東京都内で永代供養してもらえる納骨堂・室内墓カタログ

東京の納骨堂がスッキリ分かる!永代供養の利用ガイドも。

東京の納骨堂も永代供養もお任せガイド  » 意外と知らない永代供養の基礎知識 » 永代供養で多いトラブルとトラブルの予防方法

東京で人気納骨堂

縁の園
縁の園
収蔵可能人数 最大8体
販売価格 80万円~(護持会費別)
アクセス 「茗荷谷駅」より徒歩1分
詳細はこちら

永代供養で多いトラブルとトラブルの予防方法

このページでは、永代供養で起こりやすいトラブルを紹介しています。併せてトラブルを予防する方法も解説しています。永代供養の利用を検討している方は確認しておきましょう。

永代供養で起こりやすいトラブルと予防方法

永代供養では次のトラブルなどが起こりやすいといわれています。予防方法と併せて解説します。

最終的に合祀になるので遺骨を取り出せない

永代供養を利用する前に理解しておきたいのが納骨・供養の形式です。多くの場合、最初から、あるいは途中から、他の故人と一緒に納骨・供養される合祀となります。

価値観によっては、見ず知らずの方と一緒に納骨・供養されることに抵抗を感じる方がいるはずです。よって、この点を理解せずに申し込むとトラブルになることがあります。

また、合祀になると遺骨を取り出すことが出来なくなります。子どもや子孫が遺骨を取り出したいと思った時に取り出せずにトラブルになることも予想されます。

トラブルの予防方法

申し込みをする前にどのように遺骨を納骨・供養するか確認することが重要です。最初は個別に遺骨を納骨・供養してくれる寺院や霊園であっても、所定の期間後(一般的には33年)は合祀になるところが少なくありません。合祀を避けたい方は、期間を定めず遺骨を個別に管理してくれる寺院や霊園を選びましょう。

家族・親族間のトラブル

従来のお墓と異なるため、価値観によっては永代供養をあまり良く思わない方もいます。お墓参りを行いにくいなどの違いがあるからです。そのため、家族や親族の理解を得ず永代供養を申し込むと、トラブルに発展することがあります。特に、改葬(お墓の引越し)や墓じまいから、永代供養に移行する場合はトラブルに注意が必要です。

トラブルの予防方法

どのように納骨・供養するかは、本人だけでなく家族や親族の価値観に関わる問題です。利用する方が増えているとはいえ、永代供養は新しい納骨・供養の形式といえます。家族や親族の中に抵抗を覚える方がいてもおかしくはありません。永代供養を希望する方は、家族や親族とよく話し合い理解を得てから申し込みましょう。

東京編 人気の納骨堂ランキング

宗旨宗派不問・檀家になる必要なし 東京で人気永代供養可能納骨堂3

蔵前陵苑
4駅からアクセスできる好立地
光と木がモチーフの
温かみのある上品な納骨堂
蔵前陵苑引用元:蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 85万円~
年間護持会費 12,000円/13,000円
アクセス 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分
蔵前陵苑の詳細を見る
                   
本駒込陵苑
東京メトロ本駒込駅から徒歩3分
高級木材に使ったシックで上質な和モダン
本駒込陵苑引用元:本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 80万円~
年間護持会費 12,000円
アクセス 東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
本駒込陵苑の詳細を見る
           
目黒御廟
JR「目黒駅」から徒歩3分の駅近納骨堂
重厚感のあるシックな内装と
高級感あふれるデザインが特徴
目黒御廟引用元:目黒御廟公式HP(https://meguro-gobyo.jp/)
収蔵可能人数 1~8名
販売価格 86万円~
年間護持会費 15,000円
アクセス JR山手線「目黒駅」東口より徒歩3分
目黒御廟の詳細を見る
                   

[免責事項]
このサイトは2019年4月の情報を元に個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
なお、本サイトで掲載されている納骨堂の写真については引用元サイトを記載しておりますが、
元サイトの更新状況により確認できない可能性があります。ご了承ください。
無断転用禁止
(Unauthorized copying prohibited.)

PAGE TOP