東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ

東京の納骨堂がスッキリ分かる!永代供養の利用ガイドも。

東京の納骨堂も永代供養もお任せガイド  » 永代供養が可能な納骨堂リスト【東京都内】 » 永代供養が可能な納骨堂リスト【文京区】

東京で人気納骨堂

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
蔵前陵苑
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円から
アクセス 「蔵前駅」徒歩5分
詳細はこちら

永代供養が可能な納骨堂・室内墓【文京区】

東京の中心に位置し、由緒ある寺院や自然豊かな庭園が残る文京区。そんな文京区の特徴と区内の納骨堂・室内墓について紹介しています。

納骨堂の特徴や基本情報についてもまとめていますので、納骨堂選びの参考にしてみてください。

文京区のおすすめ永代供養 納骨堂ガイド

文京区は東京23区のなかでもほぼ中央に位置し、東京大学や東京ドームなどがあることでも有名なエリア。また、宮沢賢治や夏目漱石といった文豪が暮らしていた街としても知られており、通称「文学の街」とも呼ばれています。

そんな文京区は都心でありながら緑が多いのが特徴で、国指定の六義園や小石川植物園をはじめとした緑あふれるスポットが観光スポットとして人気。護国寺や根津神社などの歴史ある仏閣・神社、建造物も数多く残されています。

文京区には、どちらかというと納骨堂より霊園や寺院墓地が多め。地理的な特徴から見晴らしの良い高台にある霊園もあります。納骨堂や霊園それぞれの特徴を知ったうえで、気になったところがあれば実際に見学へ行ってみると良いでしょう。

本駒込陵苑

ゆとりのある空間とラグジュアリーな内装に癒される納骨堂

2019年1月に誕生したばかりの本駒込陵苑は、1615年に建立された歴史ある寺院、浄土宗・十方寺が運営している納骨堂です。

ダークカラーと温かみのある素材、和を感じさせるデザインを多用した内装が印象的。和モダンスタイルのエントランスロビーや、1つひとつデザインが異なるモザイクタイル画、麻の葉文様の格子が施された礼拝室など、趣向を凝らしたラグジュアリーな空間で、ゆったりとお参りできるのが魅力です。

納骨施設には、礼拝室に厨子が呼び出される自動搬送式を採用(遺骨は8体まで収蔵可能)。施設内には28室の礼拝室のほか、葬儀ができる本堂、副本堂、2つの法要室、約60名規模の会食ができる客殿も完備。葬儀から法要、会食まですべて行えるオールインワンの施設です。

東京メトロ南北線「本駒込駅」や、都営三田線「白山駅」から歩いて3~4分とアクセスも良好。本郷通りに面しているので、電車はもちろん、バスや車でも行きやすい納骨堂です。

本駒込陵苑について詳しく見る

所在地 東京都文京区向丘2-29-1
アクセス 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
都営三田線「白山駅」 A3出口より徒歩4分
東京メトロ千代田線「千駄木駅」1番出口より徒歩12分
開館時間 10:00~18:00
休館日 月1回

縁の園(えにしのその)

400年の歴史とモダンなスタイルが融合した納骨堂

東京メトロ丸の内線「茗荷谷駅」からわずか1分という好立地にある、曹洞宗・林泉寺の納骨堂です。林泉寺は400年に渡って信仰を集めてきた歴史ある寺院で、境内には“縛られ地蔵”として親しまれる地蔵尊が安置されています。

林泉寺の境内に新しく建立された縁の園は、シックなインテリアに、木材や石材を組み合わせたモダンな雰囲気の納骨堂です。1階ロビーの受付機で参拝手続きをすると、参拝室に厨子が呼び出される仕組み(自動搬送式)となっていて、厨子は最大8体まで収蔵可能です。

参拝室は2種類あり、明るく開放的で温かみのある雰囲気の地下1階と、重厚で高級感あふれる空間で専用ラウンジも利用できる1階。フロアごとに異なるデザインでつくられています。

施設内には、本堂や法要室も設えてあり、こちらで葬儀から納骨、法要までを一貫して行うことも可能です。

林泉寺 縁の園について詳しく見る

所在地 東京都文京区小日向4-7-2
アクセス 東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」出入口2から徒歩1分
開館時間 10:00~18:00
休館日 月1回

寂円寺 寂光廟

時代の荒波を潜り抜けてきた歴史ある寺院の納骨堂

寂光廟は、文京区白山にある法輪山寂圓寺が管理している納骨堂。寂圓寺は1635年(寛永12年)に開基され、火災や空襲、地震などによる被害に見舞われながらも壇信徒に支えられて、時代の荒波を乗り越えてきた歴史ある寺院です。

