東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ

東京の納骨堂がスッキリ分かる!永代供養の利用ガイドも。

東京の納骨堂も永代供養もお任せガイド  » 永代供養が可能な納骨堂リスト【東京都内】 » 永代供養が可能な納骨堂リスト【台東区】 » 寛永寺 光明閣

東京で人気納骨堂

縁の園
縁の園
収蔵可能人数 最大8体
販売価格 80万円~(護持会費別)
アクセス 「茗荷谷駅」より徒歩1分
詳細はこちら

寛永寺 光明閣

徳川家の菩提寺で評判、寛永寺の納骨堂「光明閣」について、口コミや特徴、プランとその費用を紹介しています。

目次

納骨堂関係者の方へ:公式HP登録・見学レポート掲載希望はこちら

徳川家代々の菩提寺として評判
「寛永寺 光明閣」納骨堂の口コミまとめ

「寛永寺 光明閣」を実際に購入した人の口コミは見当たりませんが、訪れた人の生の声を集めましたので、ご紹介します。

「寛永寺 光明閣」の口コミ

  • アクセスは上野駅より鶯谷駅で下車したほうが便利でしょう。御朱印は本道の中に入り左手にて、その場で書いてもらえます。70歳過ぎの女性が丁寧にしたためてくれました。御朱印帳も買いましたが、表紙の空白欄に「御朱印帳」と記載もしてもらえます。
  • 御堂の外見からは想像できないくらい、内側はかなりきらびやか。開堂している間は自由に拝観できるのがいいですね。御朱印も目の前で丁寧に記帳してくれるのが、うれしいです。
  • 同じ徳川家の墓所である芝の増上寺と比べると静かで、一見地味。でも、一人だけで周りを気にせずぼんやりするには良いところですよ。御朱印も丁寧に書いてくれるので、好感度が高いです。
  • 駅からはアクセスしやすい。無料駐車場はあるけど、参拝以外では絶対に使用しないほうがいいです。近くに国立博物館や上野動物園があるので、ふらっと立ち寄るには最適な立地ですよ。

「寛永寺 光明閣」の特徴

寛永2年(1625年)、慈眼大師天海大僧正によって開山された「東叡山 寛永寺」は東の比叡山の意味を持ちます。そのため「東叡山」の山号をいただく天台宗関東総本山の寺院です。

寛永寺 光明閣 納骨堂
引用元HP:寛永寺 光明閣
http://www.komyokaku.jp/permanence/
寛永寺 光明閣 菩薩様
引用元HP:寛永寺 光明閣
http://www.komyokaku.jp/permanence/
寛永寺 光明閣 供養
引用元HP:寛永寺 光明閣
http://www.komyokaku.jp/permanence/
寛永寺 光明閣 外観
引用元HP:寛永寺 光明閣
http://www.komyokaku.jp/about/
寛永寺 光明閣 納骨堂
寛永寺 光明閣 菩薩様
寛永寺 光明閣 供養
寛永寺 光明閣 外観

徳川家の菩提寺として有名

徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願すべく、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に建立されました。徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人(※)が寛永寺に永眠しています。

※境内に2カ所あり、北側に五代綱吉、八代吉宗、十三代家定、南側に四代家綱、十代家治、十一代家斉が眠る。ただし南側は一般墓所の奥深くにあるので、非公開。

現存する寛永寺の子院は19カ院。江戸時代後期の最盛期には、今の上野公園の2倍の広さの敷地を有していました。

最盛期には上野公園の2倍の敷地を所有

現在、境内地の一部は上野公園となり、人々に憩いの場を提供しているほか、文化の発信地としての役割を担っています。首都東京にふさわしい開かれたお寺として、特に寛永寺霊園は都心にありながらも静寂と品格を保つ、都内有数の霊園として有名です。

