より徒歩1分 |
立地や周辺環境、費用、設備などから、都内にある納骨堂の選び方のポイントを紹介。見学の際に持っていけるチェックシートも。
ひと口に納骨堂言っても、遺骨の納め方も運営元も様々。
何を基準にして選べばいいか考えるのは、一苦労でしょう。
自分だけでの問題ではなく、家族が気持ちよくお参りすることができるお墓を選ぶことができればベストです。必ず抑えておきたいポイントをチェックリストにしてみましたので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
電車・バス等交通アクセスが良く、お年寄りが一人でもお参りに行けるかが、第一のポイントです。駅・バス停からの距離と、危険が無いか道路状況は必ず確認しておくと良いでしょう。駐車場もあると便利です。
納骨堂には様々な種類があり、システムや費用も契約内容によって、かなりの差があります。費用が設備内容と見合っているかどうか、維持管理費用が必要か、その他に発生する料金は無いか、調べておきましょう。
バリアフリー設計やエレベーター完備など、お年寄りが安心してお参りできる環境が整っているか確認します。館内に休憩所・トイレがあるかどうかも見ておきましょう。また、いつでもキレイに掃除が行き届いている施設は、管理もきちんとしていることが多いので、そこもチェックポイントです。
いつでも思い立った時にお参りができるよう、時間や日によって制限はないかチェックします。また、参拝する際に参拝スペースが確保でき、手ぶらでも気軽にできるかどうか、参拝の流れや方式なども必ず確認すると良いでしょう。
納骨スペースに納められる遺骨の数や安置しておける期間、最終的な遺骨の収蔵先はどうなるのかなど、納骨に関する疑問は、契約前に必ず確認をしておき、家族が納得のいく納骨堂を選びましょう。
共同参拝所を設置し、お参りの際に遺骨と直接対面できない施設もありますので、必ず確認する必要があります。
宗旨・宗派不問の納骨堂も多いですが、法要の仕方は運営寺院の宗派の要式に従うことが決まっていたり、中には檀家になる必要のあるところもあります。必ず、事前確認を行い、納得してから契約をしましょう。
寺院管理の納骨堂でも運営元が民間の場合がありますので、運営元の確認をしておきましょう。納骨堂の空き状況や将来にわたっての運営方針など疑問点は残さず確認することが重要です。また、生前契約をした場合、長いお付き合いになるため、御住職やスタッフの人柄は重要なもの。可能であれば、知っておくと良いでしょう。
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |
Copyright (C) 【PR】東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ All Rights Reserved.