東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ

東京の納骨堂がスッキリ分かる!永代供養の利用ガイドも。

東京の納骨堂も永代供養もお任せガイド  » 永代供養が可能な納骨堂リスト【東京都内】 » 永代供養が可能な納骨堂リスト【港区】 » 金蔵寺 聖樹

東京で人気納骨堂

縁の園
縁の園
収蔵可能人数 最大8体
販売価格 80万円~(護持会費別)
アクセス 「茗荷谷駅」より徒歩1分
詳細はこちら

金蔵寺 聖樹

麻布十番の好立地にあることで評判の「金蔵寺 聖樹」について、口コミや特徴、プランと諸費用をまとめました。

目次

納骨堂関係者の方へ:公式HP登録・見学レポート掲載希望はこちら

麻布十番の好立地で評判
「金蔵寺 聖樹」納骨堂の口コミまとめ

まず「金蔵寺 聖樹」に寄せられた口コミから見てみましょう。

「金蔵寺 聖樹」納骨堂の口コミ

  • 館内が明るくて清潔感があります。納骨棚に高級感があって、見ているだけで神聖な気持ちになれますよ。
    スタッフの対応も良く、料金体系が明確なので、安心して購入できました。
  • 思うような納骨堂が見つからず困っていましたが、スタッフの方がとても丁寧に対応してくれたのが、ありがたかったです。いろいろ納骨堂は見たけど、応対の良さでここに決めました。
  • 麻布十番にある環境の良さが決め手でした。ただ、駐車場がないので車では不便かもしれません。
    あと、手ぶらでお参りできる便利さはあるものの、掃除をしないし花を供えないので、あっという間に用が済んでしまいます。その点に物足りなさを感じることはあるでしょう。

「金蔵寺 聖樹」納骨堂の特徴

東京メトロ南北線・麻布十番駅から徒歩6分、恵まれた立地にあるのが浄土真宗本願寺派「金蔵寺」です。

金蔵寺 聖樹 納骨堂
引用元HP:金蔵寺 聖樹
http://www.konzouji.jp/feature.htm
金蔵寺 聖樹 ロビー
引用元HP:金蔵寺 聖樹
http://www.konzouji.jp/feature.htm
金蔵寺 聖樹 巾着
引用元HP:金蔵寺 聖樹
http://www.konzouji.jp/feature.htm
金蔵寺 聖樹 納骨堂
金蔵寺 聖樹 ロビー
金蔵寺 聖樹 巾着

800年の歴史ある寺院が大都会に

800年の歴史を誇る同寺院は、麻布山善福寺の参道内に位置します。寺院の回りには各国の大使館がたくさんあり、大都会とは思えない静寂に覆われています。境内に足を運ぶと本堂や庫裡、永代納骨堂聖樹、永代供養塔、墓地があり、本堂では法事・葬儀・会食まで全て行うことができます。

高級ホテルのような上質さと斬新さ

金蔵寺の永代納骨堂「聖樹」は、同寺院の住職が10年近くかけて構想を温めてきたとのこと。参拝する人に心地よく過ごしてもらうことをコンセプトに、高級ホテルさながらの上質な空間が完成しました。

シンプルでモダン、かつ斬新な設計が秀逸な建築デザインはもとより、京都の伝統工芸士として名高い仏師・中西祥雲氏作の観音菩薩と阿弥陀如来、雲中供養菩薩像を安置している他、エミール・ガレやドーム兄弟の作品を納骨堂のロビーに展示するなど、深いこだわりを感じさせます。

さらに納骨壇には、扉の1枚1枚に伝統ある京都の西陣織で織られた散華の図柄の特製の布を使用。その美しさと上質さは参拝者の心を、きっと満足させてくれることでしょう。

お供え物や掃除は不要で気軽にお参り

また「聖樹」では、お供え物やお墓掃除の必要がありません。お線香やお花を持たなくてよく、特別な準備がいらないので、手ぶらで気軽にお参りすることができます。

受付カウンターには常時、住職の親族や僧侶が待機し、参拝する人や見学の人を丁寧に出迎えてくれるので、9時から17時までの間は年中無休で、安心して参拝が可能です。

金蔵寺永代納骨堂「聖樹」プランと諸費用

【通常プラン】
※希望の方には別途30万円で、毎月の命日の晨朝勤行(じんじょうごんぎょう)にて、収めた全ての遺骨の名前の読み上げを付けることができます。

金蔵寺 永代納骨堂「聖樹」永代使用料(一人用)