そんな寂圓寺の本堂を背景に建立された寂光廟の納骨堂の内部は、本尊を中心に納骨檀が並んでいます。堂内に入るのは納骨時のみ。通常の参拝は廟上の「寂」の文字が彫られた墓碑前で行ないます。

寂光廟での御供養は浄土真宗の典礼作法に則り行われますが、申し込み以前の宗派は問わないため、どなたでも購入が可能。都営地下鉄三田線の千石駅から歩いて5分ほどの場所にあり、境内には駐車場も完備しているためアクセスがしやすい納骨堂と言えます。

寂円寺 寂光廟について詳しく見る

所在地 東京都文京区白山4-37-30
アクセス 都営地下鉄三田線「千石駅」A2出口より徒歩5分
開館時間 要問合せ
休館日 年中無休

源覚寺 小石川墓陵

こんにゃくえんまで有名な源覚寺の納骨堂

東京メトロ南北線後楽園駅から徒歩2分ほどの場所にある「源覚寺 小石川墓陵」は、5路線3駅が利用できる交通アクセスに優れた納骨堂です。そんな小石川墓陵がある寺院・源覚寺は、1624年(寛永元年)に定誉随波上人によって開創。現在では「こんにゃくえんま」で知られる、約400年の歴史を持った由緒ある寺院です。

小石川墓陵は屋内にあるため掃除や天候の心配はいらず、お香やお花は納骨堂内に用意されているため、いつでも参拝に訪れることが可能。自動搬送式を取り入れており、参拝カードを使用することでお参りすることができるようになっています。

宗教や宗派、国籍は問わず利用できますし、使用に期限がないため代替わりした場合でも名義変更のみで引き続き利用が可能です。継承者が不在の場合も永代廟で永代供養してくれるので安心ですね。

源覚寺 小石川墓陵について詳しく見る

所在地 東京都文京区小石川2-23-8
アクセス 東京メトロ南北線「後楽園駅」8番出口より徒歩2分
開館時間 10:00~18:00
休館日 要問合せ

興安寺 本郷陵苑

個人の家のお墓として参拝できる納骨堂

本郷陵苑は、文京区本郷にある開教400年の歴史ある寺院・興安寺が管理しており、JR総武線の水道橋駅から徒歩5分圏内の場所にあるアクセス良好な納骨堂です。
納骨堂はロッカー式や合同墓でもない個人の家のお墓として参拝できる仕組みになっています。参拝方法は、参拝窓口で差し込み口にカードを差し込むと正面のガラス扉が開いて、そのままお参りできる形式です。焼香台は備え付けられていますし、お花も寺院が毎回取り替えてくれるので、いつでも参拝できます。納骨堂は骨壺に3体まで収納することが可能。特製供養袋を使用した場合6~8体まで収納できます。8体以上納骨する場合は、本郷陵苑内の「永代光陵」と呼ばれる永代合祀墓に、古いご先祖様から遺骨を合葬し永代供養を行なってくれますよ。

興安寺 本郷陵苑について詳しく見る

所在地 東京都文京区本郷1-8-18
アクセス JR総武線「水道橋駅」東口出口より徒歩5分
開館時間 10:00~18:00
休館日 不定休(月1回休館日あり)
東京編 人気の納骨堂ランキング

宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気永代供養可能納骨堂3

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
光と木がモチーフの
温かみのある上品な納骨堂
蔵前陵苑引用元:蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円~
年間護持会費 12,000円/13,000円
アクセス 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分
蔵前陵苑の詳細を見る
                   
本駒込陵苑
東京メトロ本駒込駅から徒歩3分
高級木材に使ったシックで上質な和モダン
本駒込陵苑引用元:本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 80万円~
年間護持会費 12,000円
アクセス 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
本駒込陵苑の詳細を見る
           
目黒御廟
JR「目黒駅」から徒歩3分の駅近納骨堂
重厚感のあるシックな内装と
高級感あふれるデザインが特徴
目黒御廟引用元:目黒御廟公式HP(https://meguro-gobyo.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 86万円~
年間護持会費 15,000円
アクセス JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分
目黒御廟の詳細を見る
                   

[免責事項]
このサイトは2019年4月の情報を元に個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
なお、本サイトで掲載されている納骨堂の写真については引用元サイトを記載しておりますが、
元サイトの更新状況により確認できない可能性があります。ご了承ください。
無断転用禁止
(Unauthorized copying prohibited.)

PAGE TOP