東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 最大8体 |
---|---|
販売価格 | 80万円~(護持会費別) |
アクセス | 「茗荷谷駅」より徒歩1分 |
最近では霊園にお墓を設置するよりも、建物の中にお骨を納める納骨堂を選ぶ人が増えてきています。実際にどのような人々が納骨堂を購入しているのか、購入者の決め手としているポイントについてチェックしていきましょう。
30年連れ添った夫と熟年離婚をして以来、一人での生活をしてきました。一人娘は嫁に行ったため、お墓のことを相談するタイミングや時間を作れずにモヤモヤと悩んでいたんです。そんなときにバスの中で永代供養に関する広告を目にして、思い切って電話してみることに。電話ではスタッフのかたが親切丁寧に説明してくれ、好印象でした。
今までお寺に通ったり参拝したりする機会は無かったので、お寺見学の際にスタッフのかたにも同行してもらえたのも良かったです。
お寺には固いイメージを持っていたので少し敬遠していたのですが、住職とお話ししている内にだんだんイメージが変わっていきました。生前にお墓を購入することはネガティブな考えではなく、前向きなことだと気づき、申し込みを決意。金額も50万円以内におさめられ、当初考えていた金額よりも安くできたので満足しています。
何かあったときのために霊園にお墓を建てようと考えていましたが、募集している霊園を見てみると、ほとんどが郊外にありました。成人して家を出た子どもたちに相談したところ、郊外だとお墓参りするのが大変だという声が集まり、アクセスの良い場所にお墓がないか探していたんです。そんなときに納骨墓を知って、早速問い合わせてみたところ、自宅の近くにある寺院を紹介してもらうことに。
納骨墓はこれまで見てきたお墓の形とは違っていたので、最初は違和感がありました。ですが、最終的に費用面でもアクセス面でも、希望通りの立地にお墓を見つけることができたので、お願いして良かったです。
今までお墓について考えることはありませんでしたが、義理の妹が亡くなったことをきっかけに、家族同士でお墓について話し合う時間を設けるようになりました。
一般的霊園にはお家のお墓もあったんですが、義母が「私が亡くなった後にお墓を掃除したりお供え物を持って行ったりするのは大変でしょう」と、納骨堂を提案してきたんです。
その後、納骨堂の管理をするスタッフから住職を紹介してもらいましたが、そのときの柔らかな印象も納骨堂を購入する理由になったと思います。申し込み地点で残り箇所が少なく、私が考えているよりも納骨堂は多くの人が利用しているんだという印象を受けました。我が家は娘だけなので、嫁に行った後のことを考えると、一般的なお墓を持つよりも納骨堂にお願いした方がそのあとの管理がしやすいというのも購入の決め手ですね。
急遽新しいお墓が必要になったので、葬儀屋さんに相談したところ、納骨堂タイプのお墓を紹介してもらったのがきっかけです。普通のお墓だと初期費用が高かったり、アクセス面で条件にあうお墓が見つからなかったりするので、納骨堂タイプのお墓は希望に合うものでした。
お墓の費用は100万円程度で、年間管理費も1万円で抑えることができたので、トータルコスト面でも満足しています。
四十九日までに準備しないといけないという考えで急いでいたのですが、担当者とのやり取りもスムーズで思っていたよりも時間がかからなかったです。
必要な手続きが少なく、お墓参りをするときに線香やお花を持たずに、手ぶらで行けるカジュアルさもいいですね。
夫の祖父のお墓は遠く、お墓参りに行きたくても数年に一度という頻度になっていました。そう考えると、お墓は自宅の近くに購入するのが良いのですが、なかなか希望通りの立地は見つからなかったです。購入したお墓は納骨堂で建物の3階にあたる場所で、最初は普通のお墓と違うことに抵抗を持っていました。しかし、施設内の内装も落ち着きがあり、安らぎを感じる空間だったので「供養もちゃんと行われているだろう」と安心感に繋がります。いろいろ考えた結果、納骨堂に決定しました。
お墓は自分たち世代だけでなく子どもたちの世代にも掛かってくる問題なので、管理のしやすさやお墓参りのしやすさはとても大きなポイントとして考えた方がいいですね。
お墓を継ぐ予定だった息子が仕事の都合で遠方へ引越ししました。もともと、お墓を守る意識が低いと感じていたので、これを機会にお墓を改葬し納骨堂へ移行することにしました。3人いる姉妹はみな高齢で、私たちがなくなると管理が行き届かない無縁墓になってしまうと感じたからです。姉妹3人で相談した結果なので、納得しています。
少し寂しい思いはありますが、墓が荒れる心配や無縁墓になる心配をせずに済むと思うと良い選択だったかなと思っています。以前より、お墓参りをしやすくなった点も、高齢の私たちにとっては良かったと思います。
早いもので父が亡くなり5年が経ちました。いわゆる急死だったので、お墓の用意がなく大変困ったことを記憶しています。色々と探した結果、自宅から近い納骨堂を選択しました。お墓には詳しくなかったので、室内にスペースが設けられている点にはとても驚きました。と同時に、従来型のお墓より管理しやすいだろうなと感じました。
