東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ

東京の納骨堂がスッキリ分かる!永代供養の利用ガイドも。

東京の納骨堂も永代供養もお任せガイド  » 納骨堂の用語集 » 一周忌(いっしゅうき)

東京で人気納骨堂

縁の園
縁の園
収蔵可能人数 最大8体
販売価格 80万円~(護持会費別)
アクセス 「茗荷谷駅」より徒歩1分
詳細はこちら

一周忌(いっしゅうき)

一周忌とは

一周忌とは一周忌法要のことで、その名の通り、故人が亡くなってから1年目の命日に行われる法要のこと。年忌法要の中でも最も重要な法要とされています。一周忌法要には、遺族や親族、友人、知人など故人と親しかった人が参列し、僧侶の読経の後、焼香、食事をするのが一般的です。命日が平日で仕事や学校の都合で集まることが難しい場合は行う日にちをずらすのが一般的で、この場合は、命日の後ではなく前倒しで行うのがならわしです。

詳しい流れとしては、まず僧侶が入場。祭壇の前に座って祭壇を中心に親族や近親者、友人などが座ります。揃ったら施主による挨拶で一回忌が始まり、僧侶の読経がスタート。その後、焼香へと移り、最初に施主が行ったらその後は上座に座っている人から順に行っていきます。焼香が終わったら僧侶による法話を行い、墓地が近ければ墓参りへ行きます。施主が終了の挨拶を簡単に行い、最後に食事をしておしまいです。

一周忌へ参加する場合の服装は、施主および親族は、喪服を着用するのが一般的。参列者として招かれる場合は、喪服か略式喪服を着用しネクタイは黒を選ぶようにしましょう。学生の場合は、制服がおすすめ。制服がない場合は、白のブラウスやシャツに黒か紺、グレーのスカートかズボンにしましょう。

東京編 人気の納骨堂ランキング

宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気永代供養可能納骨堂3

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
光と木がモチーフの
温かみのある上品な納骨堂
蔵前陵苑引用元:蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円~
年間護持会費 12,000円/13,000円
アクセス 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分
蔵前陵苑の詳細を見る
                   
本駒込陵苑
東京メトロ本駒込駅から徒歩3分
高級木材に使ったシックで上質な和モダン
本駒込陵苑引用元:本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 80万円~
年間護持会費 12,000円
アクセス 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
本駒込陵苑の詳細を見る
           
目黒御廟
JR「目黒駅」から徒歩3分の駅近納骨堂
重厚感のあるシックな内装と
高級感あふれるデザインが特徴
目黒御廟引用元:目黒御廟公式HP(https://meguro-gobyo.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 86万円~
年間護持会費 15,000円
アクセス JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分
目黒御廟の詳細を見る
                   

[免責事項]
このサイトは2019年4月の情報を元に個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
なお、本サイトで掲載されている納骨堂の写真については引用元サイトを記載しておりますが、
元サイトの更新状況により確認できない可能性があります。ご了承ください。
無断転用禁止
(Unauthorized copying prohibited.)

PAGE TOP