また重要文化財の建造物や宝物を現在まで伝え、伝統を保持しながら、時代のニーズに応える事業を展開しています。

重要文化財の建造物など多数

天台宗別格大本山の格式を有し、幕末に十五代将軍慶喜公が謹慎蟄居した葵の間や、歴代将軍霊廟は往時の面影を残し、歴史の重みが伝わります。

上野より鶯谷が便利な光明閣

そんな寛永寺の永代供養墓として建立されたのが「光明閣」です。JR鶯谷駅から徒歩5分というアクセスが便利な光明閣は、継承者のいない人でも代わって寺院側が責任を持って、ご先祖を末永く守っていくことを約束しています。

納骨堂内に整然と並んだ壇に骨壷が安置され、希望の年数終了後は、永代供養墓(共同合祀)に納骨する形となります。初めから永代供養墓へ納骨する形式と、2通りから選ぶことが可能です。

宗旨・宗派は不問も契約後は天台宗に帰依

日々の回向のほか毎月15日(ご本尊 阿弥陀如来 縁日)と18日(永代供養墓本尊 聖観世音菩薩 縁日)および春・秋のお彼岸、お盆には特別回向法要を執り行います。供養日には利用者も参列のうえ、焼香することが可能です。

現在・過去の宗旨・宗派は不問ですが、契約後は天台宗に帰依することとなります。菩提寺がまだ決まっていない人や、墓地の承継者がいない人、遠方でなかなかお参りに行けない人には、オススメの納骨堂です。

「寛永寺 光明閣」プランと諸費用

【納骨壇】

「個人型(単体型)」と「夫婦型」があります。
納骨堂内の壇に希望年数終了まで骨壺に入れた状態で安置し、その後、永代供養墓(共同合祀)に納骨する形式です。

  • 納骨壇費用[納骨壇の使用料(1年×10万円) + 永代供養料 50万円]
  • 33回忌/370万円、27回忌/310万円、23回忌/270万円、17回忌/210万円、13回忌/170万円、7回忌/110万円、3回忌/70万円、1周忌/60万円

【永代供養墓(共同合祀)】

  • 永代供養:一霊位 50万円
  • 契約当初より共同合祀の上、永代供養する形

立地や周辺環境、料金を調査
東京のおすすめ納骨堂・永代供養

「寛永寺 光明閣」の基本情報

納骨堂名 光明閣(永代供養墓、納骨堂)
運営元 天台宗別格大本山 東叡山 寛永寺
所在地 東京都台東区上野桜木1-16-28
アクセス ・JR「鶯谷駅」南口より徒歩約5分
・JR「上野駅」公園口より徒歩約10分
・首都高速「入谷出入口」より車で約5分
開館時間 9:00~16:30
休館日 年中無休
納骨堂のタイプ ロッカー式
永代供養の内規 33回忌
東京編 人気の納骨堂ランキング

宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気永代供養可能納骨堂3

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
光と木がモチーフの
温かみのある上品な納骨堂
蔵前陵苑引用元:蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円~
年間護持会費 12,000円/13,000円
アクセス 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分
蔵前陵苑の詳細を見る
                   
本駒込陵苑
東京メトロ本駒込駅から徒歩3分
高級木材に使ったシックで上質な和モダン
本駒込陵苑引用元:本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 80万円~
年間護持会費 12,000円
アクセス 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
本駒込陵苑の詳細を見る
           
目黒御廟
JR「目黒駅」から徒歩3分の駅近納骨堂
重厚感のあるシックな内装と
高級感あふれるデザインが特徴
目黒御廟引用元:目黒御廟公式HP(https://meguro-gobyo.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 86万円~
年間護持会費 15,000円
アクセス JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分
目黒御廟の詳細を見る
                   

[免責事項]
このサイトは2019年4月の情報を元に個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
なお、本サイトで掲載されている納骨堂の写真については引用元サイトを記載しておりますが、
元サイトの更新状況により確認できない可能性があります。ご了承ください。
無断転用禁止
(Unauthorized copying prohibited.)

PAGE TOP