最も大きな決め手になったのは、母親が高齢になっても通いやすい点です。私たちが選んだ納骨堂であれば、父のそばまで車で行くことができます。山の上にあるようなお墓に比べると、母が高齢になっても通いやすいだろうと感じました。父の死から5年がたち母や高齢になっていますが、墓参りをしても疲れないので良いといっています。選択は間違っていなかったように思います。
夫婦とも仕事に生きがいを感じているタイプなので、子どもは作りませんでした。若い頃はそれぞれの人生を楽しめるので良かったのですが、年を取ってから色々と困ることが出てきました。そのひとつがお墓の問題です。私たちが元気な間は良いのですが、年を取ると、亡くなるとどうすればよいだろうかと考えるようになりました。一応、守ってきたつもりなので、無縁墓や荒れ放題になることは避けたいと感じていました。夫婦で相談して選択したのが納骨堂です。
私たちが管理・供養していた墓を改葬して納骨堂に納めることにしました。納骨先は資料を取り寄せて、実際に見学してから決めています。決定するまで漠然とした不安が付きまとっていたのですが、何となく責任を果たせたようでスッキリできました。また、私たちがなくなった後も供養してもらえる点にも安心を感じます。長年の不安が解消できて本当に良かったです。
母は生前より「管理が大変だから……」と言って、お墓はいらないという人でした。しかし、残された自分たちにとって気持ちの整理ができないので、あまり堅苦しくない簡素な納骨堂に納骨することに決めました。
選んだ施設は、緑に囲まれて明るい光が差し込む、ガラス張りの建物。お花が好きだった母にぴったりだと思います。春になったら目の前の植物園にはお花でいっぱいになります。
管理の方が常時いてくださって、わからないことをお聞きすると丁寧に説明してくださいました。購入時の案内もくどくなくわかりやすかったのでよく考えて選ぶことができました。
引用元:いいお墓
https://www.e-ohaka.com/detail_review/id1550889932-582510.html
一般的な墓地ですと永代供養料や墓石の工事費のほかに、お寺の檀家へ加入する費用などがかかることもあるので、檀家加入の必要がないと言われた気軽な納骨堂を選びました。
年間の維持費が必要になりますが、それ以外はとくに費用はかからないとのことで、ありがたいです。
都内の施設ですので、この先何処か別の場所に引っ越しても、乗り換えのアクセスも良いこの場所なら最適だと思って、こちらに決めました。
納骨堂は室内ですので、雨が降っていても濡れずにお参りできて大変助かります。
引用元:いいお墓
https://www.e-ohaka.com/detail_review/id1545205895-439791.html
父が亡くなって郊外の墓地をあちこち探していましたが、後継者がいないと購入できないことが分かって愕然としました。
気を取り直して、都心の納骨堂へ問い合わせてみたところ、後継者がいなくても永代供養してもらえるとのことで、ひと安心。引き継ぐ人がいなくなった時に、永代供養堂に収めてくれるそうです。
都心なので足を運びやすいし、郊外の墓地よりも納骨堂で良かったかなと思います。
引用元:いいお墓
https://www.e-ohaka.com/detail_review/id1517395438-900347.html
若くして旅立ってしまった子供のお墓を、急に探すことになりました。故人が大好きだったペットと一緒に入りたいとの希望があったので、その意思を尊重してあげようと、いくつかの施設を回ってやっと見つけた納骨堂でした。
営業担当の方は何も知らない私達に丁寧に接していただき、いろいろと教えていただきました。納骨堂はきれいな施設で、お参りもしやすいのではないかと思います。
お盆やお彼岸時期は混むのではないかなと少し心配。その時期はゆっくり会えないかもしれません。
引用元:いいお墓
https://www.e-ohaka.com/detail_review/id1548253273-093646.html
納骨堂を選んだ最大の要因はアクセスの良さでした。バラバラに住んでいる遺族や親近者にとっては、都心にあって、かつ駅から徒歩で行ける納骨堂なら、墓参りを一大イベントせずに「いつでも行ける」と思える気軽さがあり、とてもありがたいです。
私たちが選んだ納骨堂は夕方6時までお参りできるので、仕事帰りや買い物のついでに会いに行けるのもメリットだと思います。
通常の墓と比較すると、料金がかなり格安だったので不備があるのでは、と少し心配でしたが、設備は十分でとても満足しています。また、宗派を問わず追加料金無しで同じ金額なのも、決めた時の大きな要因です。従来の墓とは違いますので、最初は納骨堂のシステムに戸惑うこともありましたが、職員の方は丁寧に対応してくださいます。
引用元:いいお墓
https://www.e-ohaka.com/detail_review/id1547610212-720111.html
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |