東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円から |
アクセス | 「蔵前駅」徒歩5分 |
世田谷区で永代供養を行っている納骨堂を5つご紹介。アクセスも良好で閑静な住宅街が広がっている世田谷区には、意外にも納骨堂が数多く存在しています。
世田谷区で永代供養をお考えの人は、ぜひ参考にしてみてください。
東京都23区で人口が最も多い世田谷区。1区に約91万人も住んでおり、一部の都道府県の人口を上回る規模のエリアです。また世田谷区は高級住宅地としても有名で、成城や深沢という地域には、大企業の社長や会長など富裕層の方が数多く住んでいます。
その一方で、下北沢・田園調布・代沢には、昔ながらの古い建物や個性的なオシャレな家などが立ち並んでいるのが特徴です。
新宿や渋谷といった都心までは、小田急線・東急田園都市線・京王線などを利用して片道10~30分。路線バスも豊富に運行しているので、都心へのアクセスも良いといえます。
大小合わせて300以上の公園があるのも世田谷区の魅力です。世田谷公園・駒沢公園・砧公園・羽根木公園などが代表的。さらに学校も多いので、子育てもしやすい環境です。区内には霊園や墓地が46箇所(参考:東京の霊園.com)あるため、住まいの近くでお墓の建造や納骨をすることができます。
「常在寺・仏縁の会」は、世田谷区弦巻(げんまき)の住宅街にあります。常在寺は室町時代から始まったお寺で、総本山は山梨県の身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)。仏縁の会は、常在寺が開院して500年目に発足した永代供養です。「ゆるやかに結ばれた縁の中で、自然に仏教に触れながら心穏やかな時を過ごしてほしい」 という思いを込めて仏縁の会と名付けられました。
仏縁の会には、継承する方やお墓を必要としない方に向け納骨堂「釈迦殿」を用意。堂内中央に祀られている観音像があり、釈迦殿の左右両側に分骨と位牌を安置しています。
七回忌プラン・十七回忌プラン・三十三回忌プランの3つから選ぶことが可能。指定の回忌までは納骨堂に納骨し、春と秋の合同彼岸法要を行ってくれます。
回忌が終わると、「五重塔」に移動し、永代供養が行われるという流れ。五重塔は平成27年に建立された比較的新しい塔になります。京都で最も古い醍醐寺の五重塔と同じ構造で建てられているそうです。
常在寺は日蓮宗のお寺なので、供養は日蓮宗のやり方にのっとって行われます。しかし納骨堂は宗派を問わずに受け入れているので、日蓮宗以外の宗派でも利用できるのがポイントです。
所在地 | 東京都世田谷区弦巻1-34-17 |
---|---|
アクセス | 東急世田谷線「世田谷駅」から徒歩7分 |
開館時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | 年中無休 |
浄土真宗本願寺派 伏見山 成勝寺(ジョウショウジ)が運営する屋内の墓地施設「経堂・ゆいの御廟」。仏教・キリスト教・無宗教など関係なく誰でも利用できるのが特徴です。
ゆいの御廟の4階には80席対応の「ゆいのホール」があります。そこで葬儀や通夜を行うことが可能。3階には仮眠ができる親族控室やシャワールームがあり、2階には客殿や法要室も完備されています。
また経堂ゆいの御廟では、ペットの納骨も可能です。現代ではペットも家族という認識が主流になっています。一緒のお墓に入れることはペットと飼い主両方にとってうれしいことでしょう。
アクセスが便利なのもポイントです。最寄り駅の小田急線「経堂駅」「豪徳寺駅」、東急世田谷線「山下駅」のいずれも徒歩6分でアクセスできます。
永代供養の費用は80万円で、年間管理費が15,000円です。また永代供養に期限がないので、後継者がいなくなっても合祀施設で供養してくれます。
所在地 | 東京都世田谷区宮坂2-24-5 |
---|---|
