東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ

東京の納骨堂がスッキリ分かる!永代供養の利用ガイドも。

東京の納骨堂も永代供養もお任せガイド  » 納骨堂コラム » 納骨堂にお供えはできる?種類や方法、避けたいものは?

東京で人気納骨堂

縁の園
縁の園
収蔵可能人数 最大8体
販売価格 80万円~(護持会費別)
アクセス 「茗荷谷駅」より徒歩1分
詳細はこちら

納骨堂にお供えはできる?種類や方法、避けたいものは?

納骨堂では一般的なお墓と違い、お参りの際のお供え物に関して細かく決められている場合が多いものです。納骨堂の利用方法やルールを理解し、他の方や運営元などに迷惑をかけないように気をつけましょう。ここでは、納骨堂のお供えについて解説します。

東京都内にある人気の納骨堂特集はこちら>>

納骨堂でお供えはできる?

スペースもあまり必要なく、管理しやすいことから注目されている納骨堂。管理方法が異なるため、通常のお墓とは違うマナーがあります。お供えも全くできないわけではありませんが、納骨堂での決まりごとを確認することが必要になります。納骨堂のルールに従って、正しいお供えの仕方や種類を選びましょう。

ルールは納骨堂ごとに違うため、事前に何をどのように備えられるか問い合わせをしてみましょう。納骨堂によっては、造花は良くて生花はNGなど、お供えできる物の種類が限られている場合もあるので、気になる点があったら適宜聞いておくと安心です。

納骨堂のお供えの基本マナー

納骨堂でのお供えの基本的なマナーを知っておきましょう。納骨堂独自のマナーもありますが、お墓と同じものもあります。

故人の好きなものを

故人が生前好んでいたものを用意することがお供えの基本のマナーです。お供えは気持ちなので、基本的には供養や感謝の気持ちさえあれば、「必ずこれでなければいけない」という決まりはありません。この点はお墓も納骨堂も同じです。

その日のうちに持ち帰る

お墓ではお供えの内容によって置きっぱなしにできることもありますが、納骨堂では一般的にすべて持ち帰ることになります。すべてのスペースまで目が届きにくい納骨堂では、腐敗や衛生面の問題が起きる可能性が高いため、生ものや食べ物の置きっぱなしはNGという場合が多いです。

持ち帰ったお供えはみんなで頂く

お供えしたお菓子や飲み物は、下げた後にみんなで分け合っていただきます。これもお墓と同じマナーです。お供えは故人の好きなものだけでなく、皆で楽しめるものを選ぶのも良いでしょう。

納骨堂でお供えしたい時の注意

お供えする際に注意したい点を押さえておきましょう。周りへの配慮はお墓でも納骨堂でも大切です。

NGな食べ物・飲み物

故人は香りを楽しむとされているため、匂いのきついお供え物は基本的にタブーとされています。また仏式であれば、殺生を連想させる肉や魚も避けたほうが良いでしょう。

食い散らかしたり汚したりしない

お供え物は、お供えした後に食べても良いことになっていますが、その場での飲食は注意が必要です。納骨堂での飲食は場所が決められおり、なかには飲食ができない場所もあります。食べて良い場所でも、食い散らかしたり汚したりしてはいけません。

まとめ

納骨堂でもお供えはできますが、お墓よりも細かいルールがあります。決められているルールや一般的なマナーは守り、訪れる人が快適な環境でお参りができるように心がけましょう。

東京編 人気の納骨堂ランキング

宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気永代供養可能納骨堂3

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
光と木がモチーフの
温かみのある上品な納骨堂
蔵前陵苑引用元:蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円~
年間護持会費 12,000円/13,000円
アクセス 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分
蔵前陵苑の詳細を見る
                   
本駒込陵苑
東京メトロ本駒込駅から徒歩3分
高級木材に使ったシックで上質な和モダン
本駒込陵苑引用元:本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 80万円~
年間護持会費 12,000円
アクセス 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
本駒込陵苑の詳細を見る
           
目黒御廟
JR「目黒駅」から徒歩3分の駅近納骨堂
重厚感のあるシックな内装と
高級感あふれるデザインが特徴
目黒御廟引用元:目黒御廟公式HP(https://meguro-gobyo.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 86万円~
年間護持会費 15,000円
アクセス JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分
目黒御廟の詳細を見る
                   

[免責事項]
このサイトは2019年4月の情報を元に個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
なお、本サイトで掲載されている納骨堂の写真については引用元サイトを記載しておりますが、
元サイトの更新状況により確認できない可能性があります。ご了承ください。
無断転用禁止
(Unauthorized copying prohibited.)

PAGE TOP