東京で人気の納骨堂
収蔵可能人数 | 最大8体 |
---|---|
販売価格 | 80万円~(護持会費別) |
アクセス | 「茗荷谷駅」より徒歩1分 |
このページでは、永代供養と年会費について解説しています。年会費は必ず必要なのでしょうか。相場はどれくらいなのでしょうか。詳しく解説するので参考にしてください。
お墓を建てるより割安になる、無縁墓になることを避けられるなどの理由で、永代供養に注目している方が多いかもしれませんね。永代供養とは、家族や子孫に代わり寺院や霊園などが永代にわたり供養を行ってくれるお墓です。永代と名づけられていますが、永遠を意味するわけではありません。寺院や霊園などによっては、一定期間が過ぎると他の方の遺骨と一緒に供養する合祀に変更になることがあります。
永代供養を利用するには、どのような費用がかかるのでしょうか。費用の詳細は利用する寺院や霊園で異なりますが、一般的には「供養・管理にかかる費用」「納骨法要のお布施」「位牌などに名前を彫る費用」を払えば永代供養を利用できるとされています。つまり、永代供養に年会費はかかりません。
ただし、全ての寺院や霊園で年会費がかからないわけではありません。永代供養を行っている寺院や霊園の中には、年会費を請求しているところがあります。年会費は生前契約を行っている寺院や霊園で請求されることが多いようです。なぜ、生前契約を結ぶと年会費を請求されるのでしょうか。
生前契約を結ぶと年会費を請求される理由は、遺骨を納めるスペースを確保する必要があるからです。納骨のタイミングは寿命と密接に関わっているので、「いつから納骨します」などお願いすることはできません。いつやってくるかわからないタイミングに備え場所を確保し続けなければならないので、一部の寺院や霊園は年会費を請求しているのです。
永代供養の年会費は、利用する寺院や霊園により異なります。一般的には、年間数千円程度といわれています。大きな負担なく場所を確保できるといえるでしょう。基本的に、納骨後は年会費の支払いがなくなります。気になる方は、この点も確認しておきましょう。
宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気の永代供養可能な納骨堂3選
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 85万円~ |
年間護持会費 | 12,000円/13,000円 |
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 80万円~ |
年間護持会費 | 12,000円 |
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分 |
収蔵可能人数 | 1~8名 |
---|---|
販売価格 | 86万円~ |
年間護持会費 | 15,000円 |
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分 |
Copyright (C) 東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ All Rights Reserved.