アクセス | ・小田急線「経堂駅」・「豪徳寺駅」から徒歩6分 ・東急世田谷線「山下駅」から徒歩6分 |
開館時間 | 10:00~18:00 |
休館日 | 年中無休 |
感応寺世田谷は、400年以上の歴史がある浄土宗のお寺です。徳川二代将軍秀忠公の代に開かれました。ここには徳川家康公に縁のある将軍地蔵尊が祀られています。関東大震災によって一度焼失してしまいましたが、再建をして現在もあり続けているのです。
感応寺世田谷の永代供養は、個別埋葬と合祀埋葬の2種類から選べます。個別埋葬は骨をそのままおさめる方法で、年間3回個別に供養を行います。
お墓も、御影石製とクリスタルガラスの2種類から選べ、戒名まで貰えるのが特徴。また別の場所で安置している先祖を感応寺世田谷に移すことができます。
個人埋葬であれば、契約期間内であっても遺骨を引き取ることが可能です。もちろん残り期間の費用も戻ってきます。
合祀埋葬の場合、感応寺世田谷で毎年行われる将軍地蔵尊の法要で、供養してくれます。合祀埋葬は骨を土にかえす埋葬なので、一度行うと別のお墓に移すことはできません。十分に話し合ったうえで行なってください。
永代供養以外にも、母胎に宿っても生まれることのできなかった子どもを供養する「水子供養(みずこくよう)」や一緒に暮らすペットのための「ペット供養」も行っています。
所在地 | 東京都世田谷区上馬4-30-1 |
---|---|
アクセス | 東急田園都市線「駒沢大学駅」から徒歩8分 |
開館時間 | 8:00~20:00 |
休館日 | 年中無休 |
妙法寺は約350年前に建立された日蓮宗のお寺です。当時この地域にはお寺がなかったため、地域の人々が隣村の常光寺というお寺に頼み込んで妙法寺を創ってもらったといわれています。
通称「おおくら大仏妙法寺」と呼ばれておりますが、正式名称は「東光山妙法寺」です。おおくら大仏妙法寺という愛称は、高さ8メートルの大きい大仏と世田谷区の大蔵という地名を掛け合わせたのが由来になります。
妙法寺は、24時間年中無休で解放されているのが大きな特徴。忙しい人や夜間にしか時間が取れない人でも、いつでもお墓参りをすることができます。納骨堂は「久遠大佛殿(おおくら大仏)」の地下。屋内にあるので雨風に関係なく参拝できます。妙法寺には駐車場が50台分ほど完備されているので、車での訪問がおすすめ。電車だと最寄りの駅から15分以上かかるので、お年寄りの方にとってはやや不便かもしれません。
所在地 | 東京都世田谷区大蔵5-12-3 |
---|---|
アクセス | ・小田急線「成城学園駅」から徒歩15分 ・JR「西八王子駅」北口から徒歩約19分 |
開館時間 | 24時間 |
休館日 | 年中無休 |
世田谷区の閑静な住宅地の中にある、エメラルドグリーンの屋根が特徴的な寺院「別院満足院・浄光殿(じょうこうでん)」。いっけん普通の家のような外観です。室内なので、雨風を気にすることなくお参りすることができます。
満足院は、福井県の鯖江市にある「誠照寺(じょうしょうじ)」が本山で、1926年に真宗誠照寺派の東京院として世田谷区に創られました。現在の本堂は2001年に建て替えたので、耐震性に優れており安全です。
別院満足院・浄光殿の永代供養は個別で行う場合35万円。別途年間費が5,000円必要になります。
他のお寺よりも比較的費用も安いといえるでしょう。また小田急線梅ヶ丘駅から徒歩3分の立地にあるので、アクセスの良さも抜群です。
所在地 | 東京都世田谷区梅丘1-54-1 |
---|---|
アクセス | 小田急線「梅ヶ丘駅」南口から徒歩3分 |
開館時間 | 要問合せ |
休館日 | 要問合せ |
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |
Copyright (C) 東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ All Rights Reserved.