  • 永代使用料/55万円
  • 年間管理料/5千円
  • 間口×奥行×高さ(cm)/30×30×30
  • 遺骨の収蔵/骨壼で1体納骨可能。
  • 使用期間等/ 後継者不在などにより、年間管理料を滞納後も33年間収蔵し、その後金蔵寺永代供養塔内に合葬。

金蔵寺 永代納骨堂「聖樹」永代使用料(家族用)

  • 永代使用料/100万円
  • 年間管理料/1万円
  • 間口×奥行×高さ(cm)/60×30×30
  • 遺骨の収蔵/先祖から末裔まで使用可能。骨壷で2体又は専用納骨袋で使用できます。
  • 使用期間等/後継者不在などにより、年間管理料を滞納後も33年間収蔵し、その後金蔵寺永代供養塔内に合葬。

【特別区画】
阿弥陀仏如来像・観音菩薩像の背面区画で、毎月の命日の晨朝勤行(じんじょうごんぎょう)にて名前の読み上げを希望の方には、少数ですが特別区画があります。

金蔵寺 永代納骨堂「聖樹」永代使用料(一人用)

  • 永代使用料/100万円
  • 年間管理料/5千円
  • 間口×奥行×高さ(cm)/30×30×30
  • 遺骨の収蔵/骨壼で1体納骨可能。
  • 使用期間等/ 後継者不在などにより、年間管理料を滞納後も33年間収蔵し、その後金蔵寺永代供養塔内に合葬。

金蔵寺 永代納骨堂「聖樹」永代使用料(家族用)

  • 永代使用料/200万円
  • 年間管理料/1万円
  • 間口×奥行×高さ(cm)/60×30×30
  • 遺骨の収蔵/先祖から末裔まで使用可能。骨壷で2体又は専用納骨袋で使用できます。
  • 使用期間等/後継者不在などにより、年間管理料を滞納後も33年間収蔵し、その後金蔵寺永代供養塔内に合葬。収蔵遺骨全ての方の毎月命日の晨朝勤行(朝のお勤め)の際に法名(俗名)を読み上げる。仏像の背面特別区画。

【諸注意】
※納骨時は納骨堂に僧侶と共に入り納骨します。その後は阿弥陀様(3階)、観音様(2階)が安置してあります参拝スペースが墓前となります。
※納骨後は、故人様の年一回の命日参拝時に限り、僧侶と共に納骨堂内に入室可。
※お参りはお花、お線香を持たず、手ぶらでお参りができます。常花と焼香での参拝になります。
※観音堂・阿弥陀堂のどちらかを選び、納骨堂内区画も場所を選べます。
※ペットの遺骨は納められません。

立地や周辺環境、料金を調査
東京のおすすめ納骨堂・永代供養

「金蔵寺 聖樹」の基本情報

納骨堂名 永代納骨堂「聖樹」
運営元 浄土真宗 本願寺派 宗教法人 金蔵寺
所在地 東京都港区元麻布1-6-19
アクセス 東京メトロ南北線・都営大江戸線「麻布十番」駅、1番出口より徒歩6分・7番出口より徒歩8分
開館時間 9:00~17:00
休館日 年中無休
納骨堂のタイプ ロッカー式
永代供養の内規 33回忌
東京編 人気の納骨堂ランキング

宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気永代供養可能納骨堂3

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
光と木がモチーフの
温かみのある上品な納骨堂
蔵前陵苑引用元:蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円~
年間護持会費 12,000円/13,000円
アクセス 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分
蔵前陵苑の詳細を見る
                   
本駒込陵苑
東京メトロ本駒込駅から徒歩3分
高級木材に使ったシックで上質な和モダン
本駒込陵苑引用元:本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 80万円~
年間護持会費 12,000円
アクセス 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
本駒込陵苑の詳細を見る
           
目黒御廟
JR「目黒駅」から徒歩3分の駅近納骨堂
重厚感のあるシックな内装と
高級感あふれるデザインが特徴
目黒御廟引用元:目黒御廟公式HP(https://meguro-gobyo.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 86万円~
年間護持会費 15,000円
アクセス JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分
目黒御廟の詳細を見る
                   

[免責事項]
このサイトは2019年4月の情報を元に個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
なお、本サイトで掲載されている納骨堂の写真については引用元サイトを記載しておりますが、
元サイトの更新状況により確認できない可能性があります。ご了承ください。
無断転用禁止
(Unauthorized copying prohibited.)

PAGE TOP