東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 最大8体 |
---|---|
販売価格 | 80万円~(護持会費別) |
アクセス | 「茗荷谷駅」より徒歩1分 |
納骨堂を探すにあたって気になるのが費用です。一般的に、永代供養をしてくれる納骨堂の費用は、墓を購入するよりも抑えられています。しかし、まとまったお金がまったく必要ないということはありません。納骨堂をお考えの方は、費用相場を把握しておくと安心です。ここでは内訳や相場について解説します。
一般的な納骨堂の費用相場は、利用する人数によって異なります。そのためまずは納骨堂を将来、どなたが利用するかを元に費用相場を考えておきましょう。
納骨堂を一人で利用する場合の費用としては、納骨堂のタイプによって10万円~100万円くらいまで幅があります。もっとも安価なのが、スペースが小さくて済むロッカー型です。一人用であれば10〜20万円程度が相場となります。墓石型や機械型は高めで、100万円程度まで見ておく必要がありそうです。
費用の全国平均は50万円程度ですが、地域によっても差があり、地価の高い場所では高くなる傾向にあります。東京都は地価も高いため、基本的には少し高めの金額を想定しておきましょう。
親族、家族で納骨堂を利用する際には、やはり一人用よりも費用は高くなります。親族、家族用の納骨堂の相場として、一般的には100万円前後を見ておくとよいでしょう。親族で利用する場合には仏壇タイプが多く選ばれており、費用が人数で定められているものや追加費用を支払って増やせるものがあります。
納骨堂の費用の内訳として、主なものには管理費と永代使用料があります。管理費は納骨堂の管理者へ支払う維持費用です。主に毎年一定の金額を支払う形式と契約時に一括で支払う形式があり、相場としては年5,000円~2万円程度となります。
永代使用料は、納骨堂を使用する権利に対する費用です。契約時に支払うことが多く、分割を認めていない納骨堂もあります。
納骨堂を利用するには、管理費用や使用料以外の費用もかかります。そのほかの費用の内訳についてもチェックしておきましょう。
納骨堂自体の代金です。10万円~100万円と、タイプや人数によって大幅に金額が異なります。
お墓参りできない家族に代わって、寺院や施設が供養するための費用です。必要のない場合~20万円程度が相場となります。
宗派によって戒名、法名をつけてもらうための費用です。納骨堂ではかからないこともあります。
御布施のようなもので、金額に決まりはありません。相場としては1万円~3万円くらいです。
お墓と比べると安価な納骨堂ですが、そのなかにも高価なものや安価なものがあります。そのため選び方によっては、費用が大きく変わるかもしれません。納骨堂を考えているならば、事前に調べたうえで費用感や自分に合った方法を見つけておくと安心です。まとまったお金が必要となるため、費用は重要な検討材料になります。気になった方は一度問い合わせてみましょう。
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |
Copyright (C) 【PR】東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ All Rights Reserved.