東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円から |
アクセス | 「蔵前駅」徒歩5分 |
港区の納骨堂と地域の特色について調べました。港区はどのような地域なのか、またどのような寺院が納骨堂を運営しているのかなどをまとめています。
寺院ごとにアクセスや参拝のしやすさを記載しているため、故人様に安いでもらえる場所の参考にご覧ください。
港区は多くの企業が本社を構えており、ビジネスの中心地として発展している地区。特に新橋・虎ノ門は丸の内や品川と並ぶサラリーマンの街として有名です。
また、歓楽街の六本木、住宅街の白金台、レインボーブリッジやテレビ局など開発地区としてにぎわうお台場など、さまざまな顔を持つ地区でもあります。しかし、ビル街だけでなく、芝公園や自然教育園といった自然環境も整っている地区です。
港区は都内23区内で大きな霊園・都立青山霊園を代表として、多くの霊園・墓地が整っている地区でもあります。青山霊園は日本で初めての公営墓地として大正15年に東京都へ寄付され、それ以来多くの人に使われている霊園。近代日本の総理大臣や芸術家など多くの著名人の墓があることでも有名です。
青山霊園以外にも港区には高輪のメモリアルガーデンややすらぎの碑など、多くの民営霊園・寺院墓地があります。
金蔵寺は麻生十番駅から歩いて6分で着く、アクセスの良い金蔵寺 聖樹。各国の大使館がお寺の周りを囲み、静けさが心地よいところにあります。800年もの歴史を紡ぎ故人を見守り続ける由緒正しいお寺です。
聖樹では手ぶらでのお参りが可能。お供え物やお墓掃除を持たず、気軽に参拝できます。休憩スペースにはソファや床暖房が設置されていて、参拝する人のやすらぎの空間づくりにも力を入れています。
納骨壇の造りはシンプルなモダン調。落ち着いた雰囲気を醸し出し、納骨壇の扉には京都の西陣織で作られた特製の布を使用。布には散華の柄が美しく並んでおり、住職のこだわりを感じられます。10年間金蔵寺の住職が考えていた理想の納骨堂は、高級ホテルさながらのクオリティで生まれました。
所在地 | 東京都港区元麻布1-6-19 |
---|---|
アクセス | 東京メトロ南北線・都営大江戸線「麻布十番」駅、1番出口より徒歩6分・7番出口より徒歩8分 |
開館時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | 年中無休 |
麻生十番駅から徒歩10分にある伝燈院 麻布浄苑。四十四代目が現住職を務めていて、本院は石川県にあります。
平成21年に御影石で造られた「新設麻布石廟」は屋外の納骨堂。1人あたり骨壺一つ分のスペースが用意されています。夫婦墓という2人で入れるスペースや大家族墓という最大6人で入れるスペースもあり、各家庭にあわせて利用の仕方を選べそうです。預かり期間は50年と決まっており、50年を過ぎると合祀供養塔にて合葬されます。その後も納骨諸精霊として供養をおこなうようです。無縁仏になる心配はありません。
さらに平成25年には新しく屋内納骨堂「漆風納骨堂」を設置。木材を使用した温かみのある納骨堂で、中には故人を守るために「十一面観世音菩薩」が置かれています。こちらも預かり期間は50年です。
所在地 | 東京都港区元麻布2-5-8 |
---|---|
アクセス | ・地下鉄大江戸線・南北線「麻布十番」駅より徒歩10分 ・地下鉄日比谷線「広尾」駅より徒歩12分 |
開館時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | 年中無休 |
赤坂見附駅から歩いて2分にある伝燈院 赤坂浄苑。繁華街からも近い赤坂の一等地です。
赤坂浄苑は納骨堂が室内にあるため、雨の日でもお参りできます。また、夜の9時まで開苑しているため、仕事や買い物の帰りに立ち寄ることも可能。お花やお香はお寺にて常備されているため、手ぶらで訪れても問題ないでしょう。
参拝ブースは各故人によって区切られているため、他の参拝する人を気にすることなくゆったりとお参りできます。1階にはホテルのような落ち着いたエントランスが用意されていて、家族との待ち合わせや休憩の場として活用できそうです。
さらに万が一、会費の納入ができなくなったとしても、納骨諸精霊として供養してくれるため、無縁仏になる心配はありません。
所在地 | 東京都港区赤坂4-2-32 |
---|---|
アクセス | ・東京メトロ 丸の内線・銀座線「赤坂見附」駅より徒歩2分 ・東京メトロ 千代田線「赤坂」駅より徒歩5分 |
開館時間 | 9:00~21:00まで(受付時間10:00~18:00) |
休館日 | 年中無休 |
外苑前駅から歩いて2分の実相寺 青山霊廟。本山は神奈川県にある圓覚寺です。第二次世界大戦の東大空襲にて消失しましたが、戦後に再建されました。
納骨堂自体は2012年に新しく開設したため、特徴は納骨堂の種類が多い点。代々受け継いでいくタイプが2種類、後継ぎなしでも問題ないタイプが3種類あります。どれを選んでも永代供養となり、お寺が管理してくれます。
壇には青山霊廟オリジナルの模様があしらわれていて個人壇は紅葉したもみじ、夫婦壇は菜の花とサクラ、家族壇は蓮の花とイチョウが華やかさを演出しています。
お墓の預かり期間は13年、23年、33年の3つから選ぶことができ、預かり期間が過ぎた後は合葬で供養してもらえます。
