東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ

東京の納骨堂がスッキリ分かる!永代供養の利用ガイドも。

東京の納骨堂も永代供養もお任せガイド  » 意外と知らない永代供養の基礎知識

東京で人気納骨堂

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
蔵前陵苑
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円から
アクセス 「蔵前駅」徒歩5分
詳細はこちら

意外と知らない永代供養の基礎知識

このカテゴリでは、永代供養に関して知っておきたい、用例や歴史、種類・形態、管理契約にかかる費用等の基礎知識について紹介します。

納骨堂・永代供養の基礎的な知識

【永代供養とは】

永代供養の言葉の意味・システムについて詳しく説明しています。その起源や最近の傾向、また、名前が似ているため混同され易い、「永代供養」と「永代使用」との違いについても触れています。

【永代供養の種類・形態】

永代供養には、いくつかの種類が存在します。「合祀型」「個別型」「集合安置型」「お厨子(仏壇・ロッカー)型」など、一般的な永代供養のタイプについてそれぞれの特徴を詳しくご紹介します。

【永代供養の期間や費用】

永代供養には、お骨を安置しておける契約期間があることが多く、その期間は、寺院や霊園によって違います。また、契約や管理・運営に掛かる費用も様々です。例として、一般的な安置期間や費用について、詳しく解説します。

永代供養という言葉は聞きなれていても、その意味をきちんと把握されていない方が、意外と大勢いらっしゃいます。
最後の時を迎える準備をしっかり整え、心置きなく余生を楽しむことのできるよう、納骨堂や永代供養墓の契約前にしっかりと基礎的な知識をつけておくことをおすすめします。

永代供養を利用する人が増えている?

ご自身やご家族が亡くなったとき、先祖のお墓に納骨する方がまだ大多数いますが、最近では永代供養を選ぶ方が増えています。永代供養の利用者が増えている理由として考えれられているのは以下の2点です。

高額な費用をかけてお墓を建てなくて良い

永代供養をする場合はお墓を用意する必要がないため、費用を安く済ませることができます。お墓を新しく立てる墓石や永代使用料など、かかる費用は平均200万円ほど。その分の費用を抑えることができます。

お墓を管理する家族や子孫がいなくても任せられる

少子化といった原因から、将来お墓を管理してくれる親族がいない方が増えています。親族がいた場合でも遠方に住んでいることがあるため、管理の負担をさせたくないという方も。永代供養をして管理を寺院に任せられるという安心感と、親族に負担をかけないで済む点が需要を高める要因となっているようです。

従来の墓に比べて費用が安い

永代供養は共同墓地なので墓石代がかからず、墓地使用料が割安になるため、これまでのお墓と比べて費用が安くなります。永代供養墓の費用はサービスにもよりますが、3~100万円が相場です。また基本的には永代使用料・管理費を一度支払ってしまえば、以降追加の料金やお布施などがかかることはありません。

従来のお墓の場合は墓石代や永代使用料が初期費用として必要となり、新しくお墓を建てようとすると120万〜200万円ほどかかってしまいます。永代供養を行うことで、約100万円も費用を抑えることができるのです。

永代供養の費用の内訳

最初に支払うもの

永代供養は初回の一式費用を支払うことで、以降の追加費用を支払う必要がないところがほとんどです。一式費用は寺院によってことなりあすが、一般的には永代供養料と納骨法要のお布施、刻字料を含んでいることが多いようです。年忌法要を含んでいることもありますが、基本的には個別法要となるので別途料金で依頼することになります。

継続的な費用がかかるもの

永代供養は基本的に一式費用だけのところが多いのですが、中には継続的に料金を必要とするところがあります。一つが年会費用。永代供養後に発生することはほとんどありませんが、永代供養の生前契約・生前予約で納めることがあります。また納骨予定者が存命している間は、年間数千円の会費を払う必要があります。

また中には永代供養墓の提供に、檀家・門徒を条件にしている寺院もあります。この場合だと入団料や毎年支払う護持会費といった寺院費用が発生することがあるようです。

追加費用がかかるもの

基本的に一年忌や三年忌といった故人ごとの個別に行う法要は、永代供養の料金に含まれていません。個別の法要を希望するときには、法要会場を借りて外部から僧侶を呼んでもらう必要があります。そのため、個別に法要を行うときには、会場の使用料金やお布施を都度支払う必要があるのです。

一般的なお墓や納骨堂の費用と比較してみよう

一般的なお墓を建てる費用と納骨堂や永代供養の費用は大きく異なります。種類別におおよその費用をまとめましたので、参考にしてみてください。

一般的なお墓

お墓を建てるために、土地と墓石が必要です。墓地は約77万円かかり、墓石は約135万円が相場と言われています。

土地代 約77万円
墓石代 約135万円
合計 約212万円以上

納骨堂

一般的に納骨堂はコインロッカーに似た「ロッカー式」、お供えや参拝がしやすい「仏壇式」、機械により参拝場所まで遺骨が搬送される「自動搬送式」の3種類に分かれる納骨堂。種類によって費用が異なります。

納骨堂のタイプ 費用
ロッカー式 約10万円
仏壇式 約30万円~100万円
機械式(自動搬送式) 約50万円~100万円以上

永代供養

一般的なお墓のように墓地費用と墓石代がかからないので、費用が抑えられます。費用はサービス内容によって変動しますが約3~100万円が相場です。

費用 約3万円~100万円

永代供養墓・納骨堂と税金

永代供養墓・納骨堂などを含め、宗教法人が行う宗教行為は基本的に非課税。葬儀や埋葬、法要などでお寺に支払うお金に税金はかかりません。ただし宗教法人が行っている収益事業に関しては、法人税が課税されます。

従来のお墓であれば土地代にあたる永代使用料は宗教行為のため非課税。墓石代や墓石の工事費用を石材店に依頼するため、宗教行為ではないため課税対象となります。また仏具や位牌などの仏具店から購入するものには、消費税がかかります。

永代供養墓や納骨堂も同様に位牌や仏具、骨壷などは消費税がかかりますが、永代供養料や納骨堂の使用料については非課税と考えてよいでしょう。

永代供養はこんな人におすすめ

従来のお墓と比べ、初期費用や維持費を抑えられる永代供養。金銭面の問題からあまりお金をかけられない方に向いていると言えます。また寺院がお墓を管理してくれるため、お墓を守ってくれる親族がいない方におすすめです。

東京編 人気の納骨堂ランキング

宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気永代供養可能納骨堂3

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
光と木がモチーフの
温かみのある上品な納骨堂
蔵前陵苑引用元:蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円~
年間護持会費 12,000円/13,000円
アクセス 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分
蔵前陵苑の詳細を見る
                   
本駒込陵苑
東京メトロ本駒込駅から徒歩3分
高級木材に使ったシックで上質な和モダン
本駒込陵苑引用元:本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 80万円~
年間護持会費 12,000円
アクセス 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
本駒込陵苑の詳細を見る
           
目黒御廟
JR「目黒駅」から徒歩3分の駅近納骨堂
重厚感のあるシックな内装と
高級感あふれるデザインが特徴
目黒御廟引用元:目黒御廟公式HP(https://meguro-gobyo.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 86万円~
年間護持会費 15,000円
アクセス JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分
目黒御廟の詳細を見る
                   

[免責事項]
このサイトは2019年4月の情報を元に個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
なお、本サイトで掲載されている納骨堂の写真については引用元サイトを記載しておりますが、
元サイトの更新状況により確認できない可能性があります。ご了承ください。
無断転用禁止
(Unauthorized copying prohibited.)

PAGE TOP