東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 最大8体 |
---|---|
販売価格 | 80万円~(護持会費別) |
アクセス | 「茗荷谷駅」より徒歩1分 |
このページでは無縁仏について解説しています。無縁仏とは、なってしまった場合、避けるための方法の紹介です。
無縁仏とは、弔える親族やゆかりのある人がいない死者を指す言葉です。付き合いのある人がまったくおらず、孤独死してしまった人や、身元がわからない人、親族に引き取りを拒否された人などが無縁仏になります。お墓を継ぐ人がいなくなってしまった場合も無縁仏になることも。無縁仏になると、お骨は血縁のないほかの人の遺骨とともに埋葬されることが多いようです。仏教の教えでは、無縁仏は五十回忌まで天国に行けず、その間地獄で苦しみを味わうと言われているのだとか。
実際に無縁仏となったら、お墓はどうなるのでしょうか。お墓の管理者がいなくなってしまい無縁仏となった場合、お墓は取り壊されほかの無縁仏と一緒に供養されます。合祀されるとほかの遺骨と混ざった状態になり、あとから個人を特定して取り出すのはほとんど不可能です。お墓の取り壊しは、官報や立て札で申し立てが行われ、1年以内に申し出がなかった場合に行われます。また、孤独死や引き取り拒否などになって無縁仏となった場合も、ほかの無縁仏とともに合祀されることに。
無縁仏を避けたい方は多いでしょう。無縁仏にならないためにも、その回避方法を知っておきましょう。
お墓の管理を怠れば、無縁仏となる可能性が高くなります。お墓のあるお寺や霊園へきちんと管理費を納めているか確認しましょう。支払いだけでなく、お墓に出向いてお墓の手入れをすることも重要です。自身で行くのが難しければ、業者に頼むのもよいでしょう。
誰がお墓を継ぐ管理者になっているのか。この点も確認が必須です。誰かが管理者だろうと思いこまず、しっかり確認してください。確認を怠れば、お墓を継ぐ人がいなくなり、無縁仏になる可能性があります。
お墓の管理が大変だという場合や墓じまいしたい場合は、永代供養や合祀にするとよいでしょう。永代供養は、個別の墓であらかじめ決められた年月眠り、その後合祀されるというのが一般的です。あるいは、初めから合祀を選択するという方法もあります。
正式に引き継ぐ人がいないのにお墓を立てて埋葬することは避けた方が無難ですし、将来的に継承する人がいなくなってしまうお墓をそのままにしておくことも、故人に対して失礼にあたります。 そこで、後継者がいないことが分かっている方が、無縁仏にならずに供養してもらえる施設として利用すべきは納骨堂でしょう。アクセスのよい都心にもありますし、環境の良い郊外で樹木葬、という方法もあります。宗旨や宗派を問わずに受け入れてくれるところも多く、一定の保管期間が終了した後は合祀墓で永代供養してもらえるので安心です。 最近では、後継者がいても、子や孫の世代にお墓の管理など煩わしいことを残したくない、と考えて納骨堂を選ぶ方も多いそうです。
東京都内は墓地不足が深刻化していて、お墓が欲しくても順番待ちで購入できない方も増えているそう。そんなに無理して建てたお墓でも、後の世代の重荷になっては泣くに泣けません。そこで、最近特に需要が急増しているのが都心の納骨堂。お墓という形式にとらわれず、ロッカー式や自動搬送式、樹木葬など、自由な形式で納骨し、期間が過ぎれば合祀されたり自然に帰る、という方法を選択する人が多くなっているのです。 東京都内で永代供養してもらえる納骨堂をいくつかピックアップしてみましたので、ご自身の理想の納骨の形とは何か、考えてみるのもいいですね。
納骨される施設の豪華さにこだわる方、周辺の環境にこだわる方、何よりも価格重視な方など、様々な希望やこだわりがあるのは当然のこと。それらの条件を満たす東京都内の納骨堂を、カテゴライズして紹介します。どんな環境、どんな施設で眠りにつきたいと思いますか?きっとあなたの希望を満たす施設が見つかるはずですよ。
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |
Copyright (C) 東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ All Rights Reserved.