東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 最大8体 |
---|---|
販売価格 | 80万円~(護持会費別) |
アクセス | 「茗荷谷駅」より徒歩1分 |
徳川家の菩提寺で評判、寛永寺の納骨堂「光明閣」について、口コミや特徴、プランとその費用を紹介しています。
「寛永寺 光明閣」を実際に購入した人の口コミは見当たりませんが、訪れた人の生の声を集めましたので、ご紹介します。
寛永2年(1625年)、慈眼大師天海大僧正によって開山された「東叡山 寛永寺」は東の比叡山の意味を持ちます。そのため「東叡山」の山号をいただく天台宗関東総本山の寺院です。
徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願すべく、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に建立されました。徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人(※)が寛永寺に永眠しています。
※境内に2カ所あり、北側に五代綱吉、八代吉宗、十三代家定、南側に四代家綱、十代家治、十一代家斉が眠る。ただし南側は一般墓所の奥深くにあるので、非公開。
現存する寛永寺の子院は19カ院。江戸時代後期の最盛期には、今の上野公園の2倍の広さの敷地を有していました。
現在、境内地の一部は上野公園となり、人々に憩いの場を提供しているほか、文化の発信地としての役割を担っています。首都東京にふさわしい開かれたお寺として、特に寛永寺霊園は都心にありながらも静寂と品格を保つ、都内有数の霊園として有名です。
また重要文化財の建造物や宝物を現在まで伝え、伝統を保持しながら、時代のニーズに応える事業を展開しています。
天台宗別格大本山の格式を有し、幕末に十五代将軍慶喜公が謹慎蟄居した葵の間や、歴代将軍霊廟は往時の面影を残し、歴史の重みが伝わります。
そんな寛永寺の永代供養墓として建立されたのが「光明閣」です。JR鶯谷駅から徒歩5分というアクセスが便利な光明閣は、継承者のいない人でも代わって寺院側が責任を持って、ご先祖を末永く守っていくことを約束しています。
納骨堂内に整然と並んだ壇に骨壷が安置され、希望の年数終了後は、永代供養墓(共同合祀)に納骨する形となります。初めから永代供養墓へ納骨する形式と、2通りから選ぶことが可能です。
日々の回向のほか毎月15日(ご本尊 阿弥陀如来 縁日)と18日(永代供養墓本尊 聖観世音菩薩 縁日)および春・秋のお彼岸、お盆には特別回向法要を執り行います。供養日には利用者も参列のうえ、焼香することが可能です。
現在・過去の宗旨・宗派は不問ですが、契約後は天台宗に帰依することとなります。菩提寺がまだ決まっていない人や、墓地の承継者がいない人、遠方でなかなかお参りに行けない人には、オススメの納骨堂です。
【納骨壇】
「個人型(単体型)」と「夫婦型」があります。
納骨堂内の壇に希望年数終了まで骨壺に入れた状態で安置し、その後、永代供養墓(共同合祀)に納骨する形式です。
【永代供養墓(共同合祀)】
納骨堂名 | 光明閣(永代供養墓、納骨堂) |
---|---|
運営元 | 天台宗別格大本山 東叡山 寛永寺 |
所在地 | 東京都台東区上野桜木1-16-28 |
アクセス | ・JR「鶯谷駅」南口より徒歩約5分 ・JR「上野駅」公園口より徒歩約10分 ・首都高速「入谷出入口」より車で約5分 |
開館時間 | 9:00~16:30 |
休館日 | 年中無休 |
納骨堂のタイプ | ロッカー式 |
永代供養の内規 | 33回忌 |
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |
Copyright (C) 【PR】東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ All Rights Reserved.