所在地 | 東京都港区北青山2-12-9 |
---|---|
アクセス | 外苑前駅 徒歩2分 |
開館時間 | 9:00~17:00(年末年始除く) |
休館日 | 年中無休 |
400年の歴史を紡ぐ由緒ある寺院・重秀寺 追遠の会。都会の喧騒から離れた住宅街の中にあるため、静けさがあります。座禅会や茶道教室など、地域の人と関わる行事を開いているとか。本山は京都花園にある妙心寺で、670年と長い歴史を持っているため安心です。
重秀寺では少子化の時代にあわせて一人だけでも骨を預けられるように納骨堂を設置し、供養を行ってくれます。珍しくペットの納骨堂も用意されているため、遠方からも利用している人がいるようです。
また、基本的な年間管理料金がかからないのが嬉しいポイント。合同供養も定期的に行ってくれます。国籍や宗教など属性を問わずに永代供養が可能で、生前予約もできるなど、至れりつくせりの対応といえるでしょう。
所在地 | 東京都港区白金2-1-16 |
---|---|
アクセス | 東京メトロ南北線「白金高輪駅」より徒歩2分 |
開館時間 | 要問合せ |
休館日 | 要問合せ |
麻生十番駅から歩いて5分の立地にある善福寺 麻布山廟。都内では浅草寺・深大寺の次に古い寺院ともいわれており、その歴史は平安時代にまでさかのぼります。いまから1000年以上前、弘法大師が各地を巡行している折り、関東地方に寄った際に創建。昭和20年の東京大空襲で被害を受けましたが、昭和36年に復興しました。境内には樹齢750年を超える銀杏の木があり、国の天然記念物に指定されていて、善福寺のシンボルとなっています。
用意されている墓地には山内墓地と麻布山廟があります。山内墓地だと入るには浄土真宗本願寺派の問信徒になる必要がありますが、麻布山廟だと宗派は問われません。霊苑内は冷暖房が整い、お参りのしやすいよう配慮された空間となっています。
所在地 | 東京都港区麻布1-6-21 |
---|---|
アクセス | ・東京メトロ南北線「麻布十番駅」より徒歩5分 ・都営地下鉄大江戸線「麻布十番駅」より徒歩5分 |
開館時間 | 要問合せ |
休館日 | 要問合せ |
赤坂見附駅から歩いて2分にある威徳寺 赤坂一ツ木陵苑。首都圏最大級の堂内陵墓として、注目を集めています。永代供養というとロッカー式が多いと思われますが、赤坂一ツ木陵苑では自動搬送式を採用しています。
自動搬送式とは遺族が持つICカードを読み込むと、遺骨が入っている厨子が陵墓にセットされる形式。外にあるお墓と同じような形式でお参りができます。また、お香や花も常備されているため、カードさえ持っていれば手ぶらでも問題ありません。
お墓の価格は一式そろえても100万円弱で用意できます。堂内陵墓使用権(親族への継承あり)、永代供養、みかげ石と遺骨収蔵厨子も価格に含まれた、分かりやすい価格形態となっています。
所在地 | 東京都港区赤坂4-1-10 |
---|---|
アクセス | ・東京メトロ丸の内線・銀座線「赤坂見附駅」10番出口より徒歩2分 ・東京メトロ千代田線「赤坂駅」1番出口より徒歩5分 |
開館時間 | 10:00~18:00 |
休館日 | 要問合せ |
田町駅から歩いて8分のところにある龍生院 三田霊廟。設立されている土地は、都内でも有数の文教地区に指定されている一等地で静かな環境です。さらに地震にも強い土地と評価を受けています。
三田霊廟のある三田2丁目は、地震に関する地域危険度測定調査にて安全性が高いと診断されていて、加えて三田霊廟建物は世界的企業トヨタの耐震設計で造られています。親族の遺骨を守るため、地震への対策は抜かりがありません。
参拝は他の人と同じ空間ではなく、一基ごとで独立しているため、故人と心置きなく対面できるでしょう。みかげ石には高価なものを使用していて、おごそかな雰囲気を醸し出す役割があります。
肝心の価格は100万円強。永代使用権、永代供養、遺骨収蔵厨子など一式が含まれているので安心です。
所在地 | 東京都港区三田2-12-5 |
---|---|
アクセス | ・JR「田町駅」より徒歩8分 ・都営三田線・浅草線「三田駅」より徒歩6分 ・都営大江戸線「赤羽橋駅」より徒歩7分 |
開館時間 | 10:00~19:00 |
休館日 | 年中無休 |
麻生十番駅から歩いて3分のところにある龍澤寺 納骨堂。龍澤寺は、約400年前に創設された福井県の永平寺鶴見総持寺を本山とする由緒正しいお寺です。
ゆめみどうは納骨堂の暗いイメージを一新した、光が入り込む明るい空間となっています。墓石は9種類から選ぶことができ、ガラスや大理石など素材の種類も自由です。墓石は参拝の度に選ぶことができるので、その日の気分でピンクや青など色みを使って見るなど、今までになかった楽しみ方もあるかもしれません。
内装デザインは三越伊勢丹が監修。明るく女性らしい雰囲気が特徴的です。堂内各所に飾られている花は全国展開のフラワーショップ・日比谷花壇が監修。龍澤寺の納骨堂は、宗教や宗派を問わず、どんな人でも供養してもらえます。
所在地 | 東京都港区元麻布3丁目10-5 |
---|---|
アクセス | ・東京メトロ南北線「麻布十番駅」7番出口より徒歩3分 ・東京メトロ南北線「六本木駅」3番出口より徒歩9分 |
開館時間 | 9:00~18:00 |
休館日 | 年中無休